2023年度版│今春看護学生になる学生さんの失敗しない勉強方法や落第しない方法3選 - 看護Ataria 〜無料・タダで実習や課題が楽になる!看護実習を楽に!学生さんお助けサイト〜

2023年度版│今春看護学生になる学生さんの失敗しない勉強方法や落第しない方法3選

このエントリーをはてなブックマークに追加 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(@lemonkango)です。

今春から看護学校に入学される看護学生さんはネットで看護学生生活を調べて不安になったりしているかと思います! 

今回は、看護学生さんが効率よく勉強できる方法や実習に失敗しない方法について解説します!




吹き出し イラスト6


国試って辛いよね・・・。











1.入学して早々にレポートや課題、テストなどがありますよね汗 勉強方法について解説します!

2018年度版│今春看護学生になる学生さんの失敗しない勉強方法や落第しない方法3選 始めに看護学校に入ったら【ナイチンゲール 看護覚書き】を読まされて【看護について】レポートや課題を求められるかと思います汗

ナイチンゲールの【看護覚書き】って意外と文章量があり、さらに同時進行で講義が入ってきます。 もう、頭がちんぷんかんぷん状態ですよ汗




【看護とは】は永遠のテーマで看護学生さんや看護師さんは毎日のように考えさせられる事になります汗 私が考える【看護とは】について下記のリンクで紹介しています! ご参照ください! 授業・講義では解剖生理から授業が入ります。


そしてあっという間に【テスト】があります。


テストで赤点を取ってしまうと各学校では【留年】という結果になります。


さらに、各学校で解剖生理の授業・講義の講師は医師などが担当する場合がほとんどです。 癖のある問題を出されたり、授業で説明していないのにテストに出されたりと… さすが、お医者様… 看護学生泣かせとは言ったものです汗 授業を真面目に聞いても全く理解できない場合や、講師陣にもよりますが、ただ教科書を永遠と読まれる方もいらっしゃいます。




しかも、やはり、看護師と医師とでの解剖生理など講義内容・看護師として知っておいて欲しい・約立つ内容にズレがあることも… 下記にて対策をご紹介しています! 最後まで読んでね(*˘︶˘*).。.:*♡

2.解剖生理などのテストで赤点にならないポイントを解説します!


1)先輩にテストの過去問をコピーさせてもらう

2)看護学生向けの参考書を読み込む。
になります。

これ以上でも以下もないです。


先輩方に過去問をしっかりとコピーさせて頂き、テスト勉強に役立てましょう!



各領域の解剖生理を受け持つ講師さんたちも、毎年の如く問題を変えるような事はしません。


だって、出題範囲が決まっているのですもの。 ですので、過去問でテスト勉強する方法が一番、赤点を取らない・効率の良い勉強方法になります。



ただし… 先輩から過去の過去問のコピーを頂いても役に立たない場合があります(;´Д`) 理由として… 各学校側も過去問で勉強されることを嫌がり、テスト用紙(解答用紙・出題用紙)を回収する事があります。


看護学校が上記の対策をする理由として…
1)過去問だけの内容を丸暗記する看護学生さんが増えてしまった。

2)過去問のみの勉強だけなので、徹夜付けで数週間後には勉強した内容をほとんど覚えておらず、実習で看護学生さんが知識の溝があり実習で失敗してしまう。


事が上げられます。



過去問の入手が困難な場合は、下記の方法で勉強する事をお勧めします!






上記の教科書をもうご購入かと思います。 入学前に是非、パラパラとご覧になってください。


理解不明な文章で更に分厚いときたものです。

さらに、詳しく【看護】の部分が抜け落ちています。 例えば「脳梗塞」の解剖生理を学んだとします。


では、脳梗塞の看護は何をすればよいのでしょうか? 脳梗塞の【治療】は詳しく載っていますが、【看護について】抜け落ちているんですよね汗 だって、解剖生理の授業ですもの。



聞きなれない内容ばかりで中々頭に入らず、理解できずで… 高校時代では成績が上位で一般入試でも受験し合格できたのに、看護学校に入学してから授業についていけず、つまずいてしまう看護学生さんがいらっしゃいます。



だって、教科書が意味不明ですし、解剖生理学も頭の先から足先まで憶えないといけないんですよ?



さらに、基礎看護学、概論なども講義や実技も入ってきます。 講師が医師だと看護とかけ離れた視点になってしまい、あまり役に立たない事が殆どですしね。 講義・授業では本当に頭の先から足先まで解剖生理などを習いますが、実際にテストに出題される事は1割にも満たないなんて事もあります。 そのために、仮にテストや今後の実習に向けて効率の良い勉強方法として事が非常に重要となります。
【看護学生さん向けの参考書で勉強する】

3.これが最大で最高の時間の無い看護学生さんにとって効率的な勉強方法になります!

一年生の看護学生さんが陥りやすい事は「頭の先から足先までノートにまとめようとしてしまう」ことです。 これをしてしまうと、いくら時間があっても足りません! 


国試でも同じ事が言えます! ただ「書くだけの作業」で終わってしまい「理解」からかけ離れてしまいます。



書くだけの作業をせず、「しっかりと文章を読み込み、理解し、自分の口で説明できるまで」がポイントとなります!


そのためには、分厚い「医学書院」を読み込むという時間の無駄な労力を費やすより、看護学生さん向けの参考書を読み込むことが重要となります! 下記にて、参考書をご紹介します!


関連リンク


おすすめリンク


1)クリニカルスタディ







クリニカルスタディは理解しにくい解剖生理や看護についてカラーの図で紹介されています。


さらに、看護学生さんを対象としていますので、看護学生さんが学校生活やテスト・実習の不安なことなど細かく・分かりやすく解説されています! 



2)ナーシングキャンパス 


ナーシングキャンパスはより看護の実戦向きな雑誌・参考書の1つです。


実習に行かれる前の事前学習などで役に立つ内容が多彩にあります。 こちらも図も分かりやすくカラーなので、理解しやすいですね!


3)プチナース



最後に紹介する【プチナース】さんです! 


看護師さんなら何度もお世話になった雑誌・参考書の1つですね!


内容も多彩で、さらに看護学生さんを対象にしおり、大変「分かりやすい」という事があげられます!


【プチナース】さんは是非、一度お手元でご覧になることをお勧めします!
プチナースさん、本当に素敵ですね!

4.まとめ

Twitterやっています! ぜひ、フォロワーしてね❤(ӦvӦ。)



お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!  

学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!

<ブログ ランキング> 
看護学生ランキングにほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村











コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

看護研究科 小日方 さくら

Author:看護研究科 小日方 さくら
某看護大学を卒業して大学病院で8年勤務。 その後フリーのライターとして活動しています! 看護学生さんに役立つ情報をいっぱい記載してます! ぜひ見に来てくださいね♡

カテゴリーはサイトの下付近に設置してあります!
スクロールしてください!
ツイッター・インスタやってます(*˘︶˘*).。.:*♡  @lemonkango

インスタ 看護Ataria 大日向 さくら

東京で学校の臨時講師をしたり時々コロナ関係で病棟でも働いています! 大学卒業後はあっちへフラフラ、こっちへフラフラしてます(お恥ずかしい) 私も看護学生時代、「なんて非効率で古くさいのだろう。もっと効率よく学習しmする方法があるのでは?と思い至りこのサイトを立ち上げました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ 少しでも看護学生さんのお役に立てるよう分かりやすい記事を投稿していきます!

おすすめ看護学生・看護師転職サイト

▽おすすめ看護学生・看護師転職サイト▽

検索フォーム

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします