20代で課題やレポートの山に囲まれて過ごすこともある意味有意義な時間ではあるかと思います。ですが、限りある時間の中でしっかりとした長期の休みなんてものがあるのですから、生活費を稼ぐ為にもバイトもしなくてはいけません。
長期休みで長時間拘束されるバイトは看護学生さんにとって致命的な非効率なバイトの方法になってしまいます。
短期間かつ高収入のバイトは今の時代いくらでもあるので、下記のサイト等参考にお試しください!
看護学生さんは低学年時から大量のレポート提出を求められますよね。 右も左もわからない看護学生さんにとってはレポート作成一つとってもどのように作成すれば良いのか、どの内容が重要なものなのかについて分からないことだらけですよね。
そんなときに有効に活用できるのは・・・・。
「看護学生さん向けの雑誌の活用!」 になります。 看護学生さん向けですので、レポートのヒントや解説がたくさんあります。
0から作成し始めたら時間はいくらあっても足りません!
活用できるものは大いに活用し時間短縮しましょう! それでは下記に看護学生向けの雑誌の紹介をします!
1)プチナース
有名なプチナースです!学校でも購入し図書館にもある場合がありますね!
ですが、実習や自宅で課題に取り組むときは必要な参考書を手元においておきたいですよね! ここでは私がおすすめするプチナースなどの参考書を紹介します。
注)看護系雑誌は売り切れになりアマゾンや楽天で探してもない場合がありますので早めに購入をおすすめします。
全領域を網羅しているのが下記の参考書となります。関連図も記載されているので大いに役に立ちますが、なんせ”重い” 物理的な意味で・・・。
実習に行き、患者さんからの情報収集、カルテからの情報収集、帰宅してから0からのアセスメントや観察項目を記載していては時間がいくらあっても足りません!
ましてや、アセスメントし看護問題の抽出していく作業には膨大な時間がかかります。
現場で働いてる看護師だってそこまでやりませんし、できません!
ですので、”標準看護計画”というものがあります。
学校の図書館にもあるかと思いますが、実際に読んでみて気づくことは、なんと言っても”現場寄り”の標準看護計画なのです。
看護学生に求められるのは”看護学生が看護学生なりに患者さんの個別性を重視した看護問題・看護計画”になります。
現場寄りの標準看護計画をそのまま丸写ししたら即却下されます!
例えばですよ。
医師の指示のもと疼痛時には○○を使用する
なんて看護計画は看護学生さんができるわけないですよね。
そのために看護学生さん向けの雑誌や参考書を大いに活用しましょう!
少し小耳に挟んだ短大の看護学校さんではプチナースなどの看護雑誌を使用させない学校もあるそうです。
正直わたしとしては、活用できるようものは活用しよう精神ですので、これを聞いたときは信じられない気持ちでいっぱいでした。
2.看護学生限定が短期間・高収入で稼げるバイト
冒頭でも紹介しましたが、現在新型コロナでどこも求人広告がリーマン・ショックより薄くなっています。さらにコンビニバイトだったり飲食関係のバイトだったりと色々なバイトがありますが、時間の制限がある看護学生さんには不向きです。多数の人と接するバイトはもちろん感染の観点から論外としか言いようがありません。
では高い授業料と生活費を稼ぐにはどうしたらよいのかについてご紹介したいと思います!
私の記事でも過去に看護学生さん向けのバイトを紹介しておりますので、紹介します。
前回紹介した記事もそうですが、時代が刻々と流れています。
看護学生さん向けのバイトもそうです。
ここまで新型コロナが蔓延してしまったのなら違う方法で短期間・高収入のバイトを行い、授業料・生活費の抽出をしていかなければなりません。
看護学生さんだけではありませんし。 親御さんも新型コロナの影響で収入が減り四苦八苦するしているかと思います。
そのため、看護学生さんは自衛をしていかなければなりません。
<ライブチャット系ノンアダルト>
上記で紹介したものは主に”在宅”で行えるバイトになりますね。
新型コロナの志恩というべきか、世の男性陣は在宅で仕事していることが多くなり、また出かけることも少なくなっている影響で3大欲求を満たすために上記のバイトがものすごく需要が高まっています!
正直、稼ぐなら今です! また、よいバイトがあれば随時ご紹介したいと思います!
3.最終学年に入る前に就職活動・病院見学は必ず行くべし!新卒看護師の離職率は100人入職して100人辞める!
毎年、新卒の看護師さんが入職されてきますが、お局看護師への厳しい指導や日勤で出勤しているのに帰りは終電間近もしくは21:00を超えるなんて病院はたくさんあります。
さらに帰宅してクタクタな身体にムチを打ち、先輩からの「明日までの勉強してくるように」と一般企業では考えられない指導をさせられます。
普通、手取り足取り教えるのが普通なのですが、看護業界というのは自分から学ぶ姿勢がないと何も教えてくれませんし、さらに現場の看護師は新人なんて足手まといとしか思っていません。(すべてではないですよ!ここ大事!)
病院の就職に失敗して一年も立たずに退職してしまった。精神病を患ってしまった等など
本当にたくさんあります。
ここだけの話ですが。日赤の病院は宗教じみてます。
やれ患者さんのためでしょ精神で全く帰れません。さらに残業代なんて出しませんしね。
日赤の看護師さんや日赤関連の看護学校に通われている方には申し訳ないのですが、日赤の病院だけは避けましょうね。身も心も洗脳という形で乗っ取られます。
私達、看護師ではありますが、一人の人間でもあります。
「仕事は手段であって人生の目的ではない」
ここが重要になります。
看護師の資格を持っている。これは手段のためだけの目標ではないのです。
自分が何をなし得たいのかしっかりと考えてみてくださいね。
私達の人生は一回しかないのですからね!
それでは本題ですが、ではどうすれば自分にマッチした病院を探せばよいのか。
看護学校にも求人が張り出されたり紹介されたりされていますが、正直、学校と病院側が癒着しているのでお勧めしません。
また最終学年で就職を探すのもおすすめしません。だって実習やら国試やらで忙しいですもの。
早めに病院見学やコンサルしてくださる無料業者に相談したほうが無難です。
”後悔先に立たず”にならないように・・・。 本当にですよ。 これで後悔した看護師なんて腐るほどいらっしゃいますからね。
ためにしツイッターで調べれてみてください。
それではコンサルしてくださる業者について下記リンクで紹介します!
コンサルしてくださる業者については1つだけではなく複数登録して相談してみる
これが鉄則です。
人間2つの目しか持っていませんが、人は一つのことしか見えないのです。
ですので、多角的に物事を捉えられるよう人に頼ることもしっかりと認識してください!
下記の紹介会社は主に看護師をメインに紹介されていますが、”病院の紹介”をメインにすすめていくには非常に有益な情報をくださいます。
ただ、「看護学生なんですが」と言わなければよいだけなので。
就職した経験はなど聞かれた際は「就職したことがない」答えれば教育面が充実している病院を紹介してくださいます。
大手の「看護のプロ」さんです!
関東・東海・関西エリアを対象として、幅広い範囲のエリアの病院やクリニック等を紹介してくださってます!
採用側も紹介会社を通じて看護師を募っているので、登録のみしておいて、良い病院とかとかの情報収集に使うのも有益ですね!
また、こちらの会社は楽天リサーチによる調査では、2部門で1位を獲得!
・友人に紹介したい 看護師専門人材紹介会社 1位
・看護師が選ぶ人材紹介会社 利用満足度 1位
実績が非常に良いので、ぜひ登録しておくだけでもオススメしたいと思います!
業界大手のマイナビですね!こちらも絶対に登録をおすすめします!
ブランド病院も募集をかけている場合もあったり、美容クリニックも募集があったりと全国展開している企業になります!
上記の紹介会社はいくつも登録しておき自分にマッチした病院をしっかりと見つけられるようにしてくださいね。
4.まとめ
Twitterやっています! ぜひ、フォロワーしてね❤(ӦvӦ。)
お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!
学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!
<ブログ ランキング> 
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
にほんブログ村
コメント