不安の看護計画│非効果的個人コーピングの標準看護計画について解説します。 - 看護Ataria 〜無料・タダで実習や課題が楽になる!看護実習を楽に!学生さんお助けサイト〜

不安の看護計画│非効果的個人コーピングの標準看護計画について解説します。

みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(@lemonkango)です。

今回は非効果的個人コーピングの看護計画について解説したいと思います!
吹き出し イラスト6

不安の看護計画│非効果的個人コーピングの標準看護計画について解説します。





コミュニケーション4  

1.不安・非効果的個人コーピングの看護とは

勉強1

周手術期の実習でも、成人看護学や精神看護学実習でも不安や不安障害、精神的苦痛が生じている患者さんを受け持つ可能性があります。

そんなときに、どのような看護目標が必要で何を観察しなければいけないのか?

身体的に観察される場面が少なく、主にコミュニケーションで観察していく場面が多くあるかと思います。

学生さんは身体的な観察も精神的な部分の観察も「はっきりと具体的に観察」すると言うことは経験も浅いことから中々難しいことだと思います。 そのため、具体的な観察項目や援助計画を予め立案しておき実習に挑むと入りやすいかと思います。

上記で示したように精神的苦痛や不安障害、不安のある患者さんへのアセスメントはどの領域でも重要となります。 さらに、実習では身体的部分のみの観察や援助だけではなく精神面や社会面、終末期では霊的(スピリチュアル)な部分までもアセスメントしていくことになります。

そのためにも精神的な部分の視野を広げ、援助に繋げられるようにしておく必要があります。

1.そもそも不安ってなに?

不安とは、対象のない茫然とした不快な感情です。

具体的な対象が無いという点で恐怖とは区別されます。 恐怖は近い将来やってくる具体的な外的事象に向けられています。例えば「手術は成功するだろうか」「急な入院になって、仕事や家庭は大丈夫だろうか?」などです。

一方で不安は、その対象が具体的な何かと特定できないものであり、特定の事象や状況を恐れるかわりに、近い将来起こるとは考えられない可能性の低い危険を想像している場合が多いです。


例えば「将来への不安」「先行きが不明なままで進むことへの不安」「自分ではどうにもならない不可抗力への不安」「取り組まなければならない具体的問題を前にして、うまくいかないのではないかという不安」などです。

よく学生さんが「実習うまくいくかな? 実習を落として留年にならいよね?」という実習前や実習後に感じる事が不安ということになります。

2. 不安・非効果的個人コーピングの看護計画

勉強10


下記にて不安・非効果的個人コーピングの看護計画を紹介しています。 ここでは、おすすめリンクなどを紹介します!


落ち込む

3.不安・非効果的個人コーピングの看護目標

ストレスや出来事、病気に対する感情を言葉に出して表す。 コーピングの方法を見出して、適切に利用する。 適切な行動を意思決定して、実行する。

4. 不安・非効果的個人コーピングの要因

ストレス4

自己尊重の低下。

他人に対して不信感があること。

援助の必要性を認めることが出来ない事。

病気の現状、予後についてのストレス。

将来が不確定であることによるストレス。

気分を変容させる薬物の使用による感情の変化。

ボディイメージの障害。

環境(ICUなど)による感覚器への過負荷によるストレス。

不十分な支援システム。

状況をコントロールできない事。

薬物・アルコールの力を借りることなしに ストレス因子の建設的な管理ができない。

不安・非効果的コーピングの観察計画

(O-P)

① 患者の訴え(言語的訴え)

② 無効なコーピングを示す症状及び徴候   (睡眠障害、倦怠感の増強、イライラなど)

③ 行動の観察。

④ ストレス因子。

⑤ ストレス因子に対する反応(肯定的行動と否定的行動)

⑥ 感情や心配を表現する能力。

⑦ 家族とのコミュニケーションの状況。

⑧ 重要他者からの精神的な支援の有無。

⑨ 患者や重要他者の個人及び家族の目標。

⑩ 日常生活習慣。

⑪ ライフスタイルや役割の変化。

⑫ 現在の治療の状況とその効果。

  不安・非効果的コーピングのケア計画(TーP)

① 問題行動に対し、建設的な方法で解決できるように援助する。

② 可能な範囲で患者が日常生活習慣を維持できるように援助する。

③ 倦怠感を軽減するためのケアを実施する。

④ 恐怖や不安を緩和するためのケアを実施する。

⑤ 予測されるライフスタイルや役割の変化などに適応できるように時間をかける。

⑥ 患者と共にケア計画を立案する。

⑦ 利用可能な支援システムを利用できるように援助する。

⑧ 心理カウンセリングの専門家を紹介する(医師と相談したうえで)

⑨ アポロ―チや説明に一貫性を持たせる。

⑩ 肯定的な方法をアセスメントする。

⑪ 疾患や治療や症状に適応することに成功した患者を紹介する。

不安・非効果的コーピングの教育計画(EーP)

① 気分転換やリラクレーションの方法を指導する。

② 可能な範囲で日常生活を維持できることを説明する。

③ 重要他者からの精神的な支援が、継続的になされるように指導する。

④ 患者及び家族の目標を調整できる方法を、見出せるように指導する。

⑤ 利用可能な支援システムがあることを説明する。

⑥ 必要に応じて心理カウンセリングが、受けられることを説明する。



Twitterやっています! ぜひ、フォロワーしてね❤(ӦvӦ。) お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!  

学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!

<ブログ ランキング> 
看護学生ランキングにほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

 

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

看護研究科 小日方 さくら

Author:看護研究科 小日方 さくら
某看護大学を卒業して大学病院で8年勤務。 その後フリーのライターとして活動しています! 看護学生さんに役立つ情報をいっぱい記載してます! ぜひ見に来てくださいね♡

カテゴリーはサイトの下付近に設置してあります!
スクロールしてください!
ツイッター・インスタやってます(*˘︶˘*).。.:*♡  @lemonkango

インスタ 看護Ataria 大日向 さくら

東京で学校の臨時講師をしたり時々コロナ関係で病棟でも働いています! 大学卒業後はあっちへフラフラ、こっちへフラフラしてます(お恥ずかしい) 私も看護学生時代、「なんて非効率で古くさいのだろう。もっと効率よく学習しmする方法があるのでは?と思い至りこのサイトを立ち上げました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ 少しでも看護学生さんのお役に立てるよう分かりやすい記事を投稿していきます!

おすすめ看護学生・看護師転職サイト

▽おすすめ看護学生・看護師転職サイト▽

検索フォーム

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします