不安のある患者の看護計画 不安の看護計画はすべての実習で使えるよ! - 看護Ataria 〜無料・タダで実習や課題が楽になる!看護実習を楽に!学生さんお助けサイト〜

不安のある患者の看護計画 不安の看護計画はすべての実習で使えるよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(@lemonkango)です。

今回は【不安のある患者の看護計画】について解説します。 この不安のある患者の看護計画はどの領域別看護についても使用できる看護計画の一つになります。 例えば周術期のある患者さんがいらっしゃる場合は【手術に対する不安感がある】という看護計画が立案できますよね! それでは看護の視点からみる不安のある患者の看護計画について紹介していきたいと思います!







1.不安とは

不安とは、対象のない漠然とした不快な感情をいいます。
具体的な対象が無いという点で恐れとは区別されます。
恐怖は近い将来やってくる具体的な外敵自称に向けられます。例えば「明日手術は成功するだろうか・・・。などです。

一方で不安は、その対象が具体的に何かと特定できないものであり、特定の自称や状況を恐れる代わりに、近い将来怒るとは考えられない可能性の低い危険性を想像している場合が多いとされています。

例えば、将来への不安、先行きが不明なままで進むことへの不安、取り組まなければならない具体的問題を前にして、うまくいかないのではないかという漠然たる不安などになります。


不安の程度

通常、不安は人間が行きていくための行動の源泉としても働く重要な心理であり、それ自体が病的な現象ではないとされています。
適度な不安は注意力を高め、感覚を敏感にするため、準備、練習をする手助けとなり、潜在的に危険な状況に注意を払う手助けとなります。

2.不安のある患者の看護ケアとその根拠について

占い 画像2

観察ポイント
 不安の観察のポイントとして対象者が現在抱えている不安の程度をアセスメントすることが最も重要になります。 治療的関係を構築していく上で、治療的コミュニケーションスキルなどを用いながら対象者のよっとした表情や行動の変化をとらえることが重要です。

看護師が「何かいつもと違う」という感じが抱く場合もあります。これは不安が相手に伝わり、伝わた相手も不安になるという特徴があるためであり、表情のこわばりや声のうわずり様子、混乱のある発言、まとまりを欠く行動などから対象者の不安、緊張、混乱の程度を直感的にアセスメントできます。

しかし、直感を頼りにするばかりでなく、観察の技術を磨いていくことにより、目立った表出がみられない対象者であっても看護師は敏感にそこに隠された不安に気づくことができるようになります。また、看護師が感じる不安による負担感から消極的になっていたケアに対しても「この辛さは対象者が感じている不安によるものだ」と対象者を客観的に見つめることにより、看護師の負担感が軽減し、不安を抱える対象者にとって最も基本的な毛わである「そばに付き添い、見守る」ことの必要性を実感することになります。 不安の看護計画については下記リンクでも紹介していますので是非ご覧になってくださいね!

⇒⇒⇒不安の看護計画│非効果的個人コーピングの標準看護計画について解説します。

⇒⇒⇒精神的苦痛や不安障害、不安のある患者の看護計画って具体的に何を観察するのか

3.不安のある患者の看護計画

引きこもり4


不安のある患者の看護計画 看護問題
 
#1他患者に見られたことでいたたまれない気持ちになりやすい

不安のある患者の看護計画 看護目標

 
不安な気持ち精神的なことを言葉として表現できることにより精神的安定を得られる

O-1.精神症状
a.抑鬱
b.劣等感
c.失望感


2.患者の訴え・話し方・表現・行動



T-1.発作中・後も看護師ができるだけ付き添う

2.不安発作中のことはそれとなく会話を持ち気にすることのないことを伝える又話をする機会をもつ

3.患者のプライバシーを保つように心がける



不安のある患者の看護計画 看護問題
 
再発作に対する不安がある

不安のある患者の看護計画 看護目標

 
♯不安を表現できることにより不安を持ったままで生活を送らない

O-1.不安の徴候
a.表情・行動
b.話し方とその内容


2.日常生活
a.食事摂取量
b.睡眠状態・寝つき
c.排尿・排便
d.水分摂取





T-1.訴えやすい雰囲気を提供する

2.訴えに対して抑制せず傾聴する





E-1.不安についてよく説明する
a.薬物療法と生活上の注意を守ることで、発作はおさえることが出来る
b.薬を飲む事を生活の一部に取り入れる


2.不安発作を誘発するような生活上の注意について指導する
a.過労
b.過食
c.怠薬
d.アルコール
e.発熱


3.入院生活上の注意・安静度について守れるよう指導する
a.行動範囲
b.入浴;一人で入浴可、看護師の付き添い要、他患者と一諸に入る




不安のある患者の看護計画 看護問題
今後の生活に対し不安がある。 


不安のある患者の看護計画 看護目標


 
♯疾患についての理解が出来る事により普通の生活が送れることを知る

O-1.どういう不安を持っているか

2.退院後の生活についての情報を得る
a.職業
b.一日の生活パターン
c.家族構成




T-1.患者と話し合う機会を多く持つ

2.職業については医師を含めて話をし仕事場、学校などとの連絡調整を行う

3.結婚についても医師を含めて話合う

4.家族の協力理解が得られるよう調整する



E-1.服薬をきちんとしていれば発作は抑えることができることを指導する

2.発作を誘発するような生活を説明し退院後の生活も含めて患者とよく話し合い指導する

4.まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は看護学生さんが不安に対する看護計画を個別性に合わせて書き換えられるように作成してみました。

この看護計画を丸写ししても個別性が見えてこないのでしっかりとアセスメントして看護計画を修正し使用するようにしてくださいね!

標準看護計画の使い方については下記リンクで紹介しています!
⇒⇒⇒標準看護計画 そのまま移しても実習には使えない よりよい事前学習活用法

4.まとめ

Twitterやっています! ぜひ、フォロワーしてね❤(ӦvӦ。) お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!  

学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!

<ブログ ランキング> 
看護学生ランキングにほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

看護研究科 小日方 さくら

Author:看護研究科 小日方 さくら
某看護大学を卒業して大学病院で8年勤務。 その後フリーのライターとして活動しています! 看護学生さんに役立つ情報をいっぱい記載してます! ぜひ見に来てくださいね♡

カテゴリーはサイトの下付近に設置してあります!
スクロールしてください!
ツイッター・インスタやってます(*˘︶˘*).。.:*♡  @lemonkango

インスタ 看護Ataria 大日向 さくら

東京で学校の臨時講師をしたり時々コロナ関係で病棟でも働いています! 大学卒業後はあっちへフラフラ、こっちへフラフラしてます(お恥ずかしい) 私も看護学生時代、「なんて非効率で古くさいのだろう。もっと効率よく学習しmする方法があるのでは?と思い至りこのサイトを立ち上げました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ 少しでも看護学生さんのお役に立てるよう分かりやすい記事を投稿していきます!

おすすめ看護学生・看護師転職サイト

▽おすすめ看護学生・看護師転職サイト▽

検索フォーム

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします