周手術期 術直後 標準看護計画 - 看護Ataria 〜無料・タダで実習や課題が楽になる!看護実習を楽に!学生さんお助けサイト〜

周手術期 術直後 標準看護計画

みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくらです(@lemonkango)です。

今回は、周手術期の術直後の看護について解説したいと思います! 周手術期の患者さんを受け持つ場合、展開が早く、術前、術中、術後の看護のアセスメントを素早く行う事が必要になります。

しかし、学生さんは事細かく一つ一つアセスメントした内容を記録していかなければなりません。 下記のリンクでは一つ一つの観察項目や根拠、アセスメントの内容について記載されているので、そのままアセスメントや記録に内容を変更せず添付することができます。
吹き出し イラスト6

周手術期 術直後 標準看護計画について紹介しますね



合わせて読みたい記事
心筋梗塞 画像

1.看護目標 術直後

看護目標
  1.安全に覚醒できる。

2.合併症、呼吸抑制を生じず安楽に呼吸ができる。


3.創痛が緩和され合併症を併発しない。


4.術中より体温が保持され、術後スムーズに経過する。


5.後出血などが早期に発見され、速やかに処置が受けられる。


6.スムーズにかつ安全に退室できる。



看護上の問題

  麻酔からの覚醒時、失見当識状態のため不安、恐れをもち体動がみられる可能性がある。


期待される結果
  安全に覚醒できる。


具体的計画

観察項目(O−P)

1.意識状態

2.体動の有無

3.呼吸状態(自発呼吸の有無)

4.バイタルサイン


援助計画(T-P)

1.痛刺、声掛けにて刺激し、手術が終了したことを告げる。

2.抑制を十分にする。

3.輸液ルート、ドレーンなどの固定、整理を十分に行う。

4.覚醒後、挿管中のため声がでないことなど状況を説明する。

5.スタッフ間の言動に注意 6.患者の側から離れない。


看護上の問題
抜管後、麻酔薬、声門浮腫等により呼吸抑制を起こす恐れがある。


期待される結果

 合併症、呼吸抑制を生じず安楽に呼吸ができる。


具体的計画
観察項目(O-P)

1.呼吸状態:呼吸数、音、動き、パターン、呼吸苦、舌根沈下の有無

2.バイタルサイン

3.一般状態、チアノーゼ

4.覚醒状態

5.嘔気、嘔吐、誤嚥の有無 援助計画

(T-P)

1.麻酔医による酸素投与

2.場合により気道確保の介助:肩枕、エアウェイ、気管内挿管用具の準備



関連リンク 



術前訓練 パンフレット



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

看護研究科 小日方 さくら

Author:看護研究科 小日方 さくら
某看護大学を卒業して大学病院で8年勤務。 その後フリーのライターとして活動しています! 看護学生さんに役立つ情報をいっぱい記載してます! ぜひ見に来てくださいね♡

カテゴリーはサイトの下付近に設置してあります!
スクロールしてください!
ツイッター・インスタやってます(*˘︶˘*).。.:*♡  @lemonkango

インスタ 看護Ataria 大日向 さくら

東京で学校の臨時講師をしたり時々コロナ関係で病棟でも働いています! 大学卒業後はあっちへフラフラ、こっちへフラフラしてます(お恥ずかしい) 私も看護学生時代、「なんて非効率で古くさいのだろう。もっと効率よく学習しmする方法があるのでは?と思い至りこのサイトを立ち上げました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ 少しでも看護学生さんのお役に立てるよう分かりやすい記事を投稿していきます!

おすすめ看護学生・看護師転職サイト

▽おすすめ看護学生・看護師転職サイト▽

検索フォーム

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします