浮腫や皮膚に乾燥がある患者の看護計画について解説します - 看護Ataria 〜無料・タダで実習や課題が楽になる!看護実習を楽に!学生さんお助けサイト〜

浮腫や皮膚に乾燥がある患者の看護計画について解説します

このエントリーをはてなブックマークに追加 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(
@lemonkango)です。

浮腫、皮膚に乾燥がある患者の看護計画の例です。浮腫、皮膚乾燥についての看護上の問題点、看護計画の行動目標、OP、EPなど。両下肢に浮腫、皮膚の乾燥がある場合。褥瘡の発生に繋がる可能性がある。

看護上の問題点

両下肢に浮腫、皮膚の乾燥がある。

問題点の経緯と理由

患者はうっ血性心不全にて入院中。排尿はオムツ、ベッド上臥床での入院生活を送っている。 心不全による抹消の血流量低下、それに伴う腎血流量の低下から下肢に浮腫が発生していると考えられる。

浮腫の軽減、皮膚の乾燥の改善を行うことで浮腫に伴う苦痛の軽減につながり、ADLの拡大にも拡大に繋がる。

しかし現状のままでは、浮腫によって脆弱化した皮膚が損傷し、感染を起こす危険性がある。

また、浮腫により自力での体動が減少した結果、褥瘡の発生に繋がる可能性があるため問題とした。

看護計画の目標

○月○日まで、褥瘡の発生を防ぐ。



看護計画のOP

バイタルサイン

体温、脈拍、呼吸数、血圧、SPO2

浮腫に伴う苦痛の有無

疼痛

抹消冷感

チアノーゼ

浮腫の程度の測定

メジャーを用いてそれぞれ周囲の測定を行う。※図る時は同じ姿勢で図る。

皮膚の状態の観察

乾燥の程度

発赤の有無

落屑の有無

創傷の有無

自力体動の有無

検査データ

TP,Alb,Hb,CRP,白血球,Na,K,Cr

飲水量と排尿のバランス

看護計画のTP

①足浴の実施

1日1回、午後のオムツ終了後に行う。

介助者が2名いる場合はベッド上端座位にて行う。

介助者が1名の場合はベッド上仰臥位にて行う。



②体圧の分散を図る(常時)

ジェルクッションを踝部に置く。

2022092511412497c.jpeg

2. 2時間ごとに踝部が触れている場所を変更し、ジェルクッションの形を整える。 ジェルクッションを用いることでマットレスと踝部の摩擦を防ぎ皮膚の損傷を防ぐことができる。

③入浴時に下肢のマッサージを行う。

下肢の循環促進のために行う。
入浴の際に体を洗うタイミングに合わせて行う。
※ボディソープを用いることで摩擦の軽減になる。
抹消から中枢に向かって行う。
④手浴を行い右上肢の浮腫の軽減をはかる

バイタルサイン測定時に右手にも軽度の浮腫が見られたため。追加。

午前でも午後でもよいが、入浴などのある時は時間をあけて行う。

手浴の手順

シャボンラッピングを足と同様に行う。

足浴の手順

体位はセミファーラー位とする。

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

看護研究科 小日方 さくら

Author:看護研究科 小日方 さくら
某看護大学を卒業して大学病院で8年勤務。 その後フリーのライターとして活動しています! 看護学生さんに役立つ情報をいっぱい記載してます! ぜひ見に来てくださいね♡

カテゴリーはサイトの下付近に設置してあります!
スクロールしてください!
ツイッター・インスタやってます(*˘︶˘*).。.:*♡  @lemonkango

インスタ 看護Ataria 大日向 さくら

東京で学校の臨時講師をしたり時々コロナ関係で病棟でも働いています! 大学卒業後はあっちへフラフラ、こっちへフラフラしてます(お恥ずかしい) 私も看護学生時代、「なんて非効率で古くさいのだろう。もっと効率よく学習しmする方法があるのでは?と思い至りこのサイトを立ち上げました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ 少しでも看護学生さんのお役に立てるよう分かりやすい記事を投稿していきます!

おすすめ看護学生・看護師転職サイト

▽おすすめ看護学生・看護師転職サイト▽

検索フォーム

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします