みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(
@lemonkango)です。
今回は、母性看護の実習に行く前に必ず学んでおくべき「妊娠高血圧症候群(PIH」の標準看護計画について説明したいと思います!
妊娠高血圧症候群の標準看護計画について ペーパーペイシェントもこれでバッチリ!
1.妊娠高血圧症候群の看護問題リスト

#1 症状の悪化に関連した母体および胎児の危険性が高くなる可能性がある
#2治療食(減塩、カロリー制限)に関連した苦痛の可能性がある
#3行動の制限に関連した心身の苦痛がある #4疾患の離開不足に関連した、母体および胎児に対する不安の可能性がある
2.妊娠高血圧症候群の看護目標
#1の看護目標 症状の改善が図られ順調な妊娠、分娩、産褥経過をたどることができる。
#2の看護目標 食事療法が理解でき、治療食が摂取できる
#3の看護目標 心身の苦痛が表出でき、より良い環境で入院生活を送ることができる
#4のの看護目標 状況に応じた説明により不安が軽減する
3.妊娠高血圧症候群のの具体的看護計画
#1 症状の悪化に関連した母体および胎児の危険性が高くなる可能性がある
観察項目
1CTGによる胎児情報
2妊娠高血圧症候群の症状(血圧、浮腫、尿蛋白)の変化
3異常徴候:子癇、DIC,IUFD、肺水腫、HELLP症候群
4治療食の摂取状況
5検査データ;肝機能、腎機能、血液一般、凝固系、ATⅢ、FDP、尿蛋白など
6尿量および必要時、水分出納 援助計画 1状況に応じた静かな環境づくり:娯楽などの制限
2必要時、分娩監視装置装着、連続モニタリング
3医師の指示による薬剤投与
4緊急処置の準備:救急カートの準備
教育計画
1安静度の必要性を説明する
2母体および胎児の状況に応じ本人、家族へ説明する
#2治療食(減塩、カロリー制限)に関連した苦痛の可能性がある
観察項目
1食事摂取量
2食生活背景
3尿蛋白チェック
4尿量
5腎機能データ
6一般状態
援助計画
1重症度に沿った食事の提供
2食事時の環境整備
教育計画
1食事療法の必要性を説明する
2摂取方法の工夫を指導する
・治療食につく果物などを間食として利用する
・許可範囲内の調味料の使用:酢、香料など
#4疾患の離開不足に関連した、母体および胎児に対する不安の可能性がある
観察項目
1児の状態:CTG所見、超音波所見
2疾患に関する知識・理解度
3血圧のコントロール状況
4言動や表情
5同室者の声
援助計画
1胎児の発達について家族や患者に伝え、不安の軽減を図る
2統一した言動
3十分な疾患に対する説明
教育計画
1NICUスタッフによる妊婦訪問
2夫(家族)との連絡について説明
3分娩についてオリエンテーション
4インフォームド・コンセントの援助
5薬剤師用の有無・書類、児への影響について説明 Twitterやっています!
ぜひ、フォロワーしてね❤(ӦvӦ。)
お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!
学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!
<ブログ ランキング> 
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
コメント