自主退職を追い込まれた!看護師が退職する際に沢山のお金を請求する方法 - 看護Ataria 〜無料・タダで実習や課題が楽になる!看護実習を楽に!学生さんお助けサイト〜

自主退職を追い込まれた!看護師が退職する際に沢山のお金を請求する方法

  このエントリーをはてなブックマークに追加 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(@lemonkango)です。

今回は、看護師さんが病院を解雇させられる時の対応と対処、病院側が考えている解雇するためにどのように考えているのか・・・

もし、自分が退職に追い込まれ自主退職させられる場合、退職する時、出来るだけ退職金以外の慰謝料や未払い残業代など、お金に関する事について解説したいと思います!





■目次

 ●1.解雇したい看護師がいる場合、病院はどのように解雇させるのか
     ○1-1.看護師の普通解雇
     ○1-2.看護師の懲戒解雇
     ○1-3.看護師さんの自己都合退職と会社都合退職のメリット・デメリット
 ●2.自主退職を勧められた際の対処方法! どうせ辞めるのであればお金をめいいっぱい貰ってから辞めよう!
     ○2-1.会社都合退職にするに当たって、証拠を集めろ!
     ○2-2.精神的苦痛で個人、病院を訴えろ!
     ○2-3.傷病手当金の要件を満たすためのワンポイントアドバイス!
     ○2-4.傷病手当金っていくら貰えるの?結局どのくらいのお金が入るの?ここまでの労力を貸してまで・・・と疑問に感じている方にある程度の金額についてもご紹介したいと思います!
 ●3.なぜ、【うつ病】の診断を精神科・精神内科に受診する必要があるのかについてもご紹介します!
 ●4.最後に・・・


1.解雇したい看護師がいる場合、病院はどのように解雇させるのか



看護師 画像
理不尽なことでクビになった方はいますか?
病院のトラブルに巻き込まれて、最終的にいろいろ理由をつけてクビになりました。
職場の人間関係は良く、ずっと働きたかったのに残念で悔しいです!
もう、次の職場も決まり、職場の仲良しの同僚や先輩たちにお別れ会をしてもらい、楽しかったのですが、ふいに悲しくなり、悔しい気持ちが沸いてきました。

病院の経営状態も悪く、辞めたことには後悔はないのですが、経営陣に満面の笑みで「お金がないので、パートだから辞めて下さい」と言われて、今まで経験したことかないので、衝撃的でした。
引用した文章引用 - ナースの休憩室(雑談掲示板)




看護師になり9年急性期病棟で働いてきました。産休と共に退職し、子どもが1歳半をこえたこの期にパートとして復職しようと医療ワーカーを介してクリニックに就職しました。午前診だけの4時間、2日出勤し、帰った後、名前も名乗らない女の人から電話で、先生とも相談したけど、うちとこには合わないから今日で辞めてもらいますと言われ切られました。

面接時に2年近いブランクがあること、ギネの経験がないこと、外来の経験もないことを伝えたうえで採用してくれたはずなのに、人命に関わるミスもしていないのに、院長じきじきでもなく、電話で解雇宣告され納得がいきません。

仲介の医療ワーカーに連絡がつかないので直接電話したと言われました。医療ワーカーは、たまたま連休中だったので連絡がとれなかったらしいです。医療ワーカーも納得がいかないと憤慨してくれ、直接どういう事か聞いて、こちらに連絡すると言ってくれました。が、未だにいっこうに連絡がありません。何が駄目だったのかも聞きたいですし、また次の就職先も探してもらいたいのになぜ連絡がないのか不思議です。仲介し終わったらそれまでなんでしょうか?

