
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(
@lemonkango)です。
看護学校に入学するとはじめから終わりまで何かについて、
書く!書く!書く!というとてつもない作業が待っています。
さらに、ちんぷんかんぷんな内容を調べながらレポートを仕上げるので
考えるー調べるー書くーという作業の往復でこれが嫌で看護学校を辞めてしまう学生さんも多くいらっしゃいます。
今回は、看護学さんのおすすめ便利グッズを紹介しますね!
少しでも効率よりレポート・課題、実習を乗り越えられるように頑張っていきましょう!
おすすめ筆記用具
看護学校によってはレポートをパソコン禁止で指定のレポート用紙に書くように指導される学校も数多くあります。
実習に至っては患者さんの個人情報がありますのですべて手書きになります汗
膨大な量のレポートや記録物を手書きで一生懸命書いていくので手が痛くなったりします汗
しかも、すぐにボールペンのインクが無くなるのでペンがいくらあっても足りないということも・・・・。
今回は、私が実際に使ってみて、手が疲れにくい等のオススメの筆記用具を紹介します!
【パイロット:Dr.グリップ Gスペック】
人間工学に基づいて作られた、疲れない根拠のあるボールペンです。
何よりも、疲れない為に生み出された太さと曲線を持ったデザインに、フィット感の高さと滑りにくさを両立させたグリップが特徴です。
パイロットの威信を書けて作り上げたこの疲れないボールペンは「いつの時代も、Dr.グリップが常に一番使いやすい筆記具である」という信念のもと、次々と新しい技術を投入して進化を続けました。
そして完成したのがDr.グリップの「Gスペック」と呼ばれるシリーズ。
とにかく疲れを感じる事無く書き続けられるボールペンを目指していて慣性モーメントを軽減させる重量バランスを計算し尽くしているため、ボールペン運びの際にかかる負担を極限までカットしています。
そして二層構造となったグリップが、手、腕、肩への負担を軽減。まさに、日本の物作りが生んだ、奇跡のボールペンと言えます。
このボールペンは黒のみの一色ボールペンになります。
看護学生さんは
赤、
青、黒と3色あるボールペンを探される方が多いですが、私の感覚ではありますが、3色を一つのボールペンの機能に入れているのでどうしても長時間握っていると手が疲れてしまうんですよね。
長時間ボールペンを握ってレポートなど書くのであれば少しでも疲れないように一色ボールペンを使用し必要なときに赤や青を使用していくのが良いと思います!
どうしても三色ボールペンを使いたいと思う看護学生さんも多いかと思います!
実際に現場に出ると、三色ボールペンを使用している看護師は多くいますからね!
三色ボールペンで私が一番オススメなのがやっぱりジェットストリームのボールペンです!
一色ボールペンより少し値段はしますが、換えのインクもあったり長く使えます!
あっでも、ボールペンは基本的に消耗品であることを常に考えて購入してくださいね汗
すぐに壊れるし、無くすし、一緒に洗濯に入れてしまったなどボールペンの最後は切なく悲しいんです・・・。
おすすめの筆記用具 メモ帳
学校によってはメモ帳すらも指定のものを買わされる学校もありますが、実習などで使用するメモ帳についての購入の目安は・・・。
1ページ毎に簡単に破けるようになっているものは適さない!ということです。
患者さんの個人情報がありますので、メモ帳を無くすなんて論外です!
さらにページを破けるタイプのメモ帳を使用しなにかの表紙でページが破けてどこかに行ったなんてことになったら反省文どころではありません汗
私がオススメのメモ帳は・・・
キャンパスノートです!
このノートの良いところはメモ帳を使い果たして次のメモ帳を使いたいというときにどこでも売っているという点です!
ポケットサイズのA6であれば邪魔にもなりませんし、実習中、患者さんの観察した内容をトイレにこもってメモ帳で今日分の記録の下書きを書くなど重宝します笑
メモ帳を選ぶ点はポケットに入るサイズなのか、ページが簡単に破けないか、値段は安いものなのかを判断して購入するようにしてくださいね!
おすすめの筆記用具 ファイル
日々、レジメなどをまとめるファイルって非常に大事なんです。
すごい大量にプリントを配られるので適当に整理していると必要なときに必要なプリントが出てこないなんてことがあります。
そのプリントをみないと実習に活用できないし、テスト勉強できないし・・・。とトホホとなる前にしっかりとファイリングしてまとめておくのが大事になります!
私がオススメするファイルはForestwayというファイルになります。
大量のファイルを整理できて、各科目別にファイリングすればすぐに必要なプリントを探すことができます!
ただしこのファイルの欠点は真ん中あたりにファイリングしたプリントを取り出すためには前にあるプリントを一旦出して取り出さないといけない点になります。
私もそれが嫌でクリアファイルを使用していましが、やっぱりプリントが膨大すぎて数がいくらあっても足りませんでした汗
ですので、私は重要なよく使うであろうプリントとたまに確認する程度のものと分けてこの2つのファイルを使い分けていました!
おすすめの筆記用具 その他の必須用具
看護学校では
医療ー看護系の電子辞書を購入するか勧められますが、一度手にとって使用してみれば分かりますが、必要な情報があまり載っていないんですよね汗
例えば浮腫の原因は色々とありますが、一般論の解剖学的な理由としてアルブミンが足りないということになります。
ですが、アルブミンが足りないだけで浮腫の原因とはならない場合があるんですよね。
例えば心不全で浮腫が生じていたりなどが該当します。
その内容は電子辞書で「浮腫」と調べても載っていない場合がほとんどなんです。
看護学生さんが疾患と解剖生理の関連性を電子辞書で調べても「専門用語ばかり、回りくどい内容」で役に立たないんです・・・汗
さらに看護計画などを調べたいと言っても載っていませんし、それなら天下のグーグル様に調べたほうがよっぽど有益な情報がたくさん載っています。 スマホがありますからね。 スマホで調べたほうがよっぽど早いし正確です。
私の見解で申し訳ないですが、
電子辞書の購入はお金をドブに捨てるようなものだと思ってしまいます。 そんな金をドブに捨てる電子辞書を購入する前にもっと役立つものを買いたいですね! (ボソ 電子辞書 3万とか頭わるいよ・・・
講義のノート作りでは看護学生さんはルーズリーフを使用していることが多いかと思います。
まとめやすい!整理しやすいというメリットたくさんですね!
時々、ルーズリーフが無くなってしまい普通の紙でノートを取ったり、講義で配られたプリントをルーズリーフのファイルに整理したい場合がありますよね
その便利グッズがあるんです!
何かとプリントに穴を開けることが多いのも看護学校の特徴だと思います汗
実習中に配られた資料や印刷した参考書など・・・。
多い量の紙を穴あけするとき、やっすい穴あけだと時間はかかる、穴がずれるなんて経験されたことがある看護学生さんもいらっしゃるかもしれません。
穴あけも種類が豊富ですが、安くて小さいものを買ってもすぐに壊れるし手間が増えるだけで使い物にならない場合がほとんどです。
穴あけだけはケチっちゃだめ! 多少穴あけが大きくて持ち運びがめんどくさくても一つあれば非常に便利です!
紙に穴あけした後、ファイリングしますよね。
ファイルをめくっている間に穴が破けてしまうことも非常に多い!
ある学校では実習ファイルに穴あけ後の補強テープを貼っていないと受け取り拒否する学校もあるぐらいです(なんだそりゃ)
実習ファイルでも補強テープを貼っているのか、貼っていないのかで見栄えが全く違います!
実習ファイルの記録物をしっかりとまとめる、順番通りに並べる等は基本中の基本でまとまっていないと受け取り拒否される場合もあります!
少しでも教員や指導者から高評価をもらうためにも紙に穴をあけた後はしっかりと補強テープで補強するようにしましょう!
この商品ですが、非常に優秀であることは間違いないです! 本場の事務の方もこれを使用している職場も多くあります。
しかし、これ・・・・。
大量の記録物などがある場合、一つひとつの紙に補強テープを貼っていくのってめちゃくちゃ時間がかかるんですよ・・・・。(遠い目
時間が非常にかかるということを除けば非常に優秀な商品なんですけどね・・・。
私は途中で諦めて下で紹介する道具を使ってました!笑
これが非常に早いんですよ! めちゃくちゃおすすめです!
非常に便利すぎてすぐにテープを使い切ってしまうので同時に替えのテープも一緒に買っておきましょうね!
穴あけもOK! 補強テープもOK! ファイルもOK!となると次に必要なのは、
「インデックス」になります!
インデックスについても実習記録では必ず使えるように指定される看護学校もあります!
安さを求めて100均で紙のインデックスを購入し利用される看護学生さんがいらっしゃいますが、紙がふにゃふにゃになったり破けたりと芽生えも悪いですし、破けたり文字が滲んだりと意味をなしていないことが非常に多くあります! そうならないために・・・・。
このラミネートインデックスはコピー機で印刷し文字を記載することもできるすぐれものです!
わざわざ一つ一つのインデックスに文字を書く必要がないというのはありがたいですね!
しかも! ラミネート式ですので、仮にコピー機を使用せず油性のボールペンでインデックスに文字を記載しても上からラミネートを取り付けるので文字も歪みませんし、紙のようにすぐにへたらないというすっごい利点があります!
紙のインデックスより断然こちらのラミネートインデックスのほうが良いです! すごいオススメです!
まとめ
看護学校に入学すると、非常に多くのレポートやレジメの山、参考書のコピーの山が出来ます汗
少しでも整理し効率よく学習し時短できるようにしていく! それが優秀な看護師への一歩になりますよ!
少しで役にたったと感じたらブログランキングのクリックをお願いします!
Twitterやっています! ぜひ、フォロワーしてね❤(ӦvӦ。)
お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!
学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!
<ブログ ランキング> 
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
にほんブログ村
コメント