記載日:2018/02/28
更新日:2018/05/18
お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください! 学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!<ブログ ランキング> 
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

大日方さくら
こんにちわ! 看護研究科の大日方 さくらです!今回は、無気肺について解説したいと思います!
■目次
▶
1.無気肺とは▶術後の合併症として「無気肺」と「肺炎」が発生するメカニズムについて
▶
2.無気肺の治療・診断について▶無気肺って治るの?
▶無気肺の予後って?
▶無気肺の症状についておさらいしましょう!
▶無気肺って成人だけじゃなくて子どももなるよ
▶無気肺患者の発熱時の対応についておさらいしましょう!
▶
3.無気肺の看護の基本▶無気肺のリハビリについて
▶無気肺患者の体交って何が重要になるんだろうか?
▶
4.無気肺の標準看護計画について▶無気肺 看護計画
▶
5.まとめ実習期間が始まると、バイトする時間が確保することができなくなります(泣)
しかも、バイトをする時間がなく収入が減る事に反比例するがごとく、使うお金が増える始末
そんな忙しい看護学生さんにおすすめなバイトが時給8000円!空いた時間で高収入があります! 短時間で高収入が手に入る!!! 長期休みも病院見学の交通費や実習中のお弁当もちょっと豪華にできるかも!

役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
1.無気肺とは
何らかの原因で気管支がふさがれ、閉塞部位から末梢の肺に空気が入らなくなり、肺がつぶれた状態を指します。
この何らかの原因という部分が非常に重要となってきます。
この原因については、内的原因・外的原因の2種類に分類することができます。
内的原因として
異物、肺がん、気道の瘢痕性狭窄、痰などの気道への滲出物が原因となっている場合
外的原因として
呼吸器に関連する何らかの外的圧力:全身麻酔、強打などによって引き起こされる原因となります!
周手術期で重要な術後の合併症!無気肺と肺炎が発生するメカニズムについて
学生さんが一番、頭の中がこんがらがるのが
「無気肺が先か、肺炎が先か」だと思います。
さらに、無気肺と肺炎の関連として結びつけて考える事が苦手って学生さんも中にはいるのではないでしょうか?
それでは、無気肺と肺炎が発生するメカニズムについて解説します!
基本的にこれだけは覚えておきましょう!
①全身麻酔の使用により呼吸抑制や、長時間の同一体位
これまでの喫煙歴による呼吸機能の低下などにより、気管支に気道内分泌物が貯留し、気管支が閉塞状態に陥ることで無気肺や肺炎が起こります。
術前観察項目
・喫煙歴
・呼吸器に関連する既往歴の有無
・各検査項目:スパイロメーター、Spo2、動脈血酸素飽和度など
術中観察項目
・各種モニターの所見
術後観察項目
・各種検査項目:動脈血酸素飽和度、動脈血ガス検査結果所見、
・酸素療法の有無、量
・呼吸に関連した症状:呼吸困難の有無、
・疼痛の有無
・与薬内容:副作用の有無
・抜管後の呼吸に関連した症状の有無
など
くわしく知りたい方は以下のリンク参照してみてください!
おすすめリンク
②呼吸抑制により痰喀出が不可、痰や分泌物が貯留している状態
呼吸が抑制されているため痰が十分に喀出出来ず、気管支内に痰が貯まり気管を閉塞させます。
術後観察項目
・痰がらみの有無
・排痰の程度
・咳嗽の有無
・疼痛の有無と程度:フェイススケール
・痰の色・性状・粘稠度の程度、量
・Spo2
・酸素療法、ネブライザーなど行われている場合、口腔内の観察も常に行うようにしてください。酸素療法によって、口腔内が乾燥している場合があります。また、ネブライザーが含嗽するように説明します。
など
③呼吸管理に使用する挿管チューブにより刺激が加わり、分泌物が増加している状態
呼吸は人工呼吸器により挿管チューブが気管を刺激したり部分的に傷をつけるため、気管内に分泌物が増加します。増加した分泌物は、喀出されず貯留し気管を閉塞させます。
③長時間にわたる同一体位により、痰や分泌物が動かず貯留している状態
麻酔によって眠っている状態の体は動かすことができないため、痰や分泌物が気管や気管支内にとどまり、そこが閉塞や狭窄の原因になります。
④横隔膜の機能低下により痰喀出が不十分な状態
⑤手術前までの喫煙歴が長い場合や程度により、喫煙者は肺機能がもともと十分ではない上に麻酔による呼吸機能障害が起きているため、痰を喀出する力が弱くなっている状態
上記の内容はとても大事となります。 また、アセスメントの内容をそのまま丸写しできますので、参考にしてみてください!
関連記事
▶
目次にもどる 2.無気肺の治療・診断について
原疾患の治療を行い、気道の開通を目指します。
喀痰などの分泌物が原因の場合、体位変換、タッピング(手のひらと指でおわん型をつくり、軽く叩く方法)、ネブライザー吸入、去痰薬の投与が行われます。気管支鏡を用いた処置を必要とする場合もあります。
胸部X線像、胸部CT像によって無気肺となった部位の診断が可能です。気管支鏡によって気道内の病変の様子を評価します。
無気肺って治るの?
「自然に治る病気なのでしょうか?」
軽ければ自然に治ります
重症なら気管支鏡による治療が必要です
無気肺の予後って?
おすすめリンク
無気肺の症状についておさらいしましょう!
特徴となる臨床症状は、気管支閉塞、胸痛、呼吸困難、発熱が挙げられます。この中でも特に問題視される症状は気管支閉塞です。これらのより、呼吸数や脈拍数が増加するなどバイタルが不安定になります。
また、酸素が行き届かないことで血液の循環が悪くなり血行不良を起こし手先や足先、顔などにチアノーゼが出現します。チアノーゼは、血行不良となった部位が青紫色になる症状のことを言います。進行すると壊死し、切断の必要性が迫られる恐ろしい症状です。
無気肺って成人だけじゃなくて子どももなるよ
おすすめリンク
無気肺患者の発熱時の対応についておさらいしましょう!
発熱の原因はさまざまで、発熱すなわち感染とはかぎらない。とくに、術後早期(36時間以内)の発熱は無気肺や輸血後の反応熱などによることが多いです。
肺合併症
①無気肺:疼痛による体位変換の減少や呼吸運動の抑制、過剰な鎮痛薬投与による咳嗽反射の減弱などが誘因となり、気道分泌物が貯留し肺胞が十分に拡張せず無気肺となる。39℃以上の発熱とともに頻脈と呼吸数の増加、胸郭運動の左右差、酸素飽和度の低下を伴うことが多い。聴診上、呼吸音の減弱と湿性ラ音などをみとめる。無気肺部位には細菌が繁殖しやすく、結果として肺炎になる。手術後72時間以上経過してから38℃以上の発熱、白血球数の増加、膿性たんの喀出がみられる場合には肺炎を疑う。深呼吸・咳嗽・離床などの保存的治療で肺を再膨張させる。
②肺炎:無気肺から進展して手術後3~5病日に発症することが多い。臨床的には高熱・頻脈・多呼吸などがあり、聴診では呼吸音の減弱・湿性ラ音・気管支呼吸音が聴取される。喀痰を培養し、適切な抗生物質を投与する。
これらを予防するためには、手術前から呼吸訓練や、インセンティブスパイロメトリー(トリフロー・インスピレックスなど)を利用した呼吸理学療法を行う。また手術後には、疼痛コントロールを行うことにより呼吸や排たん行動を促すこと、ネブライザーや含嗽により気道内を加湿して排たんしやすくすること、手術前に引きつづき呼吸訓練と呼吸理学療法を実施することにより、無気肺と肺炎を予防する。
▶
目次にもどる3.無気肺の看護の基本
無気肺の患者の看護は、痰の排出を促すことと肺の隅々にまで空気を入れて肺を膨らませることがポイントになります。
■呼吸理学療法
無気肺の患者には、呼吸理学療法で痰の排出を促しましょう。特に、体位ドレナージは有効です。通常の除圧目的の体位交換は20~30度の側臥位をとりますが、体位ドレナージの場合は、20~30度ではあまり意味がありません。
最低でも45度以上、できれば90度に近い角度で側臥位をとります。また、腹臥位や半腹臥位(シムス位)も有効です。
また、胸郭の運動を他動的に介助する呼吸介助法(スクイージング)も痰の喀出のためには有効な方法です。
■腹式呼吸
腹式呼吸を促すことで、肺全体に空気を取り入れることができるので、無気肺の予防・改善につながります。
手術前からトリフローなどを用いて、肺を十分に膨らませる練習をしておくようにしましょう。術後は創部に手を当てて腹式呼吸をすることで、疼痛を軽減しながら肺を膨らませることができます。
■疼痛コントロール
手術後の患者さんは、創部の疼痛があることで、呼吸が浅くなったり、咳嗽による痰の喀出ができなくなり、無気肺を起こしやすくなります。
そのため、術後は疼痛コントロールをして、患者の苦痛を軽減し、腹式呼吸や痰の喀出を促していく必要があります。
■早期離床を促す
横隔膜の動きを促進するためにも、早期離床を促すようにしましょう。安静度の指示のため、離床ができない場合は、指示の範囲内でできるだけギャッジアップをするだけでも、横隔膜が下がり、肺が広がりやすくなります。
無気肺のリハビリについて
いざ呼吸リハビリが指示されても、筋力の維持や、関節拘縮を予防することは当然ですが、呼吸リハビリの内容に悩むことがあります。
それは、無気肺を発症している方は、無気肺以外の既往歴や、合併症を考慮し、状態に合わせて呼吸リハビリを行う必要があるためです。
無気肺であれば、このリハビリを行うという確定が出来ません。
痰が邪魔しているのであれば、痰を移動させるリハビリを行います。
なかには痰を気道近くまで、移動させることができても、自分で喀出する力がないことがあるため、吸引なども併用していきます。
痰などによる狭窄、閉塞の場合痰を移動させる治療としては、体位ドレナージが一般的です。
その他にはスクウィージング、深呼吸、呼吸介助、胸郭、頸部のリラクゼーションを行うこともあります。
どの治療も施行者の知識や技術が大きく関わってくるため、安易にオススメすることはできませんが、その中でも、体位ドレナージは比較的行いやすく、取り入れやすい治療です。
体位ドレナージとは
身体の向きを変化させることにより、痰などを移動させる手技です。
重力の力を利用した治療です。
肺のどの部位が狭窄、閉塞しているかにより、姿勢が変わります。
体位ドレナージ効果
無気肺などの場合は、無気肺側を上にし、酸素化の改善を試みますが、これは、重力により、痰などの閉塞物を気道側へ移動させることと、良い方の肺に血液を循環させ、酸素を全身に循環させる役割があります。
また、障害側には体圧がかからないため、空気が入る部分の肺の拡張が起きやすく、息のしやすさを促通する側面もあります。
禁忌
術後急性期
全身状態が安定していない
頭蓋内圧20mmhg以上
喀血
膿胸
気管支胸腔瘻
肺塞栓
うっ血性心不全に対する肺水腫
大量胸水
など
基本的には、個々の全身状態を把握して体位ドレナージを行う必要があります。
医師と相談し、リハビリを行ってください。
無気肺患者の体交って何が重要になるんだろうか?
痰の貯留した肺葉を上に体位変換をする「体位ドレナージ」により排痰が促され、無気肺の予防、改善と換気量の増加が期待されます。重症度の高い患者さんに行うことの多い、リスクのある手技です。二人以上で行い、体位ドレナージ中は注意深く観察することが必要です。また循環や呼吸状態の観察、質問の場合は呼吸器の取り扱いも適切にできる必要があります。
▶
目次にもどる4.無気肺の標準看護計画について
看護目標 ・痰を排出し、無気肺を解消できる
・SpO2を維持できる
OP(観察項目) ・バイタルサイン(SpO2、呼吸回数)
・呼吸状態(肺雑音、喘鳴、咳嗽、異常呼吸、胸郭の動き)
・痰の喀出状態
・痰の性状、量
・呼吸困難感の有無
・チアノーゼの有無
・検査データ(血液ガス、血液、胸部X-P)
・In/Outバランス(脱水症状、皮膚や粘膜の乾燥の有無)
・室内の環境
・麻酔からの覚醒状況
・疼痛の有無
TP(ケア項目) ・痰の喀出を促す
・必要時、痰の吸引を行う
・呼吸理学療法
・腹式呼吸を促す
・気道の湿潤化を行う
・適切な除痛を行う
・安静度に応じて早期離床を促す
EP(教育項目)
・呼吸困難感や胸痛がある時には、すぐに知らせるように伝える
・痰の喀出の重要性を説明する
・咳嗽のコントロール方法を指導する
・痰を喀出しやすくするために水分摂取を促す
▶
目次にもどる5.まとめ
▶
目次にもどる【スポンサーサイト】実習期間が始まると、バイトする時間が確保することができなくなります(泣)
しかも、バイトをする時間がなく収入が減る事に反比例するがごとく、使うお金が増える始末
そんな忙しい看護学生さんにおすすめなバイトが数日間で数10万の収入が手に入る
協力費の出る社会貢献ボランティア参加者募集【治験ボランティア】があります!空いた時間で高収入があります!短時間で高収入が手に入る!!!
長期休みも病院見学の交通費や実習中のお弁当もちょっと豪華にできるかも!

- 関連記事
-
コメント