看護学校入学準備編│看護学校へ入学する前に準備しておくこと5選 - 看護Ataria 〜無料・タダで実習や課題が楽になる!看護実習を楽に!学生さんお助けサイト〜

看護学校入学準備編│看護学校へ入学する前に準備しておくこと5選

このエントリーをはてなブックマークに追加 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(@lemonkango)です。



本年度もいよいよ始まりますね! 

いろいろな思いを持って看護学校へ受験し見事合格された来年度から看護学生さん! 

受験お疲れ様でした!

看護学校は社会人の方が再受験される場合や現役高校生でストレートに入学される方と2パターンあります。

看護”という未知な分野で飛び込む勇気を応援したいと思います!

このページをご覧になっている方はきっといろいろなサイトをご覧になって”看護学校って大変なんだな”と漠然な情報があると思います!

そのとおりです!

ですので、看護学校に入学する前に準備が非常に重要となります。

看護学校を乗り越えるコツは、新しい事に挑む際に重要なことは”その分野を予め学習しておく”という点になります。

それでは看護学校入学前に準備しておく点について解説していきたいと思います!







1.看護学校入学前に準備しておく内容

サムネにもご紹介していますが、看護学校に入るとこの膨大な量の教科書を使用して机上で学習することになります。

ですが、残念ながらこの教科書は”医学書院”という出版社になり、監修されている方は有名な大学の医師(教授)達になります。

小難しい内容が多く理解が追いつかないですし、看護学生に必要な”看護”の部分が非常に少ないというデメリットがあります。

教科書も大事ですが、何より参考書選びが非常に大事となります。

ですが、ここでは”看護学校入学前に準備しておきたい”という内容のため省かせて頂きます!

下記で参考サイトをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

⇒⇒⇒実習や看護学校の授業で参考になる雑誌や参考書! これを揃えれば苦労しない!

よく看護学校に入る前に”解剖生理”を学習しておくように勧められますが、解剖生理については看護学校入学後に学習しても間に合います!

嫌という程、小テストやテストをやらされますし、結局テスト勉強のコツは高学年から過去問を借りて勉強しておく事が有利となることは変わりません!

私が看護学校に入学する前におすすめしたい準備としては・・・

ズバリ!

【参考書をかき集めること!】
になります!

一年時に3〜4年後の国試の参考書を買われる方がいらっしゃいますが、看護師国家試験については毎年難易度が変わりますし、傾向も変わります!

資格試験対策は早い方が良いのですが、看護学校1年時に学ぶ内容ではないです!

看護学校に入学する前に準備しておくことは上記でもご紹介した参考書をかき集めること。

入学してから集めると非常に時間がかかりますし、看護学校に入学する前に少しでも”看護領域”に触れることで看護学校に入学した際の学習方法に有利となります!

それでは、私がおすすめする参考書についてご紹介します!

1.【病期・病態・重症度からみた疾患別看護過程+病態関連図】



少し値段が張る参考書になりますが、この1冊で看護学校で学ぶ疾患の看護はすべて網羅しています。

さらに、看護学生の鬼門である実習記録にも非常に役立つ一冊となります!

2.【エビデンスに基づく疾患別看護ケア関連図】



看護学校に入学する前の方にはピンとこない参考書になるかと思います!

エビデンスとは科学的根拠 という意味になります。

看護学校に入学するとこの”エビデンス”という単語は耳にタコができるほど聞かれると思います!

看護は闇雲に行うのではなく科学的根拠を持って実践するようにしていく事になります。

しかも看護学校に入学される看護学生さんはそれを文章化して記録に残さなさければならないという非常に難易度が高いことを要求されます。

例えば”糖尿病”の解剖生理を文章化するように要求される場面があったとします。

糖尿病に関しては様々な文献やインターネットでご紹介されているので文章化は簡単であると思います。

ですが、糖尿病という疾患に対し解剖生理、看護の視点、患者の全体像(患者さんの背景)をすべて混ぜて表現するようにしなくてはなりません。

文字にすると簡単なように感じますが、いざ看護学校に入学されて上記のことを行うとすれば非常に骨が折れる内容になります。

ですので、上記でご紹介した参考書が非常に分かりやすく紹介されているのでおすすめです!

3.【実習記録の書き方がわかる 看護過程展開ガイド (プチナースBOOKS) 】



”看護過程”という単語をご紹介します!

看護過程とは看護を行う上で考える内容になります。

考える内容の基盤となる理論が様々あります。

ヘンダーソン、ゴードン、NANDA、オレムなどなど

それぞれの看護学校でどの理論を使用して学習するのかは看護学校によってバラバラになります。

この1冊は有名な看護理論を網羅しているので、持っていて損はない一冊になります!

2.看護学校に入学して準備を怠るとこうなる・・・

2019022221485939c.jpeg

”看護学校”という環境は大変特殊な環境になります。

男性看護学生も増えていますが、それでも女性の方が大半であり、女性が大勢集まると派閥もできます。

結果として、女性派閥などにより人間関係に悩まされる事があります。

ですが、うまく躱しくてくようにしてれば大丈夫です!

看護教員も看護学生同士のコミュニケーションのとり方などを非常に観察されています。

看護とは一人で行う事ができない、チームで動くことを求められるので人間関係については非常に関心を持って看護教員は観察していると言えるでしょう。

人間関係も大事ですが、最も重要なことは看護学校に入学してそうそうにレポートや課題の提出、提出期限の提示など多くの情報を学校側は提示されます。

その必要な情報をすべて正しく仕入れるためにも人間関係が非常に大事となります。

また、調べても分からないレポートや課題に対して学友と一緒に考えていく機会もあります。

看護学生さん同士、必要な情報・有益な情報などを頂くのみになってしまうと嫌われてしまいます。

分からない点は分からない、それでも良いです。ですが、こちらが提供できる内容をしっかりと深めて行くことも大事です。

そのためにも、必要な学習を深めていく事・・・それが非常に重要なことになります!

3.看護学校に入る前に必要な”お金”のあれこれ

社会人の方もストレート入試で合格された高校生の方も看護学校に入学した後に困るのは”お金の問題”になります。

看護学校は他の理数系の学校よりも非常に時間的余裕がないことでも有名だと思います。

隙間時間にアルバイトを行う事もできますが、大量のレポート提出や実習が1年時からあります。

まとまった金銭を頂く・借りるために必要な情報はしっかりと把握し看護学校入学前に準備しておく事が大事になります!

心の余裕もできますしね!

それではご紹介していきたいと思います!

1.【自立支援教育訓練給付金】

こちらの制度は厚労省が行っている給付金になります。

看護学校や医療職の学校に入学される方に給付される制度になります。

ただし、こちらの制度は様々な制限があります。

(1)概要

母子家庭の母又は父子家庭の父の主体的な能力開発の取組みを支援するもので、対象教育訓練を受講し、修了した場合、経費の60%(1万2千1円以上で20万円を上限)が支給されます。(雇用保険法に基づく一般教育訓練給付金の支給を受けることができる者は、その支給額との差額を支給。) 支給については、受講前に都道府県等から講座の指定を受ける必要がありますので、必ず事前にお住まいの市(町村在住の方は都道府県)にご相談下さい。

(2)対象者

母子家庭の母又は父子家庭の父であって、現に児童(20歳に満たない者)を扶養し、以下の要件を全て満たす方 児童扶養手当の支給を受けているか又は同等の所得水準にあること 就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練が適職に就くために必要であると認められること

(3)対象となる講座

自立支援教育訓練給付金事業の対象となる講座は、次のとおりです。

給付金 引用 -https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000062986.html
2.【日本政策金融公庫】

こちらの奨学金は別名「国の教育ローン」と言われています。

国が運営している奨学金制度のためローン期間や金利が非常に低金利となっており借りやすい奨学金制度の一つとなります。 3.【日本学生支援機構】

こちらは一応国の奨学金制度になりますが、独立行政法人の奨学金制度になります。

一時期ニュースになり有名になりましたね!

