体幹幻覚の看護問題
♯ 幻覚により、日常生活に支障をきたす恐れがある。
又、支障をきたしている。
体感幻覚の看護目標
基本的な日常生活を維持することができる
①幻覚を言語化できる
②現実の人とコミュニケーションがとれる
③自傷行為がみられず、安全な環境で過ごせる
体感幻覚の看護計画
OP
1.幻覚の訴えの内容と程度 2.被害関係念慮の有無
3.不安・焦燥感の有無 5.興奮の有無・程度・原因
5.行動・言動・表情・態度 6.自傷行為や暴力行為の有無
6.日常生活状況
・食事摂取状況 ・水分摂取状況 ・睡眠状況 ・整容状況(洗面・更衣)
・清潔状況(入浴) ・日中の過ごし方 ・服薬状況
7.バイタルサイン 8.他者との接し方(家族・他患者・医師・看護師)
9.環境(ベッド周りの環境、周囲の危険物の有無など)
TP
1.落ち着きある態度で、訴えを丁寧に受け止める。
①「自分を受け止めてくれている」という安心感を与える態度で接する。
②幻覚の訴えについて、否定・肯定をしない(否定は不信を抱き、肯
定は確信を与える)。
③幻覚による不安や恐怖を訴えてきた場合、受容的な態度で接する。
④普段から人間関係を保ち、話しかけられやすい雰囲気を保つ。
⑤興奮に巻き込まれないよう、落ち着いて接する。
⑥ 関心をもって根気よく接する。
⑦現実的な話をしてきたときには、その話を強化する。
2.患者のペースにあわせ、信頼関係を養う
①看護師側から回避せず患者の反応を観察しながら働きかける。
②患者と共に過ごす時間を多くする。
③患者が嫌がらなければ、患者に触れて現実感を与える。
④会話をする際には、現実感をもたらすような単純な話題を持つ。
3. 安全への配慮
①患者の安全を考慮した異常の早期発見と対応を行う。
・症状が増す前の徴候出現に注意をして観察する。
・危険性が予測される場合は観察を十分に行なう。
・特に夜間・多忙時は注意をする。 ・必要時、危険物を預かる
・安全な場所への誘導、医師の指示に基づいた隔離室の使用。
・的確な医師への情報伝達(報告)を行い、指示に従う。
・看護師間の情報の共有、伝達を密に行う。
②他者とのトラブルには十分注意する。
③処置が必要な際は、患者に状況を伝え、処置の必要性を説明する。
4.症状(不安・焦燥感・興奮時など)が強い場合には、医師へ報告を行い、指
示に従う。
①指示に従い、抗不安薬・向精神薬・鎮静剤の使用。
②内服時には服薬確認を行う。 ③薬剤使用後の観察を行う。
5.服薬管理
①服薬確認を行う。
コメント