記載日:2018/02/28
更新日:2018/06/26
お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください! 学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!<ブログ ランキング> 
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

大日方さくら
こんにちわ! 看護研究科の大日方 さくらです! 話題の北朝鮮VS 日本、アメリカ、韓国との戦争が間近に迫ってきています。
アメリカのトランプ大統領も、過激発言が絶えずTwitterに投稿しています。
日本は自然災害には国立病院機構災害医療センターなどで実施されているDMATなどが速やかに情報収集・連携を図るようになっていますが、70年以上に渡り戦争を経験したことがない日本にとって、戦争医療については整備が未充足です。さらに明確なマニュアルやルールがあるわけでもありません。
そのため、国立病院などの規模が大きい病院が主体で速やかな医療を提供できるかについては未知数です。 そのため、看護師はそれぞれ戦争時の対応についてしっかりと、どのような責任や責務、行動規範があるのか学ぶ必要があります。
今回は、北朝鮮有事が近づいている現状で、看護師の役割について解説したいと思います!

1.戦争前夜、病院勤務している看護師が絶対に行うべき行動の規範
戦争前夜になると国内で、右往左往した戦争ニュースが流れるかと思います。
ツイッターなどドナルド・トランプ大統領や官邸などの情報発信が近年、迅速な情報発信がなされています。
ニュースよりも信用性が高いものやニュースよりも早く情報発信されています。
おすすめのツイッターリンクについてご紹介します!
日本語訳でないので、日本人として難しいかと思いますので、ツイッター民が翻訳している方をご紹介します!
戦争関連とは別ですが、地震災害など政府から公式アカウントもありますので、ぜひ有事の際は必ず見ておきたい情報源をご紹介します!
それでは、病棟勤務や訪問看護などしている看護師の役割を簡単に解説したいと思います。
始めに病棟勤務時に戦争開戦のニュースが流れた場合の看護師の行動規範について解説します。
1-1.戦争前夜の看護師の役割と行動
病棟勤務の看護師は基本的に、災害時の対応とほぼ同じになります。
第一に、患者とスタッフの安全確保を行います
安全確保は、
「安全に関する3つのS」(3 Safety)の順に従って行います。
Self――――自分自身の安全を第一に優先しましょう
看護師自身が戦争ニュースを耳にし、慌てては自分自身の安全を確保するどころか、慌てて負傷しては、患者さんの安全を守ることができません。
Jアラート速報を受けてから、数分の間でミサイルが日本のどこかに飛んできますが、慌てず、自分の身を守れるように冷静になりましょう。
政府より有事の際の避難方法について解説があります。
1-2.有事の際の避難方法
最有力は地下施設
まず地下施設に関しては、一説では「爆心地であったとしても、地下に避難していれば生存率は高いだろう」と言われています。そのため、もしも近くに地下鉄・地下街・地下駐車場などがあれば、落ち着いて、かつ速やかにそちらに避難しましょう。
しかしながら地下施設及びそこに至る階段は多くの人々が殺到する可能性があるため、冷静に行動する事を心がけましょう。
①頑丈な鉄筋コンクリートの建築物への避難も有力
もしも速やかな地下施設への避難が難しい場合、鉄筋コンクリートなどの頑丈な建築物へ避難しましょう。鉄筋コンクリートは核攻撃による爆風にも耐えるケースがあり、また現代では多くの公共施設やマンションが鉄筋コンクリートの建築物であるため、地下施設への入り口が付近に見当たらない場合は、なるべく頑丈な鉄筋コンクリートの建物に避難すると良いと言われています。
ただし地下施設とは異なり建築物の場合は窓があるため、建物内に避難した場合も窓からは離れ、なるべく窓のない建築物の中心部へ移動しましょう。
②何もないよりは建物に
速やかな地下施設や頑丈な鉄筋コンクリートの建築物に避難する事がどうしても困難な場合、とりあえず近くにある家屋に避難しましょう。こうした建物の場合、不運にも爆心地に近かった場合には建物そのものが吹き飛ばされたり、倒壊した建物の下敷きになる可能性もありますが、直接核の熱線を浴びるよりは助かる可能性が高いと言えるでしょう。
もしも猶予時間内に地下施設や安全な建物に避難する事が可能であれば、可能な限り頑丈な建築物へ避難するべきですが、そのための十分時間が無いと判断される場合は近くの家屋に避難しましょう。
③窓から離れなるべく建物内部の頑丈な場所へ移動
地下施設に避難できなかった場合、可能な限り頑丈な建築物へと避難するのは既に申し上げましたが、建築物内に避難しただけで安心は出来ません。
熱線を浴びないよう、窓から離れてなるべく建物内部の頑丈な場所へと移動しましょう。もしもどうしても窓がある部屋への避難しか出来ない場合、カーテンを締め、床に伏せると良いと言われています。
例えばそれが鉄筋コンクリートの建物であれば、なるべく窓から離れ、建物内部の頑丈な部分へと移動しましょう。自宅で避難するという状況あれば、すかさずカーテンを締めて、換気扇を止め、お風呂場やトイレなど窓のない場所に移動して続報を待ちましょう。
政府
1-3.戦争時は治安が悪化する。 治安の悪化によって犯罪に巻き込まれれないように自分の身を守れるようにしましょう!
熊本地震の際には、
ご覧になって分かる通り、自然災害時でも強姦などが多発している現状です。
これが、戦争となると、どうなるのかについては、70年間、戦争を経験したことがない日本にとって未知数と言えるでしょう。
仮に、生命維持を絶望した男性の方が多数いらっしゃる場合、どのような心理的行動に移るのか・・・
容易に想像できるかと思います。
女性の数がとても多い病院という組織の中で、犯罪行為に巻き込まれないように行動することは非常に重要となります。
戦争時の性犯罪に巻き込まれない対処について
女を捨てること、女性とわからない恰好をする。子供達、特に女の子には、女らしい服装は絶対着せないことです。引用 - Wikipedia
「助かった命を守り、その後の生活を安全に過ごすため」。女性や子どもたちが危険に遭遇し、痛々しく悔しい思いをすることがないよう、防災グッズのカラーについて徹底したいと痛感します。
また、長い髪を出したり、後ろ姿から子どもと判断されないよう、ニット帽を被ってほしいと先生は訴えられていました。この際、同様に色は暗めのものにすることが大事です。ヘルメットやニット帽を被ることで、危険を回避することにも繋がります。視界を遮ってしまうことがないよう、ニット帽は目元深くまで被りすぎないように注意をしてください。
出典防災グッズの色が原因でレイプ被害に...震災時、性暴力に遭わないため必要な視点
になります。
Scene―――現場の安全
Jアラートが発信された場合、数分後に日本全国のどこかが攻撃を受けたことになります。
その場合、自分の所属している病院が安全なのか・攻撃を受けるかは不明です。 政府から公式の情報が発表されるまで、どのようになるかは未知数な状況になるでしょう。
しかし、患者さんやスタッフが恐怖で混乱し、安全の確保が困難な状況になる事が想定されます。
いつ、何時、何が起きても良いように冷静に、かつ、物品の点検や建物・設備の点検を早急に行い、攻撃対象地域でない場合・あった場合でも落ち着き、急患が運び込まれても対処できるようにしておきましょう。
Survivor――生存者(患者さん)の安全 患者さんの安否確認
Jアラート発表後は必ず、2名以上の少人数のチームを組み、看護師が各病室を回って患者さんの在室と安全を確認しましょう。
検査やリハビリ・手術中などで不在の患者さんについては、師長やリーダーなどの担当者に報告し、追って安否を確認するようにします。
多大な混乱で、外部の患者さんが負傷して所属病院に運び込まれた場合は、その重症度・緊急度によって、その場ですぐに応急手当が必要となりますが、そこでの処置は止血や気道確保など、最小限のことを行うようにします。
頭を打ったなどで意識レベルが低下する可能性のある患者さんについては、その受傷経緯がわかるようにメモや記録を残しておきます。
上記で説明した前提は、核攻撃、ミサイル攻撃を自分の所属している病院の地域が攻撃されていない事が前提となります。
仮に、自分が所属している病院の地域が攻撃された場合、一気に生命が危険、若しくは生命が散ってしまいます。
その時は、為す術がありません。 Jアラートが鳴った際は、急がず・慌てず自分の身を守るために頑丈な病院の建物から出ないようにしましょう。

2.たまたま休みだった場合の看護師の行動規範
Jアラート発表後は、交通網が麻痺している事が予測されます。
さらに、自分の家族の安否などが気になることかと思います。 逐一、外部の信用できる情報を察知できるように、政府からの情報を収集し日頃からチェックしておく事が大事となります。
さらに、職場からの連絡網で職場に直行するようにと連絡が来るはずです。
その際、連絡待ちするのではなく、連絡が来る前に職場に出向く必要があります。
上記で説明したとおり、交通網や電話などのインフラが麻痺している場合があります。 所属病院からの連絡網も上手く機能しない事が想定されるためです。
看護師としての責務は、患者さんの生命を守ることです。そのため、自分の所属している職場に直行し、患者さんの生命の安全を確保するため、何がなんでも職場にいくようにしましょう
3.戦争時、軍用兵器によってもたらされる一般市民への攻撃 看護師の役割
緊急事態への対応は、外傷性傷害・有害化学物質(半島有事で懸念されているサリンなどの化学兵器)への暴露の徴候や症状を特定する方法を看護師はこの時期、絶対に知っておかなければいけません。
神経剤 サリンの対処法
特性
サリンは無臭性で最も揮発性が高い。VXは揮発性は低いが最も殺傷力が強い。神経剤は組織のアセチルコリンエステラーゼを抑制し、アセチルコリン過量となり様々な症状を生じる。
徴候と症状
症状は曝露の経路と容量に依存している。
蒸気の少量-中等量の曝露後、縮瞳や結膜充血、鼻汁、軽度の呼吸困難が生じる。これらの症状に加え、大量曝露時には鼻/口から多量の分泌物が生じ、全身の筋攣縮、痙攣、意識消失、無呼吸が生じる。
液剤の少-中等量曝露では、局所の発汗、嘔気、嘔吐、虚脱感がみられ、大量曝露では突然の意識消失、痙攣、無呼吸、弛緩性麻痺が認められる。
除染方法
次亜塩素酸または大量の水。
検査法
急性期では、赤血球ChE値は血漿ChE値よりもより感受性が高い。
治療
呼吸困難に対し換気と気道の吸引が必須である。アトロピン、PAM、ジアゼパムが基本、最小限の治療で高い救命率が可能である。
になります。
上記は2次救命になります。 2次救命は限られた救急医療センターが主に行うでしょう。
しかし、一般病院ではここまでできないのが現状です(訓練も想定もされていないです。)
そこで、一般病棟でサリンなどの化学兵器にて他国より日本が攻撃され一般市民が救急搬送された際の一般的対処方法について解説したいと思います。
①始めにトリアージを行い治療の優先順位を確保しましょう
②何の化学兵器を使用されたかはその場では絶対に分かることはありません。 政府の公式発表を待っている暇もないでしょう。
そのため、初期医療として、大量輸液、皮膚の洗浄を第一優先として、毒を体外に排出することを始めます。
第2に、化学兵器によって気道閉塞などが生じた場合は、吸引などで気道を確保します。
第2以降から2次救命に準じます。
日本では戦後70年間、戦争を経験していません。
そのため、市民、医療従事者の役割が定まっていないのが現状になります。
そのため、ここではアメリカの研究の内容について触れて、日本で活用できる内容について触れていきたいと思います!
戦闘地域における医療提供者の訓練ニーズ
時間、設備、専門技術は、特に戦争の最前線で、外傷患者の転帰に差をつけることができるとされています。
最近のアメリカの救急看護師協会は、アフガニスタンの最前線から市民の避難時の際、新しいケア・ニーズを被害に合われた患者さん・軍人への医療ケアについて紹介されています。
「外科手術から輸送された外傷患者に提供された戦闘傷害ケアを、アフガニスタンにおける役割2から役割3の医療処置施設への重要ルートの移転」 包括的なケアのための施設を戦闘支援病院に提供されています。
米国陸軍外科研究所、共同外傷システム、米国空軍のルートケア研究センター、および陸軍の外科医将校のEn Route Critical Care Nursing Consultantの関係者を含む研究チームは、約4,000人の避難した外傷患者を調査したアフガニスタンの最前線から6年の期間にわたって
Elizabeth Mann-Salinas博士は、「MTF 2の役割から移された患者の25%以上が挿管され、40%近くが術後患者であった。「術後の患者は、戦闘訓練を受けた医療従事者やEMTの範囲外であり、より高度で専門的なプロバイダースキルレベルを必要とする特別なケアを必要とする傾向がある」
伝統的な役割2の施設は固定式飛行機に対応できる飛行場なしで厳しい状況に置かれていることが多いという調査結果が出ています。戦闘中に避難を行うことが難しくなり、高度に訓練された医療従事者が現場にいる必要性が顕著になることを指摘しています。
プロバイダの経験を発見し、トレーニングの結果に影響を与える
アウトカムの改善は、医師のみならず、重要なケア看護師や救急救命士などの適切な訓練と経験を有する医療提供者にも左右されることが明らかになっています。
「戦闘傷害患者の特徴と必要性を理解することは、戦闘環境における術後患者の移送のためのプロバイダー訓練と適切なスキルミックスを提供する必要性がある」とMann-Salinas氏は述べている。「戦闘傷害患者をケアし、救急医療で飛行救急医療を訓練し、救急看護師を個別に患者を輸送するために医療従事者を具体的に訓練しなければなりません。
WHOの報告書によると、4月の世界保健機関(WHO)は、アフガニスタン人が外傷ケアの不足を表明し、外傷に関連する障害が最も深刻な問題の1つであったと指摘しています。WHOは、長期にわたる紛争、自然災害、大衆集団運動がこの問題に寄与していると述べています。
アメリカは戦争大国でもあります。
逆に日本は憲法9条により戦争することはできませんし、自国の防衛も国際連合により敵国条項により敵国より攻撃された際も防衛手段は他の国に比べて何もできないのが現状です。
そのため、医療職である私達が切迫した世界情勢で日本国、しいては市民、患者さんの生命と安全を確保する責務を常に考え自己の学習をしっかりと身につける必要性が今後、クローズアップされる時代へとなると予測されます。
4.戦争中に自宅などに帰ろうとは思わないこと。 病院が最も安全なセーフティゾーンであることを忘れるな!
基本的に戦争相手国は、病院などの公共の福祉関連施設には攻撃できない(非人道的な行いで国際社会から弾圧される)とされていますが、こと、朝鮮半島有事にはどうなるかはわかりません。
そのため、看護師は自分の身をどこで安全の確保するか、家族の心配などで一時帰宅したいなどの願望がでてくるでしょう。
しかし、よく考えてみてください。
医療部品が十分にあり、非常食、温かい毛布などが大量にある施設は病院のほかありません。
さらに、各病院では、それぞれ頑丈な作りをしている事が大半です(地震の教訓から耐震強度が強化されている)
さらに言えば、地下室を完備している病院も多数あります。 ミサイル攻撃などがあった際は、自分の身を守るためにも地下室に非難する事も想定しておく事が重要です。
ミサイル、核攻撃などを受けた際も、生き延びられる確立が外よりも格段にアップすることは言うまでもないと思います。
なるべく、病院の外には出ない。
出るときは安全を優先して出るように、1人では出歩かないこともしっかりと守りましょう! 5.常日頃、何があった時に必要なボランティア個人用ゴーパック 看護師の推奨品
アセトアミノフェンまたはイブプロフェン
充電器付き携帯電話
服装(レイヤー、作業に適し、気候、余分な下着を使用)
緊急連絡先情報
エネルギーバー
眼鏡/サンガラス
応急処置キット(シンプル)
余分な電池を備えた懐中電灯
手指消毒類
運転免許証を含む身分証明書
ローカルマップ(該当する地域内を移動する場合)
医療機器:聴診器、血圧計、聴診器、体温計、サチュレーション等
ペン/マーカー
個人投薬
ビニール袋
ラジオ(小型、電池式)
雨具
靴やブーツ(地形に適して、快適、よく壊れている)
日焼け止め
小額の貨幣で小額の緊急現金
洗面用品、歯磨き粉、歯ブラシ、シャンプー、脱臭剤、櫛/ブラシ
予防接種:母子手帳
ウエットタオル
ホイッスル
*すべてのアイテムを保管して運搬しやすいソフトダッフルに詰める。
が最低必要品になります。
災害時と違った物品などもあるかと思いますが、災害時の物品と違う所は、常に、いつ人に殺されるかを問われている場面であるということに付きます。
常日頃、戦争が発生した場面を想像するのは、日本人の感覚ではないですが、備えあれば憂いなし
半島有事の可能性が上がっているため準備だけはしておきましょう!
6.戦争中は何が起こるか想定できない。そのために看護師はどのような準備を行なっていくべきなのか、戦争中の看護師の役割のまとめ
戦争時中では患者の入院期間中、看護師は他のコメディカルスタッフよりも患者とより多くの時間を過ごし、他の医療スタッフが病院に出勤できなかったとしても、看護師の仕事の範囲を実行する責任があります。これらの責任には、
①感染症の罹患や化学兵器・生物兵器に被爆した患者さんの一般状態を観察する。
②患者さんに外科手術および創傷切除術の準備する。
③術前と術後の医療ケアを提供する
④ミサイル・核兵器などで四肢に障害が残っている患者さんへの術後の腫脹・感染症・苦痛を軽減し、必要で適切なときに整復術が受けられるように欠損した組織(もげた手足など)を再適用するための方法の有効性をチェックする
⑤鎮痛薬の薬効を観察して、安静が保てるように観察する。
⑥戦争時の身体や心が傷ついた患者さんへ落ち着ける声掛けで接する。
⑦メンタルヘルスサポートを提供する。
になります。
戦争時は物流や人材の流れがストップする事が想定されるため、他コメディカル・リハビリスタッフが不在時でも患者さんに継続して医療・看護を提供できるように支援することが責務と言えるでしょう。
お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください! 学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!<ブログ ランキング> 
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
【スポンサーサイト】実習期間が始まると、バイトする時間が確保することができなくなります(泣)
しかも、バイトをする時間がなく収入が減る事に反比例するがごとく、使うお金が増える始末
そんな忙しい看護学生さんにおすすめなバイトが数日間で数10万の収入が手に入る
協力費の出る社会貢献ボランティア参加者募集【治験ボランティア】があります!空いた時間で高収入があります!短時間で高収入が手に入る!!!
長期休みも病院見学の交通費や実習中のお弁当もちょっと豪華にできるかも!


実習期間が始まると、バイトする時間が確保することができなくなります(泣)
しかも、バイトをする時間がなく収入が減る事に反比例するがごとく、使うお金が増える始末
そんな忙しい看護学生さんにおすすめなバイトが数日間で数10万の収入が手に入る
【業界最大手キャバクラ派遣】実習やレポートに追われる看護学生さんにとって効率よくお小遣いを稼ぐ事ができるお仕事になります!a>があります!
長期休みも病院見学の交通費や実習中の金欠も解消できるかも!

看護学生さんは実習期間やレポートに追われて中々恋愛できない事が多くなったり彼氏さんがいる方はすれ違いが多くて別れてしまう事が多いですよね汗
そんな、看護学生さんや看護師さんのパッチングアプリ
看護師・看護学生限定 婚活マッチングサービス【ホワイトパートナーズ】
があります!
【ホワイトパートナーズ】の特徴として・・・
1,業界初!女性看護師・看護学生限定の婚活マッチングサービスがなります!
2.ターゲットユーザーでは男性:20歳~39歳の独身かつ以下の資格該当者 〔上場企業・大手企業・外資企業・経営者・弁護士・ 会計士・税理士 ・公務員・年収700万円以上のいずれか〕
女性:20歳~35歳の独身看護師又は看護学生 ※准看護師の方もご登録可能のマッチングアプリがあります!

看護学生さんや、看護師さんって何でこんなに恋愛出来ないんだろう?出会いがないんだろう?「看護師は恋愛できない」とお悩みの方へご紹介します! 看護学生さんは
【18歳未満は登録しない】でね!
【ワクワクメール】


「看護師はキツイ」とか「看護師になったら結婚できない」とか「看護学生は実習がつらいから恋愛なんてする余裕ないよ」としつこいほど体験したり話しを聞いたりしますよね汗
【ワクワクメール】
は日本最大級の会員数650万人超!
ワクワクメールは創設2001年 運営15年以上の出会い総合コミュニティーサイトです。
会員登録は""無料""で忙しい看護学生さんや看護師さんの理解のある男性・女性との出会いマッチングできるかと思います!
【ワクワクメール】以外でも
【マッチブック】があります!

【マッチブック】では
リクルートグループが手がける
Facebook恋活・婚活『Matchbook』はどこよりも安心と安全なマッチングサービスです。
現在、20代前半のユーザーが中心です。
★リクルートグループが手がけるマッチングサービス
★安心の場を提供します
-24時間365日の監視体制をととのえていますので、
不適切な内容が掲載されることはありませんし、サクラや悪質なユーザにはすぐに対応します
★なりすましを防ぎます!
-Facebook登録なので、顔写真や年齢に嘘がありません。
-免許証・保険証・パスポート・クレジットカードなどで徹底した年齢確認を行います。
★プライバシーを守ります!
- 実名は出ない
- 友達には出会わない(Facebookの友達は表示されません)
- facebookのウォールに投稿されないから安心して利用可能
安心・安全・身バレ防止などおすすめなマッチングアプリとなります! 是非登録してみてください!
看護学生さんは、実習や課題・レポート、恋愛などで大変多忙ですよね汗
そんな中で最終学年に入り、卒論やら国試やらで、年中忙しく考えるで頭がいっぱいになってしまいますよね汗
国試が終わったら
【就職活動】があります!
就活活動も実習中に行っている看護学生さんや、病院から奨学金をお借りしていおり、もう決まっている方も中にはいるかと思います!
ですが、そうではない方では時間がなくて実習中に
【就職活動】を行う事になります汗
大変ですよね汗
「どの病院が良いのかな〜?」「お給料や待遇、就職後の教育体制は?」「休みってどのくらいもらえるの?」「忙しさってどのくらい?」「病棟の雰囲気ってどんなんだろう?」
などなど、出したらキリがないぐらい不安があるかと思います。
1つの手をして自分を病院へ売り込んでくれたり、給料の交渉をしてくれるなどサポートして頂ける看護師のサポート
【転職サイト】があります。これは、まだ
看護師免許無資格でも
【登録】できます。
様々な就職活動で分からない点や不安な事、病院の雰囲気や特徴を教えてくれます。
登録しておくだけで定期的に連絡くださるので自分にあった病院を見つけてくださいます! とりあえず登録しておくのも1つの手だと思います!
下記で各会社の特徴をご紹介します!
<1. マイナビ看護師>

マイナビ看護師TOPでは
1.医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!
求人を探すときは、勤務条件だけではなく、医療機関の全体像をしっかりと
把握する必要があります。
ドクター、薬剤師、医療介護スタッフなど様々な転職サービスを展開しているマイナビだからこそ案内できる情報があります。
「こんな求人があったのか!」といった求職者様が思いもよらぬ求人情報に出会うチャンスもあります。
2.実際のトコロを良く知っている!
採用の担当者からだけではなく、医療機関に直接足を運び現場で働く看護師さんからもしっかりと職場の状況等をお聞きしています。
給与、有給消化などの条件・待遇はもちろん、雰囲気がよく、働きやすい職場を看護師さんへご紹介しています。
3.エリアごとの求人を網羅!
日本全国にオフィスを展開し、病院、クリニック、訪問看護、介護施設など豊富な求人のラインナップを有しています。マイナビグループだからできる、圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数取り扱っています。

<2. ジョブデポ看護師>


ジョブデポ看護師は、圧倒的な求人数
(8万件以上)に加えて、 国内NO.1の還元率で最大40万円の お祝い金を進呈しております。
他の転職サイトにくらべて
高額なお祝い金を実現している理由は、 他社が広告費に充てる部分をお祝い金 として求職者に還元し、それが口コミとして広がっているためです。
さらに
厚生労働省認可を受けた紹介会社であるため、 個人情報保護も徹底しております。
希望条件を専任のコンサルタントに伝えるだけで スピーディーにお仕事を紹介します!

<3. 看護師の求人・転職・募集なら【看護のお仕事】>

看護のお仕事さんでは、
「夜勤や残業が多い」「ムダに研修が多くプライベートの時間が少ない」「福利厚生が微妙」「希望休が取りづらい」 「経営方針についていけない」「給料が低い」「引っ越して通勤困難」「看護内容への不満」「契約期間満了」 「自分自身成長できない」「他科への興味」
など事細かくお仕事をご紹介してくださいます!

看護のお仕事さんの特徴では
1.全国各地に支店がある『全国対応』のサービスなので全国どちらにお住まいの方でもサポート致します!
2.看護師さんの生活に合わせた『24時間電話対応』!
3.累計年間登録数業界最大級の11万人以上!
4.業界最大級の『非公開求人』(=好条件求人)保有!
最新の人気求人なのでご登録者限定でのご紹介です!
5.医療業界を熟知したキャリアコンサルタントの素早く、丁寧な対応!無理に転職を勧めることはありません。
常に業界の情報をキャッチアップし、看護師さんの人生が少しでも良くなるように考えて対応しています!
もちろん給与などの個人で行うと難しい条件交渉も行います!
6.各地域ごとに専任のコンサルタントがいることで『地域密着型』のご提案が可能!
実際に医療機関に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を踏まえたご提案をしています!
7.働き方がわかるキャリアセミナーや看護師さんのための美容イベント等の『看護師さんの生活を向上させるイベント』を多数開催!
イベント内容はこちら
ナースのための無料イベント『ナースときどき女子会』ってどんなもの?
8.2013年(株)ネオマーケティング調べにて、三冠を達成しました!
『サービス満足度 No.1』
『コンサルタントの対応満足度 No.1』
『友達に進めたいランキング No.1』
<終わり>
<ブログ下部に添付 │女性が稼ぐ >
改変:2018/3/26
看護学生さんは、実習や課題・レポート、恋愛などで大変多忙ですよね汗
そんな中で最終学年に入り、卒論やら国試やらで、年中忙しく考えるで頭がいっぱいになってしまいますよね汗
そんな忙しく時間の制限がある看護学生さんが短期間でお金を稼げるオススメのアルバイについて企業様をご紹介させて頂きます!
<3.治験参加の事ならV-NET>
こちらの治験のアルバイトは送っていただいたユーザーの方にスムーズに会員登録していただけるよう、治験の概要、メリット/デメリット、参加者の声などをランディングページでテンポよく分かりやすく解説し、治験について理解を深めていただけるような仕組みを構築しています。
◆ターゲットユーザー◆
【男性】
20~40代
【女性】
40歳以上
◆治験を不安に思っている方に◆
「治験」について聞いたことはあるけれど、詳しくはよく分からないという人を対象に、弊社では治験に関する総合情報サイトを解説しています。
弊社をご紹介する際は、下記サイトの情報などを参考にしていただけると幸いです!
★☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆★
★☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆★

お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください! 学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!<ブログ ランキング> 
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
コメント