こちらの奨学金も低金利で非常に借りやすい奨学金の一つになりますが、長年続く不況のため奨学金を返済できなくなった学生が多く近年貸し渋りしているという情報が流れています。

それぞれの奨学金の詳細については各ホームページをご参照してください!

3.【都道府県別、看護修学資金】

こちらの奨学金はある県にある病院に一定期間看護学校卒業され勤めてくださった方に無償の奨学金を給付する制度になります。

詳細については、各都道府県にお問い合わせください!

4.学習する環境を整えよう!

上記でも説明したとおり、社会人の方で看護学校に入学される方や高校生の方がストレートで看護学校に入学される方がいらっしゃいます。

どちらも共通して言えることは、学習する環境を看護学校入学前にしっかりと整えておく・準備しておく事が重要になります!

例えば、社会人の方で小さな子どもがおり育児・子育てに追われ学習する時間・環境が整わないというケースがよく聞かれます。

社会人の方は特に看護学校入試・面接の場面で家庭環境について、親に協力体制は確保できるか等について質問される場合があります。

そこまで看護学校に入学されたら育児・子育てに時間が割けなくなるということの裏返しにもなります。

一人で育児・子育てをしながら看護学校でやっていこうとしたら、はっきり言って【不可能】です。

そこまで甘くないのが看護学校になります。

ですので、旦那さまや親にも協力できるよう看護学校入学前に予め相談しておく・話し合っておく事が大事になります!

高校生の方では、ある程度学習する環境が整っているかと思います。

環境の面では良いのですが、金銭面での環境が整わない方が多数いらっしゃるのが特徴になりますね汗

中々、金銭面では他人に相談できるような内容ではないですし、困った悩みになります。

下記のリンクで看護学生さんの時間の制限がある中で高額の収入を得る方法について解説しています!ぜひご覧になってください!

⇒⇒⇒看護学生さんが単時短で高収入バイト│チャットレディを実際にやってみた!

⇒⇒⇒看護学生が失敗するバイト方法 失敗しないバイトの選び方

⇒⇒⇒看護学生さんが効率よくバイトする方法│短期間に高収入を得るための方法

⇒⇒⇒全国のおすすめ治験センター登録方法について紹介するよ!

5.まとめ

いかがでしたでしょうか? 来年度から看護学生としてお役立ちになる内容をうまく紹介できていましたか?分からない点や疑問になった点などありましたら、下記のコメント欄に記入してくれたら非常に嬉しいです!

最後までご覧になってくれてありがとうございます!


Twitterやっています! ぜひ、フォロワーしてね❤(ӦvӦ。) お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!  

学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!

<ブログ ランキング> 
看護学生ランキングにほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

看護研究科 小日方 さくら

Author:看護研究科 小日方 さくら
某看護大学を卒業して大学病院で8年勤務。 その後フリーのライターとして活動しています! 看護学生さんに役立つ情報をいっぱい記載してます! ぜひ見に来てくださいね♡

カテゴリーはサイトの下付近に設置してあります!
スクロールしてください!
ツイッター・インスタやってます(*˘︶˘*).。.:*♡  @lemonkango

インスタ 看護Ataria 大日向 さくら

東京で学校の臨時講師をしたり時々コロナ関係で病棟でも働いています! 大学卒業後はあっちへフラフラ、こっちへフラフラしてます(お恥ずかしい) 私も看護学生時代、「なんて非効率で古くさいのだろう。もっと効率よく学習しmする方法があるのでは?と思い至りこのサイトを立ち上げました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ 少しでも看護学生さんのお役に立てるよう分かりやすい記事を投稿していきます!

おすすめ看護学生・看護師転職サイト

▽おすすめ看護学生・看護師転職サイト▽

検索フォーム

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします