お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください! 学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!<ブログ ランキング> 
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

大日方さくら
こんにちわ! 看護研究科の大日方 さくらです! 今回は、「看護の果たす役割と機能」について解説します!
このレポートはよく基礎看護学実習を終えてから事後レポートや実習最終日のカンファレンスの議題として求めている学校が多いと思います。
初めての病院での臨地実習を終えて色々な自己の課題や想い、
(ボソ 教員に対しての不満や、実地指導者への不満などなど があると思います! それらの事を踏まえてこのレポートを書き切りましょう!
1.そもそも看護ってなんだっけ?
▶
目次にもどる 2.領域別で看護の果たす役割と機能は変化する
基礎看護実習と違い、その他の科での領域別実習で求められる看護の役割と機能についてレポートを求められる事があります。
各領域別実習についての概要は・・・
①成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ
②高齢者看護学実習Ⅱ
③小児看護学実習
④母性看護学実習
⑤精神看護学実習
⑥在宅看護学実習
この6つの領域別実習でレポートを求められます。
今回は基礎看護実習での内容を解説したいと思います
この記事の反響次第で解説するかと思います
▶
目次にもどる3.看護学生が考える看護の果たす役割と機能を解説するよ
看護の果たす役割では主に
1)患者の安全を守る役割
2)個別性を捉えた看護を実践する役割
3)常によりよい看護を提供していく役割
4)安心感を与える役割
5)他職種との連携を図る役割
6)組織の一員としての責務を果たす役割
になります。 この6つを上手く連携させ、かつ実習で受け持たせてもらった患者さんの情報を簡単に載せてレポートにしていきます。
3-1.患者の安全を守る役割
どのようにレポートとして書いていくのかについて、一例を提示していきたいと思います!
①異常の早期発見 「体調の変化や精神的な訴えなど言語的・非言語的コミュニケーションから患者さんの身体の異常をいち早く見つけることができると感じました。」(ボソ そのためには・・・ の部分をしっかりと記述します。
「処置を行った後も病室に向かい、点滴が正しく滴下されているのか確認を何度も行い、点滴が安全に滴下されているのか、時間通りに滴下されているのか、抗がん剤の点滴をしている患者さんは、点滴の落ちる量や速さによって副作用や重大な医療事故(壊死)など患者さんの体の負担が変わるので、特に細心の注意を払っていた。」
②感染・医療事故防止 「患者さんのケアをする時には手袋やエプロンを装着をしたり、一日に何度も手洗いをして(処置を行う前後に手洗い)感染予防にも気をつけていました」
「環境整備では、病室の掃除や廊下の手すりなど患者さんがよく触る部分の消毒していました。
患者さんの身の回りの清潔を保つ意味だけでなく、感染予防という患者の身の回りから健康を保つ意味もありました。」
③医療者間で報告・連絡・相談「看護師という仕事は、患者さんの生命に直接関わる処置などがあるため、何をするにも確認していて、必要な時はダブルチェックもしていて、確認することが大切です。」
「点滴や輸血、食事・処置の内容など必ず確認されておられました。
確認は一度きりではなく看護師同士でダブルチェックを行ったり、不安や疑問があれば他の看護師だけでなく医師などに相談されていて病棟スタッフ間で連携をとっていました。」
④患者に安全な看護を提供「どんなに忙しい時でも看護師さんは落ち着いて患者さんを放置するのではなく、必ず患者さんが安全になるまで寄り添い安全が確保されてから患者さんの元から離れるようにしていました。」
3-2.個別性に応じた看護の提供
①一人一人にあったケアの提供「患者というのは生きている人であり、物ではないので一人一人がそれぞれ違った考え方を持っているだろうし、性格も違ってくる。
看護師はその一人一人に対応して看護を行っていかなければならない」
「患者さん一人一人のケアにも意味があり、疾患を把握し、それぞれ異なった援助が必要である」
②退院後の生活を考えた援助「看護師は患者さんのできることはさせるという日常生活への適応を援助し、早期に社会復帰できるように支援すること」
「病院だけではなく自宅に帰って困らないようにすべてに手助けするのではなく、患者さんにできることは自分でしてもらうことも大切」
③家族を含めた援助 「患者さんだけではなく、患者さんのご家族を含めて看護することも看護師の役割」
「患者さんだけではなくその家族を含めて不安を取り除く」
3-3.よりよい看護を提供していく役割
①自らの知識を深める
「知識がなければ患者さんにとの様なケアが必要でどのように援助をして行くのかなど患者に不安を与えないためにも、知識がすごく必要」
「看護師は生涯勉強する必要がある」看護の質を向上するよう努める」
「もし自分が患者だったらどうしてほしいだろう、自分の看護が本当に患者に満足されているだろうかということを常に振り返ることが必要」
②自己管理 「自分自身を感染から守るためマスクすることや、手袋、手洗いも大切な看護の役割」
「体調管理など自己管理も看護の大切な役割」
3-4.対象者に安心感を与える役割
①患者への十分な説明 「何をするにも患者さんにひとことかけていた」
「医師が説明したことをわかりやすく別の言葉で患者に説明していた」
②笑顔で接する 「どんな時でも笑顔で患者と接し患者から信頼を得られるような看護師になれるようこれからの学習をがんばっていこうとおもいました」
③気配り 「看護師さんはいつでも明るい対応と患者さんのためのさりげない気配りでした」
「患者さんに安心して入院生活を送ってもらおうと患者さんと接するときに態度や言葉遣いに気をつけてコミュニケーションをとっていました」
④ケアの工夫 「処置やケアについては丁寧に行うと同時に患者さんの負担や疲労を最小限に抑えることが看護の役割でありそのためには迅速に正確に行うことが必要」
「どのようにしたら患者さんの苦痛が少しでも和らげることができるのかなどを考えながら行動することはとても大切なことだ」
⑤患者と信頼関係を築く「陰部洗浄やトイレ介助などは他人に見られるのが最も嫌がる行為なので、看護師の方にすべてを任せている患者と看護師の信頼関係がないとできないものだと感じました」
3-5.他職種との連携を図る役割
①医療チーム間で情報共有「担当の看護師さんだけが患者さんのことを知っていればよいというわけではなく、勤務している看護師さん全員が一人一人の患者さんのことを把握していました」
「患者さんの一番身近におり、コミュニケ―ションを取りやすい医療従事者になるため看護の役割は多い」
「他の医療従事者との連携にも深く関わるため患者さんの情報を細かく知り説明する役割」
②医療チーム間での協力「患者さんの一番近くにいるのは看護師さんだけれど、看護師さんだけでは患者さんのことをケアすることはできなくて、様々な医療従事者との連携があって一人の患者さんのケアが成り立っているのだとわかりました」
③各自の役割を把握する「看護師には看護師の役割、医師には医師の役割がある」
3-6.組織の一員としての責務を果たす役割
①看護師の行動が病院評価につながる「患者を怒らせて不快な思いをさせてもいけないし、この病院に二度と入院したくないといったような気持ちにさせてはいけないと思います」
「看護の質を高めることは、病院の質を高めることにつながる」
▶
目次にもどる4.領域別の看護の果たす役割と機能について解説します!
6つの領域別実習でレポートを求められます。
今回は基礎看護実習での内容を解説したいと思います
この記事の反響次第で解説するかと思います
▶
目次にもどる5.まとめ
いかがでしたか? 少しはお役に立てたでしょうか?
今回の看護学生低学年向けに看護の果たす役割と機能について解説しました。
わかりづらい部分もあるかと思いますが、追って、内容を訂正していきたいと思いますので、わからない部分やご指摘などありましたら、下記に
メッセージフォームがありますので、そちらまでお願いします!
▶
目次にもどる【スポンサーサイト】実習期間が始まると、バイトする時間が確保することができなくなります(泣)
しかも、バイトをする時間がなく収入が減る事に反比例するがごとく、使うお金が増える始末
そんな忙しい看護学生さんにおすすめなバイトが数日間で数10万の収入が手に入る
【業界最大手キャバクラ派遣】実習やレポートに追われる看護学生さんにとって効率よくお小遣いを稼ぐ事ができるお仕事になります!a>があります!
長期休みも病院見学の交通費や実習中の金欠も解消できるかも!


コメント
-
2021/09/15 22:04 編集返信