標準看護計画 そのまま移しても実習には使えない よりよい事前学習活用法 - 看護Ataria 〜無料・タダで実習や課題が楽になる!看護実習を楽に!学生さんお助けサイト〜

標準看護計画 そのまま移しても実習には使えない よりよい事前学習活用法

みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(@lemonkango)です。

今回は、実習で困る看護計画の楽にこなし、余裕を持って時間を有効的に使える方法について解説します!


現在、臨床実習に入っている学生さんは、基礎看護実習に入って日々苦戦している頃でしょうか?


またこれから実習を迎える学生さんにとっては、どのような場所なのか楽しみであり不安なことでしょう。

実習中のレポートの書き方について、悩んでいる学生さんも多いのではないでしょうか?

今回は、私が学生時代に書いた事柄や、臨床実習指導者としてチェックした中から「こんなレポートだと理解しやすいかな」と感じたものをまとめてみました。


疾患・解剖生理と観察項目をしっかりまとめるレポートを書くことにどうしても集中しがちで、書いたことに満足し、まったく疾患の理解が出来ていない!と実習中指導を受けたことはありませんか?実習期間中は様々な記録物があり、自己学習レポートはどうしても「本から転記するもの」になりやすいのです。自己学習レポートは実習場所で書くものではありません。実習場所では日々の記録・情報収集・アセスメントなど書くことも多く、それらを持ち帰りそちらも記載することになります。(現在は、病棟での実習を終えると記録物のまとめをする時間が別の場所で数時間設けられていて、日々の記録やアセスメントは持ち帰って書かないシステムになっている学校もあります)



だからこそ、レポートに関してはやっつけ仕事的感覚で書き写すだけになり、頭にまとまらないことがよくあるのです。 しかし、せっかく書くのなら身になるようにまとめましょう。


<疾患レポート>解剖生理
(図はコピーでも可。拡大・色分けするとより頭に入りやすい) 疾患概要疾患分類検査・診断方法治療その他 疾患により変わりますが、脳梗塞などの場合、嚥下障害・高次脳機能障害・半盲等様々な関連する随伴症状が起きます。これらはその他でまとめておくと繋がりやすい。

<観察・看護レポート>
 観察方法
・ポイント看護方法
・ポイント<見学実習>
検査概要検査の注意点
・観察点処置概要処置時の注意点
・観察点疾患レポートを書く際に、内容が網羅されていてまとめやすいのが『イヤーノート』です。


私は学生時代にすでにもっていましたが、学校の図書館でひたすらコピーしている子も多くいました。実習に受け持つのはメジャーな疾患が中心です臨床実習指導者や担当教員は、患者さんを選定する際に色々考えているのです。

実習に入って初回の受け持ち選定の場合、学生の個性や学習能力などはわからないので、学生にある程度選択はお任せしています。

よくあるのがリストの疾患を見て、「ジャンケン」「くじ引き」 (ホント、学生を受け入れてくれた患者さんには申し訳ありませんが・・・これがほとんど)

学習しやすい、メジャーな疾患をセレクトするようにしています。

既往歴も影響してくる原疾患の場合は、その辺もきちんと学習してもらいたいと願って選択しています。実習がある程度進むと、患者さんが退院(または転院)されて受け持ちが変更された場合、学生の個性に合わせた患者さんが臨床指導者を中心に選定します。

この学生さんなら、「新しい疾患でも学習頑張れる」「ちょっとアセスメントや記録ができないから同じ疾患を受け持ちさせよう」「技術がちょっと出来ないから、ケア重視の患者さんを選ぼう」など指導者も考えて選んでいるのです。


たまに、本当に実習を受け入れてくれる患者さんがいなくて・・・まったく違う患者さんを選ぶときもあります。


ということで、それぞれの科にはメジャー疾患というものがあります。 実習に入る前には、メジャー疾患を事前に資料を準備しておくべき! レポートまでは準備する必要はありませんが、急に慌てないように関連する「疾患・検査・解剖生理・看護」についてひとまとめしたものをコピーで良いので用意しておくと○既往歴に多い、メジャーな疾患って何でしょう? 糖尿病高血圧脳梗塞パーキンソン症候群肺炎COPD(慢性閉塞性肺疾患)虚血性心疾患認知症科別に多く、受け持ち比率が高いメジャーな疾患は?
<脳神経外科> 

・脳梗塞

・脳出血

・慢性硬膜下血腫 (正常圧水頭症←少なめ)

<外科> 

・胆石症

・乳癌

・大腸癌

・胃癌(告知済みの患者さんの手術後が多い)

<整形外科> 

・大腿骨頚部骨折

・腰椎椎間板ヘルニア

・脊柱管狭窄症 内科

<一般>

誤嚥性肺炎

・COPD

・糖尿病

<腎臓>

・慢性腎臓病

<神経>

・パーキンソン病

(症候群)

・筋委縮性側索硬化症

<泌尿器科>

・前立腺肥大

・前立腺癌 (単科の病棟はいかないことが多い)

<産婦人科>

・分娩見学が中心(産後ケア指導含む)

<小児科> 

・肺炎

・急性胃腸炎 (発達課題の為のかかわりが多い)

<精神科> 

・統合失調症



縮小コピーでポケットノートを作成 実習先はどんどん変わります。

過去にせっかく書いたレポートも実習が終われば提出することになる場合も多く、いつどこで過去にレポートを書いた疾患の患者さんに出会うか分かりません。

そこで、自分の書いたレポートは縮小してノートに張り付けておきましょう。

多少大きくなっても折りたたんでポケットノートにINできればOK。 実習用記載用紙の記載方法やアセスメントガイド(学校から記入方法がまとめられた資料等)も縮小し、いざとなったら実習用ファイルなしで情報収集に行けるくらいのスペシャルノートができれば、万能です。

実習ファイルって、結構場所をとるし、一緒に何人も情報収集に来れば邪魔な存在です。 実習メモノートを作って効率よく実習を行いましょう。
吹き出し イラスト6

標準看護計画 そのまま移しても実習には使えない よりよい事前学習活用法







1.そもそも看護計画ってなに?

退院指導のパンフレット作成で困る看護学生さんへ│パンフレット 作り方3

看護計画とは、簡潔に言えば、文字通り【看護師が業務を行う上で作る計画書】です。

その人の状態に合わせてどのような看護を展開するのか、目標を長期と短期で立てて、看護を計画していきます。

長くても1週間ほどで評価修正を繰り返し、退院までその計画書を基準として看護を展開していきます。

このサイトをご覧になっているのは看護学生です。 

看護学生さんは学生の看護計画があり、学校の方針に従って看護計画の計画、立案、修正、実施を行なっていかなければなりません。

また、目標にしたって、個別具体的な現実的に到達できる内容にしないと教員や指導者さんより手厳しいご指導を頂くことになってしまいます。

耳にタコができるぐらい酸っぱく言われているのは「根拠はなに?」「どういった経過でこの看護計画を作ったの?」「個別性は?」と言われます。

そうでしょう。 

夜に出回っている標準看護計画は個々の患者さんに当てはまる内容は少ないです。現場では日々の業務に加えて看護計画を個別性を交えて行える時間やゆとりがないのでとりあえずは「この標準看護計画」を使っていきましょう。という方針なのです。

ですので、看護学生さんは【看護過程】を行い患者さんに必要な・看護に必要な情報収集、情報の整理(ゴードンやヘンダーソンなどですね“!)アセスメント、問題の予測・明確化を行いやっと看護計画に結びつきます。 


ここで大事となるのが


必要な情報を収集しアセスメントし看護問題を抽出し優先順位を付け、看護計画を立案していく過程になります。
看護計画

上記の画像で紹介してある通り、看護過程はグルグルと何回も何回も繰り返し行うことでより患者さんの個別性が具体的に抽出します。

その中で、標準看護計画は観察項目や援助内容が標準化されています。 看護学生さんは標準看護計画を手本にアセスメントや看護計画を参考にすると実習のレポート等が楽にできるメリットがあります。

2.看護計画を上手く書きライバルを追い越せ

退院指導のパンフレット作成で困る看護学生さんへ│パンフレット 作り方2 どの領域別実習でも始めに【アセスメント→問題の明確化→看護問題→看護計画→実施→修正】 の繰り返しにとなる事は上記でも紹介した通りです!

また、学校毎に書式が違いもありますし、ヘンダーソンを使っている病院やを使用している学校もあるかと思います。

しかし、学生全員が共通している事は【個別具体的】な内容にしなければならないの一点です。

領域別実習に至っては成人(急性期、慢性期、終末期)、母性、小児、精神、老年、統合実習と様々な実習を行かされ、さらに領域別に記録や看護問題、目標が変化する事があります。 具体例を出して説明します。


事例:: 成人領域 40歳 男性 腰椎椎間板ヘルニア発症、手術目的にて入院となる。 
術後合併症なく経過。 
術後2日目である。

このような患者さんを事前に情報提供があり受け持ちまでドキドキしながら疾患の事前学習をされている方がおられると思いますが・・・ 疾患の事前学習も大事です。 

大事ですが、疾患の事前学習したからと言って1から10まで頭に入るのかと言われれば答えは0です。 デルマトーマ? なにそれ? ってなるのが当たり前です。

  だって私達、学生だもん!(現場に出てから苦労しますが・・・)

疾患の事前学習は教科書丸写しするのではなく、適宜必要な部分を抜き出して書いていく事が時間の無い学生には貴重な事になります。

疾患についての事前学習については丸コピ出来る部分はして適度に終わらせる事を強く推奨します。

疾患の事前学習に力を入れるのではなく、実習に出向く前にある程度、看護計画を作成していく事が重要です。

どの領域でもいえますが、必ず #1セルフケア不足が必然的に高くなることをお忘れなく。 #1がセルフケア不足???  って思われる方が多いと思いますが、学生が受け持つ患者さんは疾患が複雑化していなくかつ一般的に入院頻度や出会う確立が多い疾患になります(学校の基準や病棟の入院患者によっては両手で足りないほど既往歴がひっついていることがありますが・・・)

#1って病態の危険度じゃないの?? DVTリスクだったり、 急変リスクだったりって思われますよね汗 学生が受け持つ患者さんは身体症状は落ち着いてるって! しっかりと根拠を交えて指導者さんや教員に説明してあげてくださいね 根拠なく#1にしたら雷が落ちます。

プチナース 2018年 7月号[雑誌]領域別 看護過程/カンファレンスを盛り上げる 付録:母性看護実習ポケットBOOK

母性・小児実習ぜんぶガイド 2017年 05 月号 [雑誌]: プチナース 増刊

プチナース 2018年 6月号 [雑誌]実習で使える! 解剖生理2/実習での報告/くすりの知識/付録1:症状別くすりポケットBOOK/付録2:暗記ポスター3検査値



<関連リンク>


<成人看護│周手術期>
全身麻酔を受ける患者の標準看護計画

周手術期の看護計画 術後出血や循環動態なんかの看護計画をつくる!

周手術期の患者さんの手術侵襲と生体反応の基本を看護の役割と看護過程を交えて考えてみましょう!

周手術期 〜術後イレウスの看護問題 看護過程〜

<成人看護>

心筋梗塞症の看護計画について解説するよ!

感染リスクの看護計画 <実習で頻回に出会う感染リスクについて。看護の実際>

排便コントロール不良の患者のアセスメントや標準看護計画について

麻痺性イレウス患者の看護 消化管運動機能障害リスク状態の看護計画

<老年看護>

認知症を制したものが実習を制する 学生さんがいまいち分かっていない認知症の看護について

老年期 認知症患者の標準看護計画

<母性看護>

母性看護学実習に行く前に「この事前学習」だけはやっておけ!

母性看護学実習で伝える妊娠初期・中期・後期の標準看護計画を解説するよ

分娩第1期の標準看護計画 ズバッとこれで解決 各期の標準看護シリーズ

遷延分娩 分娩期で正常であっても異常でもあってもアセスメントはしましょう!

母性看護学 産褥期の標準看護計画 これでズバッと解決 各期の標準看護シリーズ

念のために帝王切開について知っておこう 関連図や標準看護計画も解説するよ

妊娠高血圧症候群(PIH) 看護計画や基本的な考え方 PIHの標準看護計画

<小児看護>

新生児のウェルネス標準看護計画  ベビーの看護計画の考え方

川崎病 標準看護計画について 小児実習へ行く前に押さえておこう!

  <精神看護>

看護学生さんが考える【統合失調症の看護計画】│関連図も合わせて解説するよ!

統合失調症 慢性期 標準看護計画 援助計画のポイント

<統合実習>

統合実習 実習感想 複数受け持ち 夜勤実習

<その他>

看護実習の目標の立て方やコツなど詳しく解説します! 

看護学生が行うコミュニケーション方法10選
Twitterやっています! ぜひ、フォロワーしてね❤(ӦvӦ。) お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!  

学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!

<ブログ ランキング> 
看護学生ランキングにほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

【スポンサーサイト】 実習期間が始まると、バイトする時間が確保することができなくなります(泣)

しかも、バイトをする時間がなく収入が減る事に反比例するがごとく、使うお金が増える始末 そんな忙しい看護学生さんにおすすめなバイトが数日間で数10万の収入が手に入る協力費の出る社会貢献ボランティア参加者募集【治験ボランティア】があります! 空いた時間で高収入があります!短時間で高収入が手に入る!!! 長期休みも病院見学の交通費や実習中のお弁当もちょっと豪華にで きるかも!



実習期間が始まると、バイトする時間が確保することができなくなります(泣) しかも、バイトをする時間がなく収入が減る事に反比例するがごとく、使うお金が増える始末 そんな忙しい看護学生さんにおすすめなバイトが数日間で数10万の収入が手に入る【業界最大手キャバクラ派遣】実習やレポートに追われる看護学生さんにとって効率よくお小遣いを稼ぐ事ができるお仕事になります!

 長期休みも病院見学の交通費や実習中の金欠も解消できるかも!


看護学生さんは実習期間やレポートに追われて中々恋愛できない事が多くなったり彼氏さんがいる方はすれ違いが多くて別れてしまう事が多いですよね汗

そんな、看護学生さんや看護師さんのパッチングアプリ看護師・看護学生限定 婚活マッチングサービス【ホワイトパートナーズ】 があります!

【ホワイトパートナーズ】


の特徴として・・・
 1,業界初!女性看護師・看護学生限定の婚活マッチングサービスがなります!
  2.ターゲットユーザーでは男性:20歳~39歳の独身かつ以下の資格該当者
〔上場企業・大手企業・外資企業・経営者・弁護士・ 会計士・税理士 ・公務員・年収700万円以上のいずれか〕
女性:20歳~35歳の独身看護師又は看護学生 ※准看護師の方もご登録可能のマッチングアプリがあります!



看護学生さんや、看護師さんって何でこんなに恋愛出来ないんだろう?出会いがないんだろう?「看護師は恋愛できない」
とお悩みの方へご紹介します! 看護学生さんは【18歳未満は登録しない】でね!

「看護師はキツイ」とか「看護師になったら結婚できない」とか「看護学生は実習がつらいから恋愛なんてする余裕ないよ」としつこいほど体験したり話しを聞いたりしますよね汗 【ワクワクメール】 は日本最大級の会員数650万人超!

ワクワクメールは創設2001年 運営15年以上の出会い総合コミュニティーサイトです。

会員登録は""無料""で忙しい看護学生さんや看護師さんの理解のある男性・女性との出会いマッチングできるかと思います! 【ワクワクメール】以外でも【マッチブック】があります!

就活活動も実習中に行っている看護学生さんや、病院から奨学金をお借りしていおり、もう決まっている方も中にはいるかと思います!

ですが、そうではない方では時間がなくて実習中に就職活動】を行う事になります汗 大変ですよね汗 

「どの病院が良いのかな〜?」「お給料や待遇、就職後の教育体制は?」「休みってどのくらいもらえるの?」「忙しさってどのくらい?」「病棟の雰囲気ってどんなんだろう?」 などなど、出したらキリがないぐらい不安があるかと思います。

1つの手をして自分を病院へ売り込んでくれたり、給料の交渉をしてくれるなどサポートして頂ける看護師のサポート

【転職サイト】

があります。これは、まだ看護師免許無資格でも【登録】できます。

様々な就職活動で分からない点や不安な事、病院の雰囲気や特徴を教えてくれます。 登録しておくだけで定期的に連絡くださるので自分にあった病院を見つけてくださいます! 

とりあえず登録しておくのも1つの手だと思います! 

  下記で各会社の特徴をご紹介します!

<1. マイナビ看護師>


マイナビ看護師TOPでは

1.医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!
 求人を探すときは、勤務条件だけではなく、医療機関の全体像をしっかりと 把握する必要があります。 ドクター、薬剤師、医療介護スタッフなど様々な転職サービスを展開しているマイナビだからこそ案内できる情報があります。

「こんな求人があったのか!」といった求職者様が思いもよらぬ求人情報に出会うチャンスもあります。

2.実際のトコロを良く知っている!
 採用の担当者からだけではなく、医療機関に直接足を運び現場で働く看護師さんからもしっかりと職場の状況等をお聞きしています。 給与、有給消化などの条件・待遇はもちろん、雰囲気がよく、働きやすい職場を看護師さんへご紹介しています。

3.エリアごとの求人を網羅!
 日本全国にオフィスを展開し、病院、クリニック、訪問看護、介護施設など豊富な求人のラインナップを有しています。マイナビグループだからできる、圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数取り扱っています。



<2. ジョブデポ看護師>
 

ジョブデポ看護師は、圧倒的な求人数(8万件以上)に加えて、 国内NO.1の還元率で最大40万円の お祝い金を進呈しております。 他の転職サイトにくらべて高額なお祝い金を実現している理由は、 他社が広告費に充てる部分をお祝い金 として求職者に還元し、それが口コミとして広がっているためです。

さらに厚生労働省認可を受けた紹介会社であるため、 個人情報保護も徹底しております。 希望条件を専任のコンサルタントに伝えるだけで スピーディーにお仕事を紹介します!



<3. 看護師の求人・転職・募集なら【看護のお仕事】>
 

看護のお仕事さんでは、 「夜勤や残業が多い」「ムダに研修が多くプライベートの時間が少ない」「福利厚生が微妙」「希望休が取りづらい」 「経営方針についていけない」「給料が低い」「引っ越して通勤困難」「看護内容への不満」「契約期間満了」 「自分自身成長できない」「他科への興味」 など事細かくお仕事をご紹介してくださいます!



看護のお仕事さんの特徴では・・・

 1.全国各地に支店がある『全国対応』のサービスなので全国どちらにお住まいの方でもサポート致します!
  2.看護師さんの生活に合わせた『24時間電話対応』!
  3.累計年間登録数業界最大級の11万人以上!
  4.業界最大級の『非公開求人』(=好条件求人)保有!
 最新の人気求人なのでご登録者限定でのご紹介です!

5.医療業界を熟知したキャリアコンサルタントの素早く、丁寧な対応!無理に転職を勧めることはありません。
 常に業界の情報をキャッチアップし、看護師さんの人生が少しでも良くなるように考えて対応しています! もちろん給与などの個人で行うと難しい条件交渉も行います!

6.各地域ごとに専任のコンサルタントがいることで『地域密着型』のご提案が可能!
実際に医療機関に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を踏まえたご提案をしています!

7.働き方がわかるキャリアセミナーや看護師さんのための美容イベント等の『看護師さんの生活を向上させるイベント』を多数開催!
イベント内容はこちらナースのための無料イベント『ナースときどき女子会』ってどんなもの?

8.2013年(株)ネオマーケティング調べにて、三冠を達成しました!
『サービス満足度 No.1』 『コンサルタントの対応満足度 No.1』 『友達に進めたいランキング No.1』 看護学生さんは、実習や課題・レポート、恋愛などで大変多忙ですよね汗 そんな中で最終学年に入り、卒論やら国試やらで、年中忙しく考えるで頭がいっぱいになってしまいますよね汗 そんな忙しく時間の制限がある看護学生さんが短期間でお金を稼げるオススメのアルバイについて企業様をご紹介させて頂きます!

<3.治験参加の事ならV-NET>
  こちらの治験のアルバイトは送っていただいたユーザーの方にスムーズに会員登録していただけるよう、治験の概要、メリット/デメリット、参加者の声などをランディングページでテンポよく分かりやすく解説し、治験について理解を深めていただけるような仕組みを構築しています。

◆ターゲットユーザー◆
【男性】 20~40代 【女性】 40歳以上 ◆治験を不安に思っている方に◆


「治験」について聞いたことはあるけれど、詳しくはよく分からないという人を対象に、弊社では治験に関する総合情報サイトを解説しています。 弊社をご紹介する際は、下記サイトの情報などを参考にしていただけると幸いです! ★☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆★
【治験とは?】    http://chiken-archive.com/about/  

【治験の種類】    http://chiken-archive.com/type/  

【治験参加資格】   http://chiken-archive.com/license/

【治験参加の流れ】  http://chiken-archive.com/flow/ 

  【治験申込み方法】  http://chiken-archive.com/request/


★☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆★

お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!  学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!



<ブログ ランキング> 
看護学生ランキングにほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ にほんブログ村


このエントリーをはてなブックマークに追加 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

看護研究科 小日方 さくら

Author:看護研究科 小日方 さくら
某看護大学を卒業して大学病院で8年勤務。 その後フリーのライターとして活動しています! 看護学生さんに役立つ情報をいっぱい記載してます! ぜひ見に来てくださいね♡

カテゴリーはサイトの下付近に設置してあります!
スクロールしてください!
ツイッター・インスタやってます(*˘︶˘*).。.:*♡  @lemonkango

インスタ 看護Ataria 大日向 さくら

東京で学校の臨時講師をしたり時々コロナ関係で病棟でも働いています! 大学卒業後はあっちへフラフラ、こっちへフラフラしてます(お恥ずかしい) 私も看護学生時代、「なんて非効率で古くさいのだろう。もっと効率よく学習しmする方法があるのでは?と思い至りこのサイトを立ち上げました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ 少しでも看護学生さんのお役に立てるよう分かりやすい記事を投稿していきます!

おすすめ看護学生・看護師転職サイト

▽おすすめ看護学生・看護師転職サイト▽

検索フォーム

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします