記載日:2018/05/15
更新日:
お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください! 学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!<ブログ ランキング> 
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

大日方さくら
こんにちわ! 看護研究科の大日方 さくらです! 今回はコミュニケーションの種類│精神学的コミュニケーションの種類と方法について解説します。
1.精神療法の定義と適応について
定義:
心理的手段による情緒的性質をもつ問題の治療であって、訓練を受けた人物が患者との間に意図的に専門的関係をもって行うもので、その目標は
・
・
・
①症状を除去したり、軽減したり、遅延させたりする。
②混乱した行動パターンを調整する
③肯定的なパーソナリティの成長と発達を促進すること
目標:
一般に不安や葛藤の軽減、適応能力の向上、人格の修正・成長におかれる。
適応:
①不安障害や身体表現性障害などの神経症性障害
②うつ病性障害、人格障害、精神病性障害の寛解期などの精神医学的障害
③一般身体疾患における心理的反応
になります。
ちなみに
適応外の症例もあります。
活発な精神病、重篤なうつ病、重篤なうつ病、反社会的人格障害の患者さんになります。

2.精神療法の介入技法 受容 共感と解釈が重要になります!
質問:治療者が疑問に思ったことや不思議に思ったことを訪ねていきながら会話を促進する技法
明確化:さらに一歩踏み込んで患者の話や治療者の話の中の不明確な点を尋ねることで問題点や解決方法を明らかにしていく技法
直面化:患者の話の矛盾点を取り上げることによって問題点を一緒に考えていく技法
解釈:患者の話の中に含まれる無意識的な意味を明らかに技法、事情(その人の意識・無意識、動機、歴史、構造、身体条件のあらゆるものを含む)の言語化という技法
保証:心配なものではないことを述べて安心させる技法
受容(共感):患者の訴えに耳を傾けてよく聴き、その苦痛・患者を受け入れる技法
話させ(カタルシス):考えや抑圧された事柄を表現することで患者に安堵感をもたらす情緒反応を生じる事。

3.精神療法技法
①支持的精神療法
人格の改変を図らず、患者の心の苦痛が少しでも軽減され、それまでの生き方や弱点を支えることで健康な部分の成長を促す。
②洞察的精神療法
無意識の力動と心理的な葛藤(フロイトの理論)を洞察して、精神症状を和らげる事
③指示的精神療法
非適応的な行動をコントロールしたり、脱条件付けしたりすること
④体験的精神療法
患者の感情表出を促し、その感情体験と治療者による共感的理解を体験することによってうっ積した感情を除反応し、症状の緩和を図ること
になります。
それではよく精神療法技法で使われる、支持的精神療法について解説させて頂きます

4.支持的精神療法
目標
人格の改変を図らず、患者の心の苦痛が少しでも軽減され、それまでの生き方や弱点を支えることで健康な部分の成長を促します。
技法
支持的な治療関係を基盤として傾聴(受容)とともに以下のような技法が用いられる。
①
助言、説得、保証、暗示、趣味や休暇や気晴らしなどの昇華活動への援助を行います。
②
抑えていた内面の問題を告白したり、抑圧していた無意識的体験を想起させて語らせ、せき止められていた感情を発散させるカタルシスを行います。③
これまで恐れていた感情(敵意や羞恥心など)や行動を治療者ー患者関係の中で表現し受け入れられる(受容・共感)④
環境調整(休養、入院、あるいは職場での配慮転換などを通じた対人関係の調整とった物理的環境調整の他に家族や職場関係者への病状説明を通じて理解を求めるなどの対人環境調整があります。
適応
健康な人の一時的心配や不安、継承の適応障害などの他に、精神病性の重篤な混乱状態などがあります。
精神療法の基本中の基本の療法になります。

5.患者(クライアント)中心療法(カール・ロジャース)
歴史 ロジャースが提唱したもの
【技法の基本的3条件(トリアス】
①治療者が治療場面で自分を直撃にそして自然に表現する「真実性」
②人間としての患者をありのままに受容し尊重する「無条件の肯定的配慮」
③患者の感情の流れに対して共感をもって理解する「共感的理解」
適応
治療場面、教育場面や職場の人間関係

6.精神分析療法
歴史
ジグムント・フロイトの精神分析療法を基盤にして確立させた療法
方法
自由連装砲と呼ばれる治療方法でプライベートの保てる部屋の中で寝椅子に患者を仰臥させ、治療者はその後に座って話しを聴く、面接治療法になります。
頭に浮かぶ考えを何ら選択しないで話すこと(精神分析の第一基本規則)や、夢の内容の聴取から、患者の抑圧した欲求、とくに幼児期体験を意識化することによって、病気の本質と自己に対する洞察を求めるものになります。
技法
治療者は感情的に中立的な態度を取りますが、患者は幼児期の重要な人物に対しての感情や態度を無意識のうちに治療者に向けてきます。
これを転移といいますが、この転移を治療者が会社することによって、患者が幼児期の重要な人物との感k寧などに気付くことを洞察といい、本当に納得のいく洞察が得られたときに症状は消失するものと考えられています。
しかし、自由連想や過去の早期ができないなどの抵抗が起こりやすく、また、退行も生じやすいことがデメリットとして上げられます。
治療は時間のかかるものとなることが多いこともデメリットの一つになります。
適応
ヒステリーや強迫神経症など神経症水準の精神障害

7.認知行動療法
定義
人間の情緒が認知(物の見え方、考え方)の在り方によって大きく影響を受ける事から、極端な認知を修正することによって問題に対処し情緒状態を変化させることを目的とした短期の精神療法になります。
認知の3徴
①過度の児石棺や罪業感といった自己に対する否定的な見方
②ペシミズムを中心とする事故を取り巻く世界に対する否定的な見方
③絶望感を中心とする将来に対する否定的な見方
適応
うつ病性障害、パニック障害などの不安障害、外傷性ストレス障害(PTSD)、身体表現性障害、適応障害、統合失調症、人格障害

8.心理劇 サイコドラマ
物れの創始による治療法で、集団療法でも特異な地位にあります。
即興的なドラマによって人間k存在の在り方を追求する方法で、集団は監督(主治療者)と補助自我と呼ばれる医療スタッフ、それに記録担当者としての観衆からなる10~20名程度から構成されます。
経過は最初んい患者の中から主役が選ばれ(ウォーミングアップ)、ドラマ、シュアリングの3段階を経ながら展開していきます。
ここで注意なのがウォーミングアップの方法になります。
例えば、一人ひとりの名前、趣味などを聴いておくと信頼関係構築が促進されます。
主役の空想に基づいたドラマが舞台上に演出され、様々な役割体験をもたらせながら最後にみんなで乾燥を語り合うようにします。
自発性を引き出し、親しい自分、気付かなかった自分を発見させながら生活に広がりをもたらせることを目的としています。
統合失調症を対象にすることが普通です。
医療者 特に看護師が信頼関係を構築しておかないと失敗しますので要注意になります。

9.内観療法
吉本伊信によって1930年代に、創始された治療技術であり、患者が静かな部屋の一室に1週間ほど閉じこもって集中的内観を行う集中内観と、日常生活の中で1.2時間行う日常内観とがあります。
内観とは
「自己の内心を観察する」という意味で、厳しい自己省察(自己反省)を通じて道を究めようとする浄土真宗の行である
「見調べ」を基本としています。
自分の家族などの身近な人、特に母から
①してもらったこと(お世話になったこと)
②して返したこと
③ご迷惑をかけたこと
の
内観3項目を、具体的に明瞭に繰り返しながら想起するようにします。
これによって、多くの人に生かされてきた自分を自覚し(認知の変化)、他罰傾向から自罰傾向に変化し、感謝と能動性の拡大(常同の変化)、自己実現の可能性の増大を引き起こす効果があります。
適応
アルコール依存症、薬物依存症
禁忌
うつ病 (自殺などの自傷他害のリスクが生じます)

10.森田療法
森田正馬によって1920年ころに創始された日本独自の精神療法になります。
向上心が強く、内相的な人間(神経質)は、完全癖と自己不全感が強く、些細な心身の変化に過敏に反応し気にする傾向(ヒポコンドリー基調)をもち、偶然の機会にひとたび気にし始めるとそれから逃げれようとしてあがく(理想の矛盾)がゆえに返ってこだわりの狭間に陥って(精神交互作用)ことに着目して、森田療法はその悪循環を断つ独自の技法を開発されました。
一般に入院治療が原則で以下の治療計画で行われます。
①第1期:絶対臥褥期
一週間、患者を隔離してすべての活動(食事や排せつ、洗面以外)を禁じ、ベッドに横になり、心身の疲労をとると共に、精神的煩悩を打ち砕くようにします。
「あるがまま」の態度を獲得させることも目的としています。
②第2期:軽作業期
2~7日ほど、さらに患者を周囲との接触を禁じたまま8時間程度の夜間の臥床の後は手先の仕事、自然の観察、草取りなどに没頭させるようにします。
日記を導入して心身の状態を知るように指導します。
症状が出てもそれを意志の力で抑えようとさせないように指導しすることが重要になります。
③第3期:重作業期
2~3週間ほど、作業や読書を行わせ、物事に立ち向かい勇気を鼓舞します。
④第4期:日常生活訓練期
全てのこだわりから解放されて社会に復帰できるように指導していく過程になります。
読書は娯楽的なものは避け、実用的なものを選ばせるようにします。
適応
不安障害、恐怖症性不安障害、心気障害、強迫性障害

11.上記でご紹介した内容をまとめ│意図的なコミュニケーションの方法について解説します
はじめに用語の解説をしたいと思います
①背景
受容の理由を明確にすることです。
「あなたの生活に何が起こっていますか?」②感情
感情状態を知る
「あなたの生活に何が起こっていますか?」「気分はいかがですか?」という質問よりも、感情の状態を知ることができます。③悩み・苦悩
悩み、苦悩を知るために
「あなたが一番悩んでいる事は何ですか?」状況に対する患者の主観的解釈を明らかにすることができます。
④処理
「あなたはそれに対してどう処理しますか?」機能、活動状態を知ることができるます。
⑤共感
「あなたにとってそれは大変厳しい状態でしょうね」患者は理解されたと感じることができます。
養護の解説は以上になります。
次に実際に意図的なコミュニケーション方法について解説させて頂きます

12.意図的なコミュニケーション方法
12-1.サイコセラピーの理論的技法を用いてコミュニケーション方法
「同様な感じはしますか?」
「どうしたのですか?」
「それについて、あなたはできることはなんですか?」12-2.特殊な患者のコミュニケーション技法
①対象の患者さん
②ヒポコンドリア(心気症)
③常習的苦情
④不安症
⑤薬物乱用者
⑥抑うつ状態
⑦悲しみや気分が沈んでいる
⑧自殺志向の方
⑨児童思春期
になります。
12-3.特殊な状態の方、│応用心理学を用いたコミュニケーション技法
スタッフがストレスを溜めないための応用心理学のコミュニケーション技法について解説します!
①コントロールできない問題の責任は取らない
②自分を大事にする。
さもなければ他人を大事にすることはできない!
③問題が起きてから解決するより予防する方が優しい
④気が動転している時は、自体をよく見て3段階解決法を利用する
感情と行動に気付き、処理するようにしましょう
⑤3段階の答えあ派支配できないことの責任は囚われないことにあります
⑥必要な時に助けを求める
⑦感じるように感じることを許す
⑧悪い状況下での4つの選択肢(放置、変化、受容、再建)を行います
⑨誤りを犯さないことは何も学んでいないことであります。
⑩状況が悪化したとき、その選択点を明らかにし、耳介は別の決定をする
⑪如何なる時でも、決断は得られた情報にだけ基づいてなされることを念頭におきましょう!
⑫人生は公平ではない
そして人生は競争ではないと意識しましょう
⑬治療は患者のいるところから始まる
当たり前のことですが、私たちは患者さんを置き去りにしている場面があることを認識しましょう!
12-4.治療的価値のある12のコミュニケーション技法について解説します
①それについて、どう感じますか?
②何が一番厄介ですか?
③それを、どういう風に処理しますか?
④今、どう感じますか?
⑤何を望まれますか?
⑥それについて、何ができますか?
⑦ほかに、選択肢がありますか?
⑧期待できる一番良いことは何ですか?
⑨置き得る最悪の事は何ですか?
⑩その中に何がありますか?
⑪あなたにとって、それをどういう意味がありますか?
⑫私にとって、それはどういう意味がありますか?
12-5.治療的価値がある答え方
①あなたにとって、それはとても難しことでしたでしょうか?
②あなたがそのように感じられたことはわかるような気がします
③そのような状況下では、あなたがされたことは最善です

13.まとめ
いかがでしょうか? 看護師のコミュニケーション方法は学校で習おう「受容・傾聴・共感」と口を酸っぱくして習いましたね。
ですが、一言、コミュニケーションと言っても雑談と治療的コミュニケーションが違います。
看護学生さんも、治療的意味のあるコミュニケーションを行うようにしましょう!
さらに現場で働いている看護師さんも「ただの雑談」ではなく治療的コミュニケーションを行うようにしましょう!
これで以上になります。
不足している点などあります汗 わからない点などありましたら、ぜひ、コメント欄にお知らせ下さい!
<ブログ ランキング> ここまで読まれた方は是非、下記のブログランキングのクリックをお願いします! クリックしてくださいますと私のやる気が満ち溢れます!

役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
<スポンサーサイト>
看護学生さんや、看護師さんって何でこんなに恋愛出来ないんだろう?出会いがないんだろう?「看護師は恋愛できない」とお悩みの方へご紹介します! 看護学生さんは
【18歳未満は登録しない】でね!
【ワクワクメール】


「看護師はキツイ」とか「看護師になったら結婚できない」とか「看護学生は実習がつらいから恋愛なんてする余裕ないよ」としつこいほど体験したり話しを聞いたりしますよね汗
【ワクワクメール】
は日本最大級の会員数650万人超!
ワクワクメールは創設2001年 運営15年以上の出会い総合コミュニティーサイトです。
会員登録は""無料""で忙しい看護学生さんや看護師さんの理解のある男性・女性との出会いマッチングできるかと思います!
【ワクワクメール】
以外でも
【マッチブック】
があります!

【マッチブック】では
リクルートグループが手がける
Facebook恋活・婚活『Matchbook』はどこよりも安心と安全なマッチングサービスです。
現在、20代前半のユーザーが中心です。
★リクルートグループが手がけるマッチングサービス
★安心の場を提供します
-24時間365日の監視体制をととのえていますので、
不適切な内容が掲載されることはありませんし、サクラや悪質なユーザにはすぐに対応します
★なりすましを防ぎます!
-Facebook登録なので、顔写真や年齢に嘘がありません。
-免許証・保険証・パスポート・クレジットカードなどで徹底した年齢確認を行います。
★プライバシーを守ります!
- 実名は出ない
- 友達には出会わない(Facebookの友達は表示されません)
- facebookのウォールに投稿されないから安心して利用可能
安心・安全・身バレ防止などおすすめなマッチングアプリとなります! 是非登録してみてください!
コメント