感染リスク状態の看護計画をご紹介します。 - 看護Ataria 〜無料・タダで実習や課題が楽になる!看護実習を楽に!学生さんお助けサイト〜

感染リスク状態の看護計画をご紹介します。

感染リスク状態の看護問題
♯ 下記要因による感染リスク状態
   
□長期臥床
□自力体動困難
□低栄養
□疾患からくる防衛力の低下
□高齢  □衰弱  
□嚥下機能の低下
□カテーテルやチューブ挿入
 ↓
・上気道感染
・誤嚥性肺炎
 ・尿路感染症

感染リスク状態の看護目標

感染を起こさない

1、 感染徴候が見られない
2、 手洗い・口腔ケアなどの感染を予防する行動を受け入れることができる。


感染リスク状態の看護計画

P-1 バイタルサイン 発熱の有無、呼吸の異常、SpO2値など
2 呼吸器症状 咳嗽・喘鳴・呼吸困難の有無、肺雑音、痰の有無と性状
3 カテーテル・チューブ類の挿入の有無
排液の性状、カテーテル類の汚染の有無
4 検査データー 栄養状態、血液データー、細菌培養、X⊶P
5  ADL、食事摂取量・摂取方法、嚥下機能、
6 訴え、言動、表情  

TP-1 定期的な体位変換
2 栄養状態の維持・改善  
□ 嚥下状態やADLに応じた食事介助 
□ 食事摂取量を増加させる工夫 
環境の調整、好みの取り入れ、形態の調整、分食
□ 経管栄養の管理
3 カテーテル・チューブ類の管理
4 手洗い・含嗽の励行、口腔ケア

5 上気道感染・誤嚥性肺炎の予防
・排痰への援助  自己喀痰を促す、必要時ネブライザー・吸引
    ・環境調整  保温・加湿  
・誤嚥の予防を図る  体位の調整、
  6 尿路感染の予防
□ バルーンカテーテルの管理
    ・水分摂取を促す  ・陰部の清潔保持 
7 異常時、医師に報告       
 8 確実な与薬

 
EP-1 苦痛症状出現時は訴えること
  2 排痰ケアの必要性 
3 感染予防ケアの必要性  口腔ケア、手洗い、含嗽、清潔保持
4 栄養状態の維持・改善の必要性  食事摂取の必要性 

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

看護研究科 小日方 さくら

Author:看護研究科 小日方 さくら
某看護大学を卒業して大学病院で8年勤務。 その後フリーのライターとして活動しています! 看護学生さんに役立つ情報をいっぱい記載してます! ぜひ見に来てくださいね♡

カテゴリーはサイトの下付近に設置してあります!
スクロールしてください!
ツイッター・インスタやってます(*˘︶˘*).。.:*♡  @lemonkango

インスタ 看護Ataria 大日向 さくら

東京で学校の臨時講師をしたり時々コロナ関係で病棟でも働いています! 大学卒業後はあっちへフラフラ、こっちへフラフラしてます(お恥ずかしい) 私も看護学生時代、「なんて非効率で古くさいのだろう。もっと効率よく学習しmする方法があるのでは?と思い至りこのサイトを立ち上げました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ 少しでも看護学生さんのお役に立てるよう分かりやすい記事を投稿していきます!

おすすめ看護学生・看護師転職サイト

▽おすすめ看護学生・看護師転職サイト▽

検索フォーム

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします