
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(
@lemonkango)です。
拘束性換気障害や肺がんなどで肺切除術を受ける患者さんを受け持つ場合があるかと思います。
ただ、呼吸器のオペって循環器や脳外科の次に想像しにくく、何を勉強したら良いかわからない・・・
なんて考えている現役の看護師さんや、看護学生さんがいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、肺切除術後の看護計画や看護のポイントについて解説したいと思います!
肺切除術を受ける患者の看護問題リスト
#1.心配機能不全により、低酸素症および循環状態が悪化する恐れがある。
#2.疼痛を我慢するkとで、呼吸抑制が起こる
#3.痰の喀出不良による痰の貯留により無気肺、肺炎を起こす
#4.食事摂取の開始とともに水分バランスの急激な過多のため、肺のうっ血による肺水腫を起こす恐れがある。
#5.術中、術後の低酸素血症および、脳循環障害により、術後軽い精神症状を起こすことがある。
#6.縫合不全や感染により、気管支瘻を起こす恐れがある。
#7.後側方開胸により、肩甲骨および上司の機能障害を招きやすい
#8.呼吸機能の低下により、日常生活動作に支障が生じる
#9.創痛、肋間神経痛により、体動の制限、不眠があり社会復帰に自身が持てない。
肺切除術後の看護計画について
看護問題
#1.心配機能不全により、低酸素症および循環状態が悪化する恐れがある。
看護目標
確実な酸素投与ができ残存肺の細胞帳が図れ、換気が十分に行われる。
看護計画
観察項目(O-P)
バイタルサイン
意識状態
呼吸状態:喘鳴、呼吸、呼吸パターン、胸郭の動き、呼吸音(肺雑音の有無)、努力呼吸
チアノーゼ、末梢冷感の有無
尿量、尿比重 水分出納
術中術後の出血量の程度
血液ガス分析
ECGモニタ
食事摂取量、飲水量
胸部Xp所見
援助計画(T-P)
指示量の酸素吸入を行う。
体位:セミファーラー位〜ファーラ位、2〜3時間毎の体位交換を行う
胸腔ドレーンの管理:大導寺のドレーンの屈曲に注意する、チューブの見るキングは一般に不必要であるが、ドレーンの排液が濃く、詰まる恐れのある場合は行う、胸腔ドレーンの固定
血圧コントロール:不整脈の出現に対しては医師の支持のもと薬剤与薬する。循環動態が安定しない場合は、血圧100mmHg以上の場合は医師に報告する。
#2.疼痛を我慢するkとで、呼吸抑制が起こる
看護目標
疼痛が緩和され、深くゆっくりとした安楽な呼吸が得られる。
観察項目(O-P)
疼痛部位と状態 バ
イタルサイン
呼吸状態
表情
発汗の有無
援助計画(T-P)
体位交換、マッサージ、枕、温罨法で疼痛を和らげる
医師の指示により鎮痛剤
咳嗽時には創部を圧迫し疼痛を和らげる 掛け物の調整をする。
ドレーンが引っ張られないようにする。
教育計画(E-P)
有効な咳嗽の仕方を指導する
#3.痰の喀出不良による痰の貯留により無気肺、肺炎を起こす。
看護目標
排痰が十分に行われ、肺合併症を起こさない
観察項目(O-P) 既往歴の肺合併症の有無 喀痰:量、性状、色
血液ガス分析
胸部Xp所見 バイタルサイン、熱型
援助計画(T-P)
喀痰・喀出を図る 口腔ケア
#4.食事摂取の開始とともに水分バランスの急激な過多のため、肺のうっ血による肺水腫を起こす恐れがある。
看護目標 支持された水分バランスを保ち呼吸困難を起こさない
続きを読みたい方はコメント欄に【解説して】と添えてくれたら嬉しいです。 Twitterやっています! ぜひ、フォロワーしてね❤(ӦvӦ。)
お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!
学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!
<ブログ ランキング> 
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
コメント
-
2021/08/27 05:25 編集返信