妊娠高血圧症候群(PIH) 看護計画や基本的な考え方 PIHの標準看護計画 - 看護Ataria 〜無料・タダで実習や課題が楽になる!看護実習を楽に!学生さんお助けサイト〜

妊娠高血圧症候群(PIH) 看護計画や基本的な考え方 PIHの標準看護計画

記載日:2017/0731
更新日;2018/03/20
妊娠

お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!  学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!
<ブログ ランキング> 

看護学生ランキング
にほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ
にほんブログ村


実習期間が始まると、バイトする時間が確保することができなくなります(泣)


しかも、バイトをする時間がなく収入が減る事に反比例するがごとく、使うお金が増える始末


そんな忙しい看護学生さんにおすすめなバイトが
時給8000円!空いた時間で高収入があります! 短時間で高収入が手に入る!!! 


長期休みも病院見学の交通費や実習中のお弁当もちょっと豪華にできるかも!






このエントリーをはてなブックマークに追加
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!




画像名

大日方さくら


こんにちわ! 看護研究科の大日方 さくらです!母性看護学・・・妊産婦の看護では順調な経過をたどるように医療・看護を提供すること
つまり「ウェルネス」の視点で看護を行うようにしていきます。
しかし、こと、母性看護学で最重要な項目の1つとして「妊娠高血圧症候群」が非常に重要になります。
妊娠高血圧症候群を発症してしまうと母子ともどもに非常に危険な状態になります。



また、妊娠高血圧症候群は妊娠期からの予防を意識して指導・教育をしていくことも非常に重要になるため、看護学生さんはしっかりと妊娠高血圧症候群の発症リスクを妊娠期からアセスメントし産褥期に母子ともども異常なく順調に経過しているのか把握しアセスメントできるようにしましょう!!母性看護学実習についてはこちらを参照してみてください!


妊娠高血圧症候群に関連した記事一覧





1.定義・分類


高血圧、蛋白尿、浮腫を3主徴とする妊娠中毒症と定義されていました。

それが、血管内皮障害による血管攣縮と凝固亢進と変更されています。

そのため、臨床症状も高血圧が主体で蛋白尿や浮腫は付属的な症状として取り扱うようになりました。

妊娠20週以降、分娩後12週までに高血圧がみられる場合、または高血圧に蛋白尿を伴う場合、のいずれかで、かつこれらの症状が単なる妊娠の偶発合併症によるもの、と定義されています。

そのため、上記の定義に当てはまる妊産婦さんを受け持つ場合は、必ず妊娠高血圧症候群についてのアセスメントを行うようにします!

病型分類

 
①妊娠高血圧腎症

②妊娠高血圧

③加重型妊娠高血圧腎症

④子癇


重症度分類

 

軽症
 収縮期血圧140mmHg以上、160mmHg未満、または拡張期血圧90mmHg以上、110mmHg未満
 蛋白尿300mg/day以上、2g未満

重症
 収縮期血圧160mmHg以上、または拡張期血圧110mmHg以上
 蛋白尿2g/day以上


目次にもどる

2.妊娠高血圧症候群の疫学


妊娠高血圧症候群発症のリスク因子として、


①妊娠高血圧症候群や子癇の既往歴・家族歴

②初産婦

③高齢妊婦
年齢 15歳以下、40歳以上

④若年妊婦

⑤肥満妊婦
体重 肥満(BMI25以上)

⑥多胎妊娠

⑦糖代謝異常

⑧本態性高血圧



などがあげられています。

1つでも該当する点がある場合は必ずアセスメントにPIHリスクを盛り込みましょう
目次にもどる

3.妊娠高血圧症候群(PIH)の病態


妊娠高血圧症候群の病体として

1つ目に、血管内皮の障害が血管透過性を亢進させて浮腫を生じ、血液凝固系を亢進させます。

2つ目に、血管の攣縮により血管抵抗が増加して高血圧が発症させます。

になります。
目次にもどる

4.合併症


子宮胎盤血流量が減少すると、胎児発育不全や羊水過少になり事が非常に多く、胎児機能不全さらには胎児死亡するリスクが高まります。

その他に、常位胎盤早期剥離、DIC、脳出血、肺水腫、腎不全などを発症するリスクも非常に高くなるため、頻回な観察や検査を行う必要があります。
目次にもどる

5.治療


妊娠高血圧症候群の根本的治療は妊娠の終了にあります。

治療の原則は安静(側臥位)と食事療法(塩分制限)であり、特に重症例では薬物療法として降圧薬(ヒドララジン塩酸塩、メチルドバ水和物、カルシウム拮抗薬など)を用います。

 妊娠高血圧症候群の根本的な治療はターミネーション(妊娠の中断)です。これは国試にも頻回に出題されていますので、必ず覚えておきましょう

ターミネーションにより、母親の生命の安全を優先とし、母児のリスクなどを配慮し妊娠を継続するか否かについて医師の診断になります。
目次にもどる

6.検査


妊娠高血圧症候群の検査の概要についてはこちらを参照してください!<おすすめリンク>⇒
妊娠高血圧症候群の診療指針 



目次にもどる

7.妊娠高血圧症候群のアセスメントのポイント


1)妊娠高血圧症候群の程度の把握

軽症なのか重症なのか妊娠高血圧症候群の分類から推測しアセスメントしましょう!

・浮腫、血圧上昇、蛋白尿の3徴候の有無

・入院前から入院時の体重増加の程度

・頭痛や肩こりの有無

2)妊娠経過について情報収集しましょう

・ヘモグロビンの数値

3)入院前の食事形態 減塩食を守れていたか

・妊娠高血圧症候群は分娩期・産褥期で発症するのではなく、徴候が妊娠期から始まっている事が多いです。

そのため、病院などで受診して治療や教育が行われている事がほとんどです。減塩食を守れて生活できていたのかについて情報収集しましょう。

・食欲の程度

・味について

・摂取量 食事回数

4)胎児の発育状況

・妊娠高血圧症候群は胎児の発育不良を引き起こす要因の1つです。

胎児の発育が順調なのかどうなのかアセスメントするようにしましょう!

観察項目として

・推定体重
・子宮底
・腹囲 などがあります

5)入院前の生活状況

・家にいた時、安静を保てていたのかどうなのか
・初産婦なのかどうなのか

6)精神状態
・妊娠高血圧症候群の悪化により入院になった場合、お母さんは胎児の心配、家族の心配など精神的負担が上昇します。

・突然の入院ー出産ー褥婦の経過をたどった際に産後うつになる場合があるため、しっかりとメンタルケアを行えるよう環境調整などを行なっていきます!

目次にもどる

8.妊娠高血圧紹興郡の看護過程 標準看護計画



看護上の問題/看護診断

#1妊娠高血圧症の悪化の可能性 

#2妊娠高血圧症に対する理解不足

#3母親やお区割り所得過程である(ウェルネス型)

看護上の問題/看護診断の優先順位はまず、妊娠高血圧症の悪化防止を優先する。

#1妊娠高血圧症の悪化の可能性
目標(期待される結果)
血圧が正常域に下降し妊娠高血圧症の症状がこれ以上増悪することなく、母児ともに経過する。
・ 妊娠高血圧症が重症化しない(蛋白尿の出現、早産が起こらない、肝機能や腎機能が悪化しない、胎児の発育が阻害されない)
・ 体重増加が最小限となる。
・ マイナートラブル(便秘)が悪化しない。

観察項目(O-P)
1)血圧の測定
2)随伴症状や子癇、HELLP症候群の前駆症状の有無(頭痛、頭重感、めまい、倦怠感、嘔吐、心窩部痛など)
3)表情や顔色、言動、休息・睡眠がとれているか(不安、ストレスがこれに現れていないか)
4)食事摂取量
5)日常生活上の動静(制限あり)
6)排泄の状態(尿・便の回数や性状)
7)血液検査
 ・血液凝固に関する項目(RBC,WBC,PLT,MPV,Ht)
・ 肝機能(AST,ALT,LDH,T-Bil,D-Bil,A/G,TG/Chol)
・ 腎機能(尿量、尿蛋白、尿Ca、クレアチニンクリアランス,GFR,UA,BUN)
・ 胎児胎盤機能(E3,hPL)
8)体重測定(1週間に0.5㎏以内が正常の増加)
9)浮腫
10)尿量と尿比重、尿蛋白
11)早産の徴候として腹部緊張、性器出血、破水の有無
12)胎児の健康状態として超音波診断結果の確認(推定体重、羊水量)、胎動、CTG所見、子宮底長、腹囲
13)マイナートラブルの有無と程度(便秘)
TP
1)安静療法(子宮増大に伴う下大静脈の圧迫を予防するため、腹部大動脈血管からの圧迫を解除するため左側臥位をとる)と食事療法(エネルギー摂取30kcal×標準体重(㎏)、塩分制限(7〜8g)についての必要性の説明と実施時の介助
2)指示により、超音波診断時の介助、児心音聴取、CTGの装着
3)静かな環境で過ごせるように室内を整える。
4)症状の悪化に備えて救急カートに鎮静薬、鎮痙薬の準備しておく。
5)安静度に応じた食事介助、排泄や清潔の援助を行う。
EP
1)妊娠高血圧症の病態と成因、今後に起こりうる状況や対策、治療方針について説明する。
2)異常徴候についての説明を行い、徴候が現れたら早めに知らせるよう伝える。
3)疲れがたまらないよう、適宜休むように指導する。
4)マイナートラブルに関するセルフケアの指導
5)安静など療養に関するサポートについて、本人、家族ともに説明する。(妊娠高血圧症の悪化の早期発見、子癇予防法を含む)
目次にもどる




お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!  学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!
<ブログ ランキング> 


看護学生ランキング
にほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ
にほんブログ村


看護学生さんは、実習や課題・レポート、恋愛などで大変多忙ですよね汗

そんな中で最終学年に入り、卒論やら国試やらで、年中忙しく考えるで頭がいっぱいになってしまいますよね汗

国試が終わったら【就職活動】があります! 

就活活動も実習中に行っている看護学生さんや、病院から奨学金をお借りしていおり、もう決まっている方も中にはいるかと思います!

ですが、そうではない方では時間がなくて実習中に就職活動】を行う事になります汗

大変ですよね汗 
「どの病院が良いのかな〜?」「お給料や待遇、就職後の教育体制は?」「休みってどのくらいもらえるの?」「忙しさってどのくらい?」「病棟の雰囲気ってどんなんだろう?」

などなど、出したらキリがないぐらい不安があるかと思います。

1つの手をして自分を病院へ売り込んでくれたり、給料の交渉をしてくれるなどサポートして頂ける看護師のサポート【転職サイト】があります。これは、まだ看護師免許無資格でも【登録】できます。

様々な就職活動で分からない点や不安な事、病院の雰囲気や特徴を教えてくれます。

登録しておくだけで定期的に連絡くださるので自分にあった病院を見つけてくださいます! とりあえず登録しておくのも1つの手だと思います!  

下記で各会社の特徴をご紹介します!
<1. ジョブデポ看護師>




ジョブデポ看護師は、圧倒的な求人数(8万件以上)に加えて、 国内NO.1の還元率で最大40万円の お祝い金を進呈しております。 他の転職サイトにくらべて高額なお祝い金を実現している理由は、 他社が広告費に充てる部分をお祝い金 として求職者に還元し、それが口コミとして広がっているためです。 さらに厚生労働省認可を受けた紹介会社であるため、 個人情報保護も徹底しております。 希望条件を専任のコンサルタントに伝えるだけで スピーディーにお仕事を紹介します!

<2. 看護師のための転職エージェント『ナースライフ』>




看護師を募集している企業様の採用ニーズに合わせたデザインでランディングページを制作しています。 そのため通常の求人媒体とは違う角度からのアプローチ、コメントや情報を掲載しております。 当サイトは看護師さんが転職するにあたって転職を支援するサービスとなっており、 医療業界10年以上の経験を持つ専任のコンサルタントが転職者の条件にピッタリなお仕事案件をご紹介する転職エージェントサイトとなります。
「夜勤や残業が多い」「ムダに研修が多くプライベートの時間が少ない」「福利厚生が微妙」「希望休が取りづらい」 「経営方針についていけない」「給料が低い」「引っ越して通勤困難」「看護内容への不満」「契約期間満了」 「自分自身成長できない」「他科への興味」など事細かくお仕事をご紹介してくださいます!


<3. 看護分野での転職ならコンサルタントが完全サポートのスマイルSUPPORT>



今、話題のHITOWAキャリアサポートでは、認可保育園、老人ホームなどを運営し幅広く展開している人材紹介会社になります!

さらに、多数の求人件数を誇り、種類も豊富で自分にマッチした求人を選ぶ事ができます!










このエントリーをはてなブックマークに追加
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!




コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

看護研究科 小日方 さくら

Author:看護研究科 小日方 さくら
某看護大学を卒業して大学病院で8年勤務。 その後フリーのライターとして活動しています! 看護学生さんに役立つ情報をいっぱい記載してます! ぜひ見に来てくださいね♡

カテゴリーはサイトの下付近に設置してあります!
スクロールしてください!
ツイッター・インスタやってます(*˘︶˘*).。.:*♡  @lemonkango

インスタ 看護Ataria 大日向 さくら

東京で学校の臨時講師をしたり時々コロナ関係で病棟でも働いています! 大学卒業後はあっちへフラフラ、こっちへフラフラしてます(お恥ずかしい) 私も看護学生時代、「なんて非効率で古くさいのだろう。もっと効率よく学習しmする方法があるのでは?と思い至りこのサイトを立ち上げました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ 少しでも看護学生さんのお役に立てるよう分かりやすい記事を投稿していきます!

おすすめ看護学生・看護師転職サイト

▽おすすめ看護学生・看護師転職サイト▽

検索フォーム

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします