(看護観の例文)学校や病院の面接で聞かれる看護観 - 看護Ataria 〜無料・タダで実習や課題が楽になる!看護実習を楽に!学生さんお助けサイト〜

(看護観の例文)学校や病院の面接で聞かれる看護観

 みなさん、こんにちわ。大日方 さくらです。看護学校や病院の面接でよく聞かれる看護観って面接者等の独自のワールドで凝り固まった思考で看護学生さんを評価してしまう人は少なからずいらっしゃいます。自分の回答や考え方をテコでも曲げない、自分の看護観とずれた人は最低評価を受ける事になってします。

なぜかと言うと看護業界は閉鎖的で長年看護師として人事等に関わってきており人を多角的に評価できる看護師はお局や看護師のキャリアが長くなるごとに思考がショートしているからです。

看護学生さんは馬鹿正直に自分の看護観をはは話したりレポートでまとめても評価されません。

これが現実です。

それでは教員受け、病院採用者受けする【看護観】の事例についてご紹介します。

このエントリーをはてなブックマークに追加 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!





1. 教員受け・病院受けする看護観(本当の意味でテンプレート)



看護観
自分はどんな看護観を持っているのか?

ナイチンゲールやヘンダーソンンなど代表的ですが、私は看護学生の時一番「こんな看護師になりたい」と思って、心がけたのは「心」です。

看護技術も大事ですが、患者さんの社会的地位や家族関係、昔は戦争の話をされたりする方もおられました。看護とは、病気の症状だけでなく、その奥に隠されている情報も大事なんです。

看護とは、沢山の役目があります。
その中で、自分が興味を引くものを考えて文献検索していくといいでしょう!

闘病生活にある患者さんを中心に様々な職種が想いを寄せてケアを行なっています。その中で看護の役割とは・・・

について考察できるといいですね。

私たち看護師、看護学生さんが「私の考える看護とは」考える理由ってなんだと思いますか?

学校の教員、教授から言われたから? 

看護師になってからも「看護とは」については永遠のテーマとして考え続けなければなりません汗

そのために「看護とは」考える理由についてしっかりと土台を考えなければなりません

①看護師は自分の思考を看護ケアという形で表現します。 「看護とは」を再認識することで、より自分らしい看護に結びつきます。

②その姿が働いている同僚や看護学生さんにも描かれる自分自身がモデルともなります。

看護師は保健師助産師看護師法の第5条において次のように定義されている。
「この法律において『看護師』とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじょく婦に対する療養上の世話又は診断の補助を行うことを業とする者をいう。」

看護師という職は、日々進歩する医療に対応できる知識と技術等を身につける必要があり、また人を扱う職業であって、誰にでも出来る仕事ではない。

看護とは、患者の心身の面を支え、健康を取り戻す手助けをし、患者の意向を汲み取り、よりよい環境を作り出すことだと私は考える。

日本での看護師の地位は低いようである。看護「婦」から看護「師」に変わったことには男女の意味をなくすため、資格をもっているためなど様々な理由がある。しかし、「師」に変わることに関しては医師や薬剤師ほど技術や知識を必要とするものでもないのであるから、「師」をつける必要はないと反対している医療関係者もいるという。

また、医師は医療行為を行い、看護師はその補助、患者の世話を行うだけと思っている人々が多いという点も看護師が軽視される理由の一つだろう。

しかし、看護師とは医師と患者をつなぐ、掛け橋にもなると私は考える。医師は患者より立場が上であり、患者は医師に逆らえないという以前の日本の医療背景が未だに少なからず残っているようである。

そのため、患者の権利が様々な面で侵害されてきた。

私は医療関係者の中で、患者と日常的に一番長く接しているのは看護師であると考える。

だから、患者の感情や欲求等を理解し、望んでいる医療や看護を汲み取ることができる看護師が、患者のニーズを医師に十分に伝え、よりよい医療、環境ができるようにするためにも地位がより高くなるべきだと考える。

患者の権利やプライバシー等が守られ、より良い環境が作られることによって、患者は検査、治療、入院等に積極的に協力することが可能になるとも考える。

また、アメリカなど欧米の国の看護師と日本の看護師は異なっている。

前者(アメリカについて)はRN、LPN、CANといった役割や地位がはっきりしており、独自の看護体系を持っている。個人主義、インフォームド・コンセント、ターミナル・ケアといった国の歴史、文化的背景から人権等を中心に考えられている。一方、後者は集団主義的な考えが強いことも関係し、独自で作りあげるよりも、欧米のよいところを研究し、まねて、体系を取り入れがちであると考える。これは決して悪いこととは言わない。

しかし、両者は歴史、文化が異なっているのだから単にまね、よいものを取り入れるだけでは当然うまくいくはずがないのである。

だから、日本に合ったものにしていくためには欧米のものを基礎とするのであれ、自分たちに合うように改善して取り入れることが必要であると考える。

ヴァージニア・ヘンダーソンは次のように述べている。

「看護の独自の機能は、病人であれ健康人であれ各人が、健康あるいは健康の回復(あるいは平和な死)に資するような行動を行うのを助けることである。
その人が必要なだけの体力と意志力と知識とをもっていれば、それらの行動は他者の援助なくても可能であろう。この援助はその人ができるだけ早く自立できるようにしむけるやり方で行う。」

私は、看護を行う側が心身共に健康であることも大切であると考える。
それは職業的にも健康を維持することが大切というのもあるが、看護とは人と接する職業であるという側の意味も含んで考えている。患者と接する中、表情や態度は敏感に察知されるだろう。

それが時に、勇気づけることも、患者の精神状態を不安定にさせることもありうる。

また、患者一人ひとりがそれぞれ異なった病気、悩みを持っている。看護師はそのような患者さんたちの話に耳を傾け、精神面のケアもできなければならない。たとえ、それが些細なことや間違った考え方、ジレンマを感じることであろうと、まず、聞いてあげることが大切なのである。フローレンス・ナイチンゲールは次のように述べている。

「健康な人間は不思議な習性があって、自分にとっては『がまん』できる些細な不便が、病人にとっては重い苦痛のたねとなり、それで死期が早まることはないにせよ、回復を遅らせる原因となることに、まるで思いがおよばない。・・・こうして病人たちは、健康人から見れば取るに足りないささいなことによって、まさにその身は毒され、心は暗くふさぎこんでしまう。」

 看護の対象が人であることを常に頭に置いておくことが大切である。健康な人が普通にしていることが、病を抱える人にとっては困難、苦痛なこともある。

看護師はそういった患者を見逃さず、汲み取ることもできなければならない。ここでは、患者を平等に、そして一人ひとりが違うことも理解し、その人に合った対応をすることも大切である。

医療行為の補助、日常生活の補助だけでなく、患者の話に耳を傾け、精神面のケアを通し患者の生命を守ること、健康を向上させること、あらゆる病気への予防をすることも看護であると考える。

現在、チーム医療という言葉が聞かれる。これは一人ひとりの患者の看護計画を立てる点でも、そしてより良い看護を行う点でも望ましく、必要な医療体系であると私は考える。

患者にとって負担が少なく、効果的な治療は何か等を各専門分野から見ていき、意見を出し合い、共に看護計画を立てていくことが大切である。患者のニーズに応え、患者の健康を取り戻すことを第一に考える、何よりも患者さんのための医療、看護であることを忘れてはいけない。

しかし、各専門分野の立場から患者に一番適切と思われる医療や看護は、時に食い違いが起こり、問題が生じることもあるだろう。患者にとってより良い看護をするためには、医師や自分の上司の指示が患者にとって最善の方法ではないと感じた時、迅速に改めて適切な処置をとるという判断をすることが大切である。
常に看護行為を冷静に見直し、他の医療関係者とともにその行為の適正を確認、批判し合う。

そういった行為、判断が全体としての大きな誤り、医療事故等を少なくし、また防ぐ方法であると私は考える。  

これまで自分の看護への様々な考え方を述べてきたが、これら全てを看護の仕事をする上で意識し、守ることはできない。

なぜなら、場合によっては患者の意志、権利よりもかけがえのない生命を救わなければならない状況があるからである。看護業務で直面するジレンマは多々あるだろう。

しかし、患者、医療関係者や自分を支える人々と話し合い、考える場を持てるようになれば、ジレンマを解決する手がかりが見つかったり、看護師として成長をしたりもするだろう。

そして、そういったことができるようになることで、患者中心のより良い看護が実践できるようになると私は考える。


ここで一息♡

看護学生さんが私のサイトをご覧になっているかと思いますが、中には現役の看護師さんも私のサイトをご覧になっているかと思います。

看護学生さんは、これから病院なりと就職される時期になってきておりまし、現場に出ると何かと看護グッツが必要不可欠になります。

現場で働いている看護師さんも長年愛用してきたペンライトや現場で使用する自費物品についてご購入を検討されている方もいらっしゃるかと思います。

そこで私のイチオシの看護グッツについてご紹介したいと思います!(Amazonでご購入したほうが何かと安いです・・・)

はじめに看護学生さんが就職前に購入したほうが良い看護グッツについて下記Amazonでの物品を紹介します!


白衣の胸ポケットに入れておくと100%白衣にボールペンのインクがつきます!ボールペンの汚れは頑固で落ちないので予防の為に購入をおすすめします!



新人看護師だと患者さんの観察やアセスメントが非常に弱いということだけは事実です。ですので、ポケットに入る観察項目がついているカードをポケットに入れておくことをおすすめします!



ペンライトも同様に観察する際に絶対に使用しますので購入をおすすめではなく絶対に購入してくださいね



こちらは滴下計算を音で自動で知らせてくれる優れものです!さらにタイマーもついていますので、点滴ミスをしないよにこちらも強く購入をおすすめします。

フェザー安全剃刀 チョッキン(コアラ) CK-P(ピンク)

新品価格
¥1,754から
(2020/12/4 01:13時点)



安いハサミはありますが、テープ類等を着る頻度が非常に高いので、何度も買い直しにならない高品質な物を絶対に買っておきましょう!



ちょっとお高いバインダーですが、患者さんやましてやお局看護師、などに見られないように、又、安いバインダーはすぐに壊れてしまうので、高品質な物を購入する事をおすすめします!



時計は何かと絶対に必要になってきます。ここで注意しておかなければいけないのが、腕時計は絶対に選ばないようにしましょう。多数の病院では感染防止の為、腕時計は推奨していません。

また、安い物を買うとすぐにガラスレンズが壊れます!それだけ看護師という職業は体を動かす仕事です!

それでは現役で働いている看護師さんのおすすめについてですが実情はご存知かと思いますので、私から言うとコロラで四苦八苦しており、物を買うよりストレス解消して欲しいというのが心情です汗日頃の業務大変お疲れさまです汗

休みがなかなか取れないし疲れて休日は寝て過ごす事が多いかと思います!ほんっとうにわかります汗

すこしでもリラックスや疲労回復していただきので・・・



コロナが怖いですが、エステは個室対応ですので、ある程度はコロナにはかかりづらいかと思います。



そもそも看護とは?私が考える看護について

私が看護学校(病院)で様々な患者様と出会い、看護を実践してきました。(領域別で看護の果たす役割と機能は変化する 基礎看護実習と違い、直接患者さんとの看護援助を行ってきて、様々な看護とは何かにいて考える機会を大く感じる事ができました。 看護学校では、
①成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ 

②高齢者看護学実習Ⅱ  

 ③小児看護学実習 

 ④母性看護学実習 

⑤精神看護学実習 

 ⑥在宅看護学実習 

この6つの領域別実習を行わせていただきました。

今回は基礎看護実習での内容を解説したいと思います。
看護の果たす役割では主に

1)患者の安全を守る役割

2)個別性を捉えた看護を実践する役割

3)常によりよい看護を提供していく役割

4)安心感を与える役割

5)他職種との連携を図る役割

6)組織の一員としての責務を果たす役割 になります。 

この6つを上手く連携させ、かつ実習で受け持たせてもらった患者さんを通して1〜6の内容を深く理解することができました。

その中で、私が一番心に残った事について患者の安全を守る役割

①異常の早期発見
「体調の変化や精神的な訴えなど言語的・非言語的コミュニケーションから患者さんの身体の異常をいち早く見つけることができると感じました。」(ボソ そのためには・・・ の部分をしっかりと記述します。

「処置を行った後も病室に向かい、点滴が正しく滴下されているのか確認を何度も行い、点滴が安全に滴下されているのか、時間通りに滴下されているのか、抗がん剤の点滴をしている患者さんは、点滴の落ちる量や速さによって副作用や重大な医療事故(壊死)など患者さんの体の負担が変わるので、特に細心の注意を払っていた。」

②感染・医療事故防止

「患者さんのケアをする時には手袋やエプロンを装着をしたり、一日に何度も手洗いをして(処置を行う前後に手洗い)感染予防にも気をつけていました」

「環境整備では、病室の掃除や廊下の手すりなど患者さんがよく触る部分の消毒していました。

患者さんの身の回りの清潔を保つ意味だけでなく、感染予防という患者の身の回りから健康を保つ意味もありました。」

③医療者間で報告・連絡・相談

「看護師という仕事は、患者さんの生命に直接関わる処置などがあるため、何をするにも確認していて、必要な時はダブルチェックもしていて、確認することが大切です。」

「点滴や輸血、食事・処置の内容など必ず確認されておられました。

確認は一度きりではなく看護師同士でダブルチェックを行ったり、不安や疑問があれば他の看護師だけでなく医師などに相談されていて病棟スタッフ間で連携をとっていました。」

④患者に安全な看護を提供

「どんなに忙しい時でも看護師さんは落ち着いて患者さんを放置するのではなく、必ず患者さんが安全になるまで寄り添い安全が確保されてから患者さんの元から離れるようにしていました。」

そして現場で職務に誠実に患者さんと向き合い個別性に応じた看護の提供

①一人一人にあったケアの提供

「患者というのは生きている人であり、物ではないので一人一人がそれぞれ違った考え方を持っているだろうし、性格も違ってくる。
看護師はその一人一人に対応して看護を行っていかなければならない」

「患者さん一人一人のケアにも意味があり、疾患を把握し、それぞれ異なった援助が必要である」

②退院後の生活を考えた援助

「看護師は患者さんのできることはさせるという日常生活への適応を援助し、早期に社会復帰できるように支援すること」

「病院だけではなく自宅に帰って困らないようにすべてに手助けするのではなく、患者さんにできることは自分でしてもらうことも大切」

③家族を含めた援助

「患者さんだけではなく、患者さんのご家族を含めて看護することも看護師の役割」

「患者さんだけではなくその家族を含めて不安を取り除く」
最後によりよい看護を提供していく役割として私が考える看護観とは

①自らの知識を深める

「知識がなければ患者さんにとの様なケアが必要でどのように援助をして行くのかなど患者に不安を与えないためにも、知識がすごく必要」
「看護師は生涯勉強する必要がある」看護の質を向上するよう努める」
「もし自分が患者だったらどうしてほしいだろう、自分の看護が本当に患者に満足されているだろうかということを常に振り返ることが必要」

②自己管理

「自分自身を感染から守るためマスクすることや、手袋、手洗いも大切な看護の役割」
「体調管理など自己管理も看護の大切な役割」

そして、患者さんに安心感を与える役割

患者さんへの十分な説明を行っている看護師さんを見て

「何をするにも患者さんに一言かけていた」

「医師が説明したことをわかりやすく別の言葉で患者に説明していた」

笑顔で接する

「どんな時でも笑顔で患者と接し患者から信頼を得られるような看護師になれるようこれからの学習をがんばっていこうとおもいました」

気配り

「看護師さんはいつでも明るい対応と患者さんのためのさりげない気配りでした」

「患者さんに安心して入院生活を送ってもらおうと患者さんと接するときに態度や言葉遣いに気をつけてコミュニケーションをとっていました」

ケアの工夫

「処置やケアについては丁寧に行うと同時に患者さんの負担や疲労を最小限に抑えることが看護の役割でありそのためには迅速に正確に行うことが必要」

「どのようにしたら患者さんの苦痛が少しでも和らげることができるのかなどを考えながら行動することはとても大切なことだ」

患者と信頼関係を築く

「陰部洗浄やトイレ介助などは他人に見られるのが最も嫌がる行為なので、看護師の方にすべてを任せている患者と看護師の信頼関係がないとできないものだと感じました」

他職種との連携を図る役割

①医療チーム間で情報共有

「担当の看護師さんだけが患者さんのことを知っていればよいというわけではなく、勤務している看護師さん全員が一人一人の患者さんのことを把握していました」

「患者さんの一番身近におり、コミュニケ―ションを取りやすい医療従事者になるため看護の役割は多い」

「他の医療従事者との連携にも深く関わるため患者さんの情報を細かく知り説明する役割」

医療チーム間での協力

「患者さんの一番近くにいるのは看護師さんだけれど、看護師さんだけでは患者さんのことをケアすることはできなくて、様々な医療従事者との連携があって一人の患者さんのケアが成り立っているのだとわかりました」

各自の役割を把握する

「看護師には看護師の役割、医師には医師の役割がある」

組織の一員としての責務を果たす役割

①看護師の行動が病院評価につながる

「患者を怒らせて不快な思いをさせてもいけないし、この病院に二度と入院したくないといったような気持ちにさせてはいけないと思います」
「看護の質を高めることは、病院の質を高めることにつながる」

まとめ




いかがでしたでしょうか。看護学生さんだと小児科や産婦人科、ER、精神科等、様々な領域で働きたいと考える場面があるかと思います。

看護師という職業は全てオールマイティに深く知識を蓄える事は絶対に不可能です。

ですので、自分に合う科を見極めて看護観を養っていってくださいね!

Twitterやっています! ぜひ、フォロワーしてね❤(ӦvӦ。)



お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!  

学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!

<ブログ ランキング> 
看護学生ランキングにほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村











コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

看護研究科 小日方 さくら

Author:看護研究科 小日方 さくら
某看護大学を卒業して大学病院で8年勤務。 その後フリーのライターとして活動しています! 看護学生さんに役立つ情報をいっぱい記載してます! ぜひ見に来てくださいね♡

カテゴリーはサイトの下付近に設置してあります!
スクロールしてください!
ツイッター・インスタやってます(*˘︶˘*).。.:*♡  @lemonkango

インスタ 看護Ataria 大日向 さくら

東京で学校の臨時講師をしたり時々コロナ関係で病棟でも働いています! 大学卒業後はあっちへフラフラ、こっちへフラフラしてます(お恥ずかしい) 私も看護学生時代、「なんて非効率で古くさいのだろう。もっと効率よく学習しmする方法があるのでは?と思い至りこのサイトを立ち上げました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ 少しでも看護学生さんのお役に立てるよう分かりやすい記事を投稿していきます!

おすすめ看護学生・看護師転職サイト

▽おすすめ看護学生・看護師転職サイト▽

検索フォーム

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします