
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(
@lemonkango)です。
高校生の方や社会人の方が看護師になりたいと思われる場合、専門学校か大学かで悩むことが多いですよね。
社会人の方は主に家庭と両立や金銭的な問題から専門学校を選択を視野に入れている方も多くいらっしゃるかもしれません。
ですが、家庭の両立や金銭的な問題だけで進路を決定して良いのだろうか?
大学ではより専門的な看護を学びますし、将来的には専門学校卒業の看護師の雇用がなくなるのではないかなどなど不安になることがたくさんありますよね。
今回は看護大学と専門学校の進路でお悩みの方にどちらを選択したほうが良いのか、将来看護師の雇用はどのように変化していくのかについて紹介できればなと思います!
看護大学か専門学校どちらの進路を選ぶのが良い?1
はじめにも言いましたが、看護学校に進学する方の社会的背景によって看護大学か専門学校を選択する理由が異なります。
下記でおおまかな看護大学と専門学校の進学した際の特徴についてまとめます。
看護大学
□一般教養を学ぶことができる
□研究の方法など広い知識を学ぶことができる
□就職に有利 有名な病院や大学病院に就職に有利
□大学院などの道が開かれている
□幅広い交友関係を築ける
□長期休みが多くアルバイトする時間がある。
□学費や就学する年が多い など
専門学校
□詰め込み教育で時間的余裕がない
□すぐに現場に出て働くことができる
□学費が安い学校が多い
□研究などの専門的な内容の授業はあるにはあるが、広く薄くの学習になる
□看護大学が乱立しすぎて専門学校卒の看護師の就職が将来狭まるリスクが高い
□大学卒より基本給が1万〜2万ほど低い など
私が実際に感じた看護大学と専門学校の特徴について紹介しました。
将来、看護大卒と専門卒とでは将来性はどうか
看護師不足で看護大学が乱立しているのが現状です。そのため今後数年で専門学校卒の看護師の数が減少し将来は大学卒でないと就職が不利になるリスクが非常に高いです。
もしくは専門学校卒業者を積極的に採用されている病院などは慢性的な人手不足で誰でも雇って頭数を揃えたいと思っている病院かもしれません。
そういう病院は悪質な病院であることが多く、サービス残業は当たり前、宗教じみた社訓を押し付ける場合があり注意が必要になります。
大卒を雇うより、専門卒を雇ったほうがお金が浮きますからね。 これは准看護師を雇っているお金を浮かせている病院と同じ考え方が今後看護師にも同じようなことが起きるということです。 医師会って怖いですね汗
まとめ
今回は、細かく解説していませんが、こちらの記事をご覧になっている方はいかがでしたでしょうか?
ご批判やご意見などありましたら、サイト下スクロールしていただくとコメント欄がありますので、ぜひコメントして頂けると嬉しいです!
最後までお付き合いありがとうございます♡
Twitterやっています! ぜひ、フォロワーしてね❤(ӦvӦ。)
お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!
学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!
<ブログ ランキング> 
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
にほんブログ村
コメント