そのクリニックにも幻滅していますが、このまま身を粉にしてこき使われずに済んで良かったんだと思うようにしています。いい勉強になりました。

2日で何がわかったのかはわかりませんが、世の中こんな事もあるのだと知ってほしいので投稿させてもらいました。
引用 - 看護師お悩み相談室




4月に入職したばかりの新卒看護師です。
師長さんに今のままでは知識不足のため試用期間でのクビを通知されました。
残りの猶予1ヶ月で周りの先輩方のように動けるようにならないと本当にクビにされてしまいます。それまではがむしゃらに働く気ではいます。

業務の流れ自体は覚えており記録も含め遅くとも17時半(定時は17時)に終了しています。薬、点滴の作用副作用も本やネットで調べては行くのですが関連図を書いたことが無いのもあると思うのですがなかなか繋がらず・・・

先輩方から指導頂き関連図を書き始めてみましたがそれでも先輩方のようにDr指示が出ても1度その薬、点滴の作用副作用を調べないと直ぐには対応出来ない日々が続いています。
師長さんにはなんで調べてないの?聞かないの?とお叱りを頂きます。
分からないことは聞いているつもりなのですが不十分な所が多々ある状況です。

両親には先輩方に今の状況を相談してみては?と言われ良くして下さる先輩に1度ペースが早すぎる気がする事など相談したのですがその時の話が何故か全て師長さんまで漏れていて、その時の話を出された上で成長したい気持ちが感じられないと言われました。子供みたいですがもう誰を信じていいのか分からないです。

正直あと1ヶ月で求められるレベルにいける自信は無く、看護師から離れたいと思っています。
今は3~4年後実家に戻るつもりで一人暮らしをしているのでもし転職しても、また入職して二日目から部屋持ちが始まったら、次ついていけなければどうしよう。と不安が勝ってしまいます。
元々ヘルパーをしていたので実家に戻るまではそちらでの再就職を考えています。


引用 - 看護師お悩み相談室


勤務態度は真面目、でも業務が中々覚えられなくてお荷物となって・・・ しまいには自主退職を勧められた・・・

出来が悪くてミスも多く辞めろと言われても仕方がないのですが話し合いもなくいきなり今年度でと言われました。

いろいろ目的があり有名なところだったので教育体制がしっかりしていると思い入職したところでしたが、社会人出身者が嫌いな教育者のいじめに合いまともに教えてもらえずさせてもらえず、すぐに周囲にもできない人間のレッテルをはられ、人間関係はボロボロでした。

それでも看護は楽しい時もあり目的のために我慢してきたのですが、日々「今後どうするか考えたら」とか責められ、インシデントが続き、アクシデントもあり、「あんたは人殺しなんだから」と言われつづけ辞めるように追い込まれて半年前に辞めることを伝えたら保留になったのですが、次年度の手続きをしようとしたら、「やめる人は手続きしなくていいのよ」っていわれました。もうすでにやめることになっていたのです。
引用-知恵袋


このように自主退職扱いに病院側はするようですが、実質的にクビ宣告を受ける事が多々あります。

そうなった場合、対象となった看護師はただ泣き寝入りをするだけなんでしょうか?

ここでは、その際の対処方法と法的根拠について解説したいと思います!

労働契約法16条(解雇)

第16条 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。

書かれている程度のことで解雇なんておよそ論外です。

解雇の場合には,解雇すべき事情を労働者に説明して,反論する機会を与える必要があります。

個人面談を装って収集した情報なんて,解雇すべき事情の証拠になりません。

だから,解雇されるかもなんてことを考える必要など全くありません。
引用


上記で法的根拠を示したように、出来が悪い、物覚えが悪いだけでは解雇の正当性を保つことはできません。

そのため、自主退職といった方法を取らざる負えない病院側の事情があります。

いくつか病院側が看護師をクビにさせるための方法について解説します。

始めに【普通解雇】について解説しますがほとんどの場合は【普通解雇】をほとんどの病院・クリニックではしません。だって退職する看護師に余計な出費が病院・クリニックが払わないといけなのですもの・・・



ですので、多くの場合は【自主退職】に病院・クリニックが看護師の退職を追い込む方法が一般的になります!

では普通解雇から解説していきます!

1-1.看護師の普通解雇



2018052513581747a.jpeg
病院やクリニックが赤字、資金繰りで苦しくなり、経費の削減の一環として看護師に辞めてもらうことがあります。

これを整理解雇といいます。ただ、この単語事態は雇用主側の法的根拠の単語になります。雇用されている看護師さんは【会社都合退職】となります。

【整理解雇】【会社都合退職】には以下のような条件・厚労省から通達されています。

厚労省から通達されている文章は小難しので分かりやすく解釈できるように私なりに分かりやすく文章を掻い摘み説明させて頂きます!



①特定受給資格者の「解雇等」にあたる条件

以下の理由で退職した場合は、自己都合退職でもハローワークで手続きを行うことで「特定受給資格社」(会社都合退職扱い)にできます。
A.長時間残業が続いていたために退職した ⭐1ヶ月で45時間を超える残業が続いている。(退職前の3ヶ月以上)

⭐1ヶ月で80時間を超える残業が続いている。(退職前の2ヶ月〜半年間)

⭐退職前1ヶ月の残業時間が100時間を超えている。

看護師さんは残業時間はどうしても出てしまいますよね汗  

ただ、未だにタイムカードで管理してない病院・クリニックがあります。タイムカードで管理していても施設管理者が勝手に退勤させたりしている場合があります。対策については下記にて紹介します!




B.賃金の未払いや減額による退職

C.労働契約の凍結や更新時による退職雇用契約時の条件と実体が著しく異なっていた。

職業生活の継続のための配慮なしに会社から職種転換された。

⭐期間の定めのある労働契約の更新で、3年以上の契約の継続が決定した後に、契約更新がなくなったため

⭐期間の定めのある労働契約の締結時に、今後も契約の更新があると言われていたのに、契約更新が無くなったため。

これが看護師さんの一番の問題となりますね!

雇用契約書には無期限の雇用と書かれていたのに数ヶ月後には退職を進められ自己都合退職させられた、面接時に外来など行なった事がないので病棟業務を行いたいと伝えたのに入職したら外来・中材・オペ室勤務を命じられ結局自分に合わず自己都合退職・・・



看護師として入職したのに実体はヘルパーの仕事しか命じられない、病棟・部署移動を命じられたが納得がいかず自己都合退職した等、会社都合退職に該当するのに自己都合退職にさせられ、頂けるお金や失業保険の優遇を受けられない等、デメリットが生じてしまいます。


D.その他 ⭐上司、同僚などからのパワハラを受けていた。

⭐会社から直接・間接に退職勧奨を受けて退職した

⭐会社の都合で3ヶ月以上休業が続いた

⭐会社が法令に違反した

ここのポイントは師長や看護部長(総師長)、その他上司から退職を促される言動・態度があった場合に該当します。

ただし、これらを退職に追い込まれた看護師さんが病院から直接・間接に退職勧奨を受けたと証拠・根拠となる物がなく、結局自己都合退職となってしまう場合がほとんどです。対策について下記にて紹介します。


引用 - 厚生労働省「特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲と判断基準」




自己都合退職でも上記の条件を満たせば会社都合退職として処理することができます。

では、自己都合退職と会社都合退職って何のメリットがあるの?と疑問に感じている看護師さんに詳しく解説します!

1-2.看護師の懲戒解雇




患者のお金を横領したり、患者に暴行・暴言などしたりスタッフ間でのイジメなど、犯罪行為に該当する場合は、懲戒解雇となります。

また、看護・医療の領域では狭い世界なのか「気に食わないから懲戒解雇」させる悪質な病院・クリニックもあります。
「気に食わないから懲戒解雇って… そんな事できるの?」と思われる看護師さんがいらっしゃるかと思います。 

根拠となる内容は・・・

懲戒理由に「その他、各理由と同程度の事をした理由」とでも病院・クリニック側が書いておけば、さじ加減で何とでも懲戒解雇は可能です。後は、離職票に書くだけで済んでしまいます。
懲戒解雇自体は、顔が気に入らないだけでも「職場の風紀を見出した」とでも書けばいくらでも出来てしまいます。




しかし、懲戒解雇自体、病院・クリニック側が行うときは、それなりに病院側も覚悟を持って行う必要があるため、滅多な事では懲戒解雇にはならない事が通念上の慣習となっています。
なぜか?       気になる方のために説明します!

仮に病院・クリニックがそのような懲戒解雇を濫用し始めたら看護師も馬鹿ではありません。

病院・クリニック側に【集団訴訟】します。

それだけです! 集団訴訟+個別の慰謝料請求が病院・クリニック側に請求されます。

さらに、地元の評判や看護・医療側のネットワークで広がり、追尾して【大量離職者】が続出したり、新しい【スタッフの雇用が行き詰まり】ます。

適切な懲戒解雇理由として下記の内容が該当します。

毎日遅刻・欠勤・早退したり、患者に対して暴言を吐くなどの勤務態度に問題があるスタッフに対してはどうなるか・・・

理事長・院長・看護部長・師長・主任から、その問題となる看護師に対し口頭又は・書面にて注意される事があります。

勤務態度が改善されない場合は、懲戒解雇となる場合があります。


1-3.看護師さんの自己都合退職と会社都合退職のメリット・デメリット






【会社都合退職】では下記のメリット・デメリットがあります!

<メリット>

1.失業保険を受給しやすくなる

2. 退職直後から失業保険が受給できる

3.失業保険を受給できる期間が長くなる <デメリット>

1.転職が不利となりやすい

⇒看護・医療業界でも基本的には一般企業と同様で優秀な人材であればあるほど会社側から退職を進めたりしませんよね。加えて、会社都合退職の中には、個人の実力不足を理由とした解雇も含めている事は上記で紹介した通りです。

そのため、転職する病院・クリニックなどの採用担当者から実力や就労態度などに何か問題があったのではないか・・・と思われる一面があります。

2.ハローワークで手続きが非常に面倒くさい。
下記にて手続きについて紹介します。

まず、退職したら「離職票」を会社から貰います。
1.これを、他の必要なものと一緒にハローワークへ受給申請しに行きます。
*雇用保険被保険者証・身分証明書・印鑑・金融機関口座番号が判るもの・写真2枚

2.7日間の待期期間を終える。
確実に失業状態にあるかを確認する期間です。一切のバイト等労働を禁止です。

3.受給説明会に行く。指定された日に、ハローワークへ行く日です。
失業手当受給までの流れ・ハローワークの利用の仕方・バイト等に関することなどを1時間半程度、ビデオ上映や係員説明があります。

4.認定日に行く。(これもハローワーク指定日)
これで、会社都合の方は待期期間終了翌日~認定日前日までの分が、認定日後の約1週間くらいで支給されます。 それ以降は、28日毎の認定日になります。

再就職が決まった場合は、「再就職手当」が支給されます。
これはさまざまな条件があり、すべてに満たした方のみ支給となります。
会社都合の場合、待期期間さえ終了すればハローワーク紹介外でも再就職手当は支給されます。

貰うためには、申請・待期期間終了していて条件に満たしている方。
再就職が決まったことを告げると、再就職手当支給対象者だけに「申請書類」を渡されます。
自分での記入以外に、再就職先でも記入していただく部分もあります。
その申請書類を1ヶ月以内にハローワークに提出が必要。
それを元に、約1ヵ月半~2ヶ月近く待てば支給されます。

何でそんなに期間が空いてしまうの?
これは、再就職手当申請~支給までに退職してしまうことがないようにするため。
ある程度の在籍期間が必要としていると思われます。
また、再就職手当はハローワークだけで支給されるわけでないので、「事務処理」も時間掛かるのだと思う。(お役所仕事)
もちろん、支給前に必ず再就職先に「在籍確認」されますので、その時点で退職確定の方には支給されません。

再就職手当の支給金額に関しては・・・
「支給額 = 基本手当の30%(上限有り)×失業保険の支給残日数分」です。
待期期間終了すればすぐ支給ですので、2週間なら90日支給でも75~80日の計算になるでしょう。
引用 – ハローワーク


次に【自己都合退職】ではどのようなメリット・デメリットがあるのか解説します!

<メリット>

⭐会社都合と比べて、転職活動で有利な状況になりやすい <デメリット>

⭐基本手当の給付日数や支給額は、会社都合退職に比べて少ない

⭐失業保険の給付制限がある

になります。


以上で【解雇したい看護師がいる場合、病院はどのように解雇させるのかについて】の解説でした。

会社都合・自己都合退職のメリット・デメリットを理解した上で会社都合退職を選択された看護師さんの病院・クリニックへ【復讐編】となります!

2.自主退職を勧められた際の対処方法! どうせ辞めるのであればお金をめいいっぱい貰ってから辞めよう!



20180525135805a30.jpeg
【解雇】は簡単にはできないので、退職届けを自ら書くように言われると思います。

でも、辞める気がないなら書いてはいけないし、やっぱり辞めないという事を言いましょう。

簡単に解雇すると、病院・クリニック側が訴えられ、大抵は病院・クリニック側が負けます。だから、何とかして【自己都合退職】にもってきますから。

ここまで来ると、もう働く気が起きないですよね

そうなった際にやっと、病院側と交渉になります!

辞めさせられる看護師は自己都合退職は嫌だ 病院は解雇する内容が法的根拠が乏しい、しかし、辞めてもらいたい

という理由があります。



辞めさせられる看護師は会社都合退職にした方が良い理由について解説します

会社を辞めた理由は自分の都合である自己都合よりも、会社の都合で辞めた会社都合のほうが、失業保険での総額が1.5~2.2倍も増えます。


上記でも会社都合のメリットについて記述しました。
その際に、看護師側の会社都合退職についての法的根拠と成り得る内容として

賃金、労働時間、勤務地、職種などの採用条件と、実際の労働条件に大きな違いがあった場合は会社都合になり得ます。


労働条件では、看護師採用なのに、覚えが悪いなどの理由でヘルパーと同じ仕事をするように上司命令が降った場合に適応されます。

労働条件の書面では看護師業務なのにヘルパー業務と通知されていませんよね? 

それで給料も減らされている場合は、この条件が適応されます。

その際は、会社都合退職になります。

2-1.会社都合退職にするに当たって、証拠を集めろ!




労働条件の違いを訴えたときの会話を録音したり、残業時間が多いならタイムカードのコピーを用意したりと、有利な判定を貰うための明確な証拠が役に立ちます。録音は無理でも会話内容を明確にメモしましょう! 

看護師さんならSOAP形式でメモしておくのも良いですね!

さらに出来る限り自分の勤退の時刻をメモをしてください。
病院・クリニック側は勤退の時刻をいじっているなんてザラです。自分で把握しましょう!




さらに上記でも紹介した会社都合退職には病院側・クリニック側のパワハラなどの要件があります。
労働環境が著しく劣化している場合は同時進行で【労働基準監督署】に通報しましょう!

労働監査局から監査が入り、業務改善命令に繋がります。

さらに労動監査局が病院・クリニックに入り業務改善命令なんて下ればニュースになります。

むしろニュースにしてやりましょう!

病院・クリニックの悪質な隠蔽工作やスタッフに対する仕打ちに等、どのようにニュースに載ってもらえるのかについて下記リンクで紹介しています!

2-2.精神的苦痛で個人、病院を訴えろ!




パワハラや嫌がらせ、自己都合退職に追い込む【精神的嫌がらせ】がある場合がほとんどです。

ですので、【精神科・心療内科に受診】し、【うつ病の診断書】を作成してもらいましょう!

その際は、精神的苦痛に伴う損害賠償請求を会社とその個人を相手に慰謝料請求できます。

病院側は・・・

【うつ病罹患者】に対する【安全配慮義務】があり、スタッフ間のトラブルは常に発生するものとして考えなければなりません。

メンタルヘルスの安全配慮に欠けている場合、病院側には責任がある場合があります。

個人よりも病院側が問題です。

この場合の損害賠償で個人・病院に対する賠償を請求することが可能です。

相場は一概にいえませんが、50~100万円になります。これは、受けた人が自殺してしまった要な場合は高額になり、状況に応じて大きく変わります。

さらに、傷病手当金が支給されます。

これは、自己都合退職してしまうと失業手当・傷病手当金の支給までに待機期間があります。

病院やクリニックを辞めた後、手当金が入るまでは無収入となってしまいます。

傷病手当金の対象者(今回はうつ病)であれば長い待機期間がより短くなり、支給されます。

⭐失業前に1年以上の保険加入期間があること

⭐退職日に就労が不能であること

⭐退職日の前日までに連続した3日間の就労不能日があること

⭐退職日までに傷病手当金が受給できる状態であること


と定められています。

上記の要件を満たせば最長で1年6ヶ月間の傷病手当金の受給ができます!

2-3.傷病手当金の要件を満たすためのワンポイントアドバイス!




上記の要件に該当するためには、欠勤と有給消化・・・2つの使用方法について正しく使用しないと傷病手当金の要件に満たされない場合があります。

例えば、辞める3日間有給消化している場合は就労不能と判断されない場合がありますのでご注意ください!

最も確実な退職方法は・・・・

1.状況証拠をコツコツ退職日前の3ヶ月分集める(入職日からコツコツ状況証拠を集めている事がベストですが・・・)

2.2ヶ月前ぐらいに心療内科・精神科に受信しうつ病の症状を伝え薬を処方してもらう

※注:薬の処方が一番重要となります! 

看護師さんは知っているかと思いますが、医師が薬を処方するためには必ず診断が必要になります!

そうしないと、レセプトで病院・クリニック側に診療報酬が入らないためです。

たまに、心療内科・精神科で会話で終わって帰らされる場合があるので、必ず処方はもらいましょう! 

不眠時は駄目ですよ! 不眠症の診断付けられてしまいます汗 必ずうつ病で診断してもらいましょう!
下記にてうつ病の診断を貰う方法について詳しく解説しています!最後までご覧になってください!

3.会社都合退職となる状況証拠を揃える

4.2ヶ月前若しくは2週間前に退職届を出します。 

会社都合退職にする場合は絶対に「一身上の都合」とは書かないよう!

重要「貴院、退職勧奨に伴い」と記入しましょう! 注:仮に退職届を受理してもらえない場合、若しくは、病院・クリニックに指定の用紙があり、退職届の用紙自体を手に入らない場合・・・

下記にて詳細を紹介します。
例えば、年俸制の社員や契約社員の場合は契約期間満了前に退職することは契約違反になりますから、認められない場合があります。

また、年俸制の社員の場合は一年間の給与を12等分して賞与分なども含まれているため、民法第627条第一項に該当しないため、退職願の退職希望日次第では認められない可能性があります。

上記に当てはまらない雇用期間の定めのない社員(要するに普通の正社員)でも上記の民法第627条第一項目で定められている14日より前に辞める旨を書いた退職願であれば、受付されない可能性はあります。

(例えば、「本日付で辞めます」とか)

そういうことではなく、きちんと民法第627条第一項に乗っ取り、また、貴方が正社員であれば、会社側は受け付けない権利はありません。

もし、受理せず、貴方が辞めたくても辞めさせず、働かせた場合は「強制労働」に該当します。要するに「奴隷」と同じ扱いですね。

この「強制労働(労働基準法第五条)」は労働基準法の中で最も重い重罪に値し、1年以上10年以下の懲役又は20万円以上300万円以下の罰金が課せられます。

強制労働とは下記の何れかが当てはまれば、強制労働となります。

(1) 暴行、脅迫、監禁

(2) 長期労働契約

(3) 労働契約不履行に関する賠償予定契約

(4) 前借金相殺

(5) 強制貯金


看護師の会社都合の退職の内容だと1か2に十分該当しますので、もし、相手が受理しなかったり、出勤を拒否して懲戒免職にされるようなことがあれば、不当解雇+強制労働で労基に訴え出れば一発です。

後、もしですね、仮に「懲戒免職」にされたとしても対して心配することはないんですよ。

懲戒免職にされたところで、雇用保険が使えないわけではありませんし、懲戒職にされたことをハローワークが貴方の次の職場に話すことはありません。

強いて言えば、次の職場があなたの前の職場に勤務態度などの問い合わせをしたとしたら、懲戒免職になったことを言われる…程度です。

更に言えば、次の職場が前の職場に勤務態度などをあなたの許可なく問い合わせをする場合は聞く方、話す方ともに個人情報保護法違反にも該当しますので、何にも恐れることはありません。

ただ、もし、退職願を受理されず、出社を拒否されるようなことがあれば、きちんと、段取りを踏んでから辞めましょう。

基本的な流れは下記を踏めば大丈夫です。

1.上司に口頭で退職したい旨を伝える

2.退職願を上司に提出する

3.拒否されたら、「退職届」を上司に提出する

4.拒否されたら、「書留郵便」で退職届を会社の人事宛てに郵送 (郵送前に一応、上司に「仕方ないので人事に出します」と一言伝える)

5.その後、退職日まで出社できるのならば、我慢して出社する

6.我慢出来なくて、有給休暇が14日残っていれば、翌日から出社しない。
(但し!絶対に電話かメールで上司に体調不良で退職日まで休みますと
伝える事。そうしないと無断欠勤になります)


4,5,6は余程こじれた場合なので、出来る限り1,2,3で退職出来るように努力はしてください。
また、14日間休む場合は休んでいる間に「心療内科・精神科病院やクリニック」に行き「最近眠れない。会社や仕事のことを思うと足が動かなくなる。体重が落ちた。下痢が続く」・・・などと適当に訴えて通院記録を作っておけば証拠になります。

また、退職願・退職届は必ずコピーをとっておき、油性ペンで「提出日・誰に渡したか」をメモして記録として残しておいてください。

アクドイ会社は揉めたときに「退職届?元から受け取っていません」とか嘘を平然とつく企業もありますからね。

また、口頭で伝える場合なども「いつ誰に伝えた」などを記録として残しておいてください。

可能であれば、簡単な日記帳でも買って、退職するまで毎日記録に残しておけば、最悪、裁判で争う際に証拠となりますので。

引用 - 知恵袋


5.残っている有給を辞める3日前頃まで消化しましょう! 残り退職日3〜4日は病欠として欠勤します

あとは、法的に争うのかについて弁護士さんを介入してもらうのが一番手っ取り早い方法ですね!

2-4. 傷病手当金っていくら貰えるの?結局どのくらいのお金が入るの?ここまでの労力を貸してまで・・・と疑問に感じている方にある程度の金額についてもご紹介したいと思います!




直近の1年間大きく給料が変動していない看護師さんの場合は、地方民間病院・クリニックの平均月給25万とし計算させて頂きます!

月給25万÷30日×(2/3)=5,333円/日の支給となります。

5,333円×30日分=15,990円/月が大まかな一ヶ月分の支給額となります。

さらに傷病手当金の良いところは土日・祝日やお盆、年末年始などはマイナスしなくて良い事になっています!

失業保険(雇用保険)+傷病手当金+慰謝料が手元に入ります。さらに病院・クリニック側の評判を下げられるので一石二鳥ですね!

3.なぜ、【うつ病】の診断を精神科・精神内科に受診する必要があるのかについてもご紹介します!



コミュニケーション1
正直に言います!

うつ病の診断を貰うのは比較的簡単です!

現在、新型うつ病も診断名として上がっています! 新型うつ病でも傷病手当に該当しますので、

病院・クリニックでの職場で起こっている現状と自分の心の鬱憤、やるせなさ、気分の落ち込み、会社に行こうとすると動悸・めまい、吐き気などの症状があって勤務できない。
と言ってください。
その際に、「現在の職場では限界を感じている。上司に診断書の提出を求められている。診断書を下さい」と医師に伝えれば簡単に診断書を発行していただけます!

以上で、病院・クリニックの【復讐編】は終了です! わかりづらい内容もあったかと思います。分からない点などありましたら、ご連絡ください!

4.最後に・・・



コミュニケーション4
何度も言いますが、【状況証拠】が必ず必要になります。 

有利に裁判を進めるためにはしっかりと状況証拠を提出できるようにしましょう! Twitterやっています! ぜひ、フォロワーしてね❤(ӦvӦ。) お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!  

学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!

<ブログ ランキング> 
看護学生ランキングにほんブログ村 大学生日記ブログ 看護大生へ にほんブログ村
このエントリーをはてなブックマークに追加 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

看護研究科 小日方 さくら

Author:看護研究科 小日方 さくら
某看護大学を卒業して大学病院で8年勤務。 その後フリーのライターとして活動しています! 看護学生さんに役立つ情報をいっぱい記載してます! ぜひ見に来てくださいね♡

カテゴリーはサイトの下付近に設置してあります!
スクロールしてください!
ツイッター・インスタやってます(*˘︶˘*).。.:*♡  @lemonkango

インスタ 看護Ataria 大日向 さくら

東京で学校の臨時講師をしたり時々コロナ関係で病棟でも働いています! 大学卒業後はあっちへフラフラ、こっちへフラフラしてます(お恥ずかしい) 私も看護学生時代、「なんて非効率で古くさいのだろう。もっと効率よく学習しmする方法があるのでは?と思い至りこのサイトを立ち上げました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ 少しでも看護学生さんのお役に立てるよう分かりやすい記事を投稿していきます!

おすすめ看護学生・看護師転職サイト

▽おすすめ看護学生・看護師転職サイト▽

検索フォーム

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします