みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(
@lemonkango)です。
赤ちゃんを生んだ産褥婦さんは程度のさはありますが、身体的・精神的疲労を伴います。
早期に身体的疲労を回復させるとともに、精神的安静に努めるよう援助計画やアセスメントをしていかなければなりません。
それでは、産褥期にある褥婦さんの【疲労】について看護計画を解説していきたいと思います。
最後まで、ご覧になってくださいね❤(ӦvӦ。)
母性看護って難しいよね汗 いろいろ紹介してますので、ぜひご覧になってください。
アドセンスサイトで直接貼り付けること
1.産褥期にある褥婦の疲労の看護計画
看護問題
疲労が持続する。
看護目標
分娩による疲労が早期に回復する。
観察項目(O-P)
1.分娩経過
2.妊娠中の経過
3.既往歴
援助計画(T-P)
1.分娩後8時間はベッド上安静にする。
2.直接母乳栄養を与えrのは、疲労が回復してから行う。
目安としては分娩後24時間前後
3.休養が取れるように環境を整える。
4.水分や栄養価が高い食物を摂取していただく。
2.産褥期にある褥婦さんの疲労のアセスメントの視点と必要な情報について解説します!
1.全身および局所の復古状態
①一般状態:バイタルサイン、顔色、発汗
②子宮復古状態:子宮底の高さ、支給の硬度、悪露の性状、後陣痛の有無
③分娩時の胎盤・卵膜の排出状況
④膀胱の尿の貯留状態
⑤膣・外陰の状態:会陰切開、裂傷の有無および程度、外陰部の浮腫の有無、脱肛の有無および疼痛の程度
になります。
次にアセスメントの視点について解説します。
1.全身および局所の子宮復古状態はどうか情報収集しましょう。
産褥期は、全身臓器およびその他周囲組織が、心身前の状態に復古する過程であります。
その復古状態において異常の有無を把握しアセスメントしていきます。
全身状態では、バイタルサインをチェックし、感染の有無を確認していきましょう。
分娩1〜2時間後に、一過性に37.5度くらいの体温上昇を見ることがありますが、24時間以内には下降し、その後は37.0度を超えることはありません。
また、脈拍は分娩直後頻脈に鳴ることがありますが、90/分を超えることはありません。
産褥2〜3日ごろには40〜50/分の徐脈になります。
局所の復古でhあ子宮復古の状態、膣、外陰の状態を把握していきましょう。
子宮復古状態は、子宮底の高さ、硬さ、悪露の性状によって判断することができます。
また、こうじんつは一般に経産婦に多く見られますが、異常に強く訴える場合には、子宮内におえkるチア版や卵膜の残留などを確認し、ある場合にはどの程度のものか把握し、そのていdに応じた援助を行い、感染防止に努める必要があります。
また、外陰部の浮腫、脱肛などは疼痛を伴う事が多いので、状況をよく観察していく必要があります。
3.産褥期にある褥婦さんの疲労に対して援助のポイント
コメント