感染リスクの看護計画 <実習で頻回に出会う感染リスクについて。看護の実際>
みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(@lemonkango)です。
今回は、「感染リスクの看護計画」について解説したいと思います!
一言で感染リスクと言っても幅が広いです その中から、看護学生さんは、患者さんがどの場面に直面しているのか についてしっかりとアセスメントする必要がなります!
の以上の3点が主な感染リスクの看護計画を立案する時に重要なポイントとなります!
絶対に使用する頻度が高いです!
その中には 導尿やバルーン留置、創処置や褥瘡処置、食事介助時の誤嚥、ドレーンやチューブ挿入部の処置、院内感染の危険も潜んでいます 学生さんが学生さんなりにできる範囲を行えるようにプランニングしておくこと!
いざという時は、指導者や看護師、教員に助けを求める事ができるようにしておきましょう!
○1-1.学生が考える感染リスク状態の短期目標
○1-2.感染リスクの看護診断がつく時の患者の背景を知ろう
○1-3.実習中よく出会う、感染リスク状態の患者さんとは
○1-4.感染リスクの看護診断・看護問題がついたら、さらに個別の看護問題を明確化できるようにする
●2.感染リスクの看護計画 1)患者さんは感染リスク”状態”なのか
○2-1.感染症のリスクが潜在している場合、こちらの標準看護計画を使用するようにしましょう!
●3.感染し発熱などの症状が表出している患者の看護計画 2)もう、感染症を罹患してしまっているのか
○3-1.感染症罹患患者の看護計画
看護学生さんが主に考える短期目標は実習期間中に達成できるものとなるはずです。
そのため、標準看護計画を用いても患者の個別性に合わせた看護目標には絶対になりません! しっかりと個別性を合わせた短期目標の設定を行いましょう!
各疾患ごとに感染症リスクが潜在します。
例えば、HIVなどの疾患では免疫機能が破壊されることにより易感染状態となります。 ですが! 看護学生さんがHIV患者さんを受け持つ事は非常に少ないです めったにないです。
そのために、非常によくで出会う感染リスクの患者さんについて解説と感染リスクが看護診断として上がった場合、さらに追加して、個別の看護問題を明確化できるようにするための解説の2本を説明したいと思います!
上記でも説明したとおり、医療処置1つをとっても感染リスクが潜在することになります しかし大量にその項目があるため、一つ一つアセスメントしていると切りがありません。
そのため、学生さんが必ず知っておいて欲しい感染リスク状態にある患者さんの背景について大まかに説明したいと思います!
①膀胱留置カテーテルが挿入されている患者さん
バルーンと略される事が非常に多いですね! こちらも言わずと知れた感染リスクの1つとして重要な視点の1つです。 こちらは感染リスクよりも尿路感染リスクに該当します。
②ドレーン類や点滴・IHV(CV)を挿入されている患者さん
言わずと知れたドレーン類や点滴ですね。 異物が体内に挿入されているので、いくら清潔動作で挿入したとしても、外界に接しているため、感染リスクがついて回ります。
③褥瘡がある患者さん
高齢者によくある褥瘡ですが、ただ褥瘡のみで感染リスクに焦点を当てることは止めましょう! 褥瘡はなぜ発生するのかを考えた時に、同一部位の圧迫が頭の中で想像できるかと思いますが、それだけではありません。
根底に「栄養状態の悪化」があります。
では栄養状態の悪化すると免疫機能はどうなるでしょうか? さらに高齢者となると免疫機能は低下していますよね? まさにトリプルパンチを患者さんはもらうわけになります。
④術前・術後にある患者さん
術前・術後とも、創部の感染リスクがあります。 周手術という単語が実習中に出てきた場合は、必ず感染リスクを看護問題として上げるようにしましょう
以上が、受け持ち患者さんが①〜④の項目に該当する場合は、必ず看護学生さんはアセスメントや看護問題として立案するようにしましょう!
看護は先を見据えた状況などをアセスメントし、良い方向に導き医療・看護を提供することが非常に重要となります
そのため、ただ「感染リスク」だけの看護問題を書いたとしても、指導者や教員からは赤文字先生がいっぱい書かれて記録が帰ってきます。
感染リスクの潜在化しているため、患者さんはどんな事が予測されるのか、今後の予測される問題は何なのか?についてしっかりとアセスメントすることがポイントとなります! 病院に入院されている方
だいたいの患者さんは感染を起こしている場合がほとんどたど思います。
そのため「感染リスク状態」の看護計画とともに、「合併症の潜在的状態:敗血症」「感染増悪のリスク」 が必要になります。
これは「先を見据えた医療・看護」の視点となります。
そして、このリスクがあるけれども、私達学生はどのような看護を提供できるのだろうか?という事をしっかりと考えて患者さんの援助計画や具体的行動計画を作成するようにしましょう!
<看護問題>
☆◯◯による白血球減少による感染のための発熱がある
☆空気感染性病原菌や接触感染性病原菌の検出に関連した感染仲介リスク状態
☆感染予防に対する知識不足による患者や家族の不衛生に関連した感染仲介リスク状態
<感染リスクの長期看護目標>
☆体温が37度前後に保たれ、脱水が無く苦痛が少ない
☆他への感染を予防する方法を理解し実施できる ☆非感染状態になるまで、隔離される必要性を理解し説明できる
<感染リスクの短期看護目標>
☆○○日までに正しい手洗い方法ができる
☆○○までに疾患お伝播方法が理解できる
感染リスク状態にある患者の観察項目
1)熱型
2)呼吸器症状:咳、痰
3)咽頭痛、口内炎の有無
4)患者の行動範囲
5)検査データ:白血球、特に好中球、CRP
6)痔の有無、便の性状、肛門周囲の状態
感染リスクの援助計画
1)治療経過中の感染予防の知識を説明する
2)面会人を制限する
感染リスクの教育計画
1)外出時にはマスク着用、手洗いを遂行する
こちらの項目は、すでに感染している患者の看護になります。
何が違うかというと、感染リスク状態にある患者の看護を行うのか、感染している患者の看護を行うのかの違いになります!
<看護問題>
☆◯◯による白血球減少による感染のための発熱がある
☆空気感染性病原菌や接触感染性病原菌の検出に関連した感染仲介リスク状態
☆感染予防に対する知識不足による患者や家族の不衛生に関連した感染仲介リスク状態
<感染リスクの長期看護目標
☆体温が37度前後に保たれ、脱水が無く苦痛が少ない ☆他への感染を予防する方法を理解し実施できる
☆非感染状態になるまで、隔離される必要性を理解し説明できる
<感染リスクの短期看護目標>
☆○○日までに正しい手洗い方法ができる
☆○○までに疾患お伝播方法が理解できる
<感染リスクの観察項目>
1)熱型
2)検査データ:WBC,ESR,CRP,細菌検査
3)水分バランス
4)感染源、感染創の観察
<感染リスクの援助計画>
1)冷罨法を行う
2)発熱時には医師に報告し血液培養の介助を行う
3)抗生物質の予約を医師の指示で行う
4)全身の保清に努める
5)脱水防止のため、水分摂取を促す
6)感染源が明らかな場合は処置を行う
7)感染兆候の観察をバイタルサイン測定時に行なう
8)創周囲の清潔を保つ
9)必要な栄養が摂取できるよう援助する
10)環境整備 11)患者指導 になります!
何度もいいますが、あくまでも看護計画は個別性をしっかりと捉えなければ意味がありません!
しっかりと個別性を加えた看護計画になるようにしましょう!
学校によっては看護診断やゴードンなどのアセスメントを行う事もあるでしょう しかし、根底はどれも同じです。
観察力、アセスメント能力、プラスαでコミュニケーション能力が非常に重要となります
この3点が実習を制覇できるカギと言っても良いぐらいです! 学生さんにこの3点をしっかり幅広く丸暗記しろとは言いません
不可能だからです
ですので、各領域別実習に行かれる際は、必ず事前学習を行うようにしましょう
学校から提示されているレポートよりも沢山の事前学習を行い、まとめ上げておくことがこれからの看護学生さんが実習で生き抜くための力となります!!
実習期間中によくこの2冊を読んで記録の書き方や看護診断を調べていました。 看護学生さんなら絶対にこの2冊は手元に置いておきましょう!
<患者さんの情報>
<アセスメント>
一例になりますが、多くの看護学生さんの参考になればと思います! いかがでしたでしょうか?
感染リスクと一言で表現しますが、この一言には患者さんの個別性や様々な医療の側面が複合して看護の役割・ケアが数多くあります。
私の執筆している事以上に奥が深いのが「感染リスクの看護計画」になります!
こちらの一冊は、各疾患の情報量が多く、病態関連図も多く記載されているものになります。 さらに、看護のポイントやケアの根拠などについても多く記載されています。 実習が本格化する前に購入をおすすめする一冊になります!
こちらも夕目な一冊になります! ほとんどの疾患の関連図が事細かく記載されている。
実習では患者さんの個別性以外の部分を丸写しすることができる非常に優良な一冊となっています! お手元にあると安心する一冊です!
Twitterやっています! ぜひ、フォロワーしてね❤(ӦvӦ。)
学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!
<ブログ ランキング>
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
【スポンサーサイト】 実習期間が始まると、バイトする時間が確保することができなくなります(泣)
しかも、バイトをする時間がなく収入が減る事に反比例するがごとく、使うお金が増える始末 そんな忙しい看護学生さんにおすすめなバイトが数日間で数10万の収入が手に入る協力費の出る社会貢献ボランティア参加者募集【治験ボランティア】があります! 空いた時間で高収入があります!短時間で高収入が手に入る!!! 長期休みも病院見学の交通費や実習中のお弁当もちょっと豪華にで きるかも!
実習期間が始まると、バイトする時間が確保することができなくなります(泣) しかも、バイトをする時間がなく収入が減る事に反比例するがごとく、使うお金が増える始末 そんな忙しい看護学生さんにおすすめなバイトが数日間で数10万の収入が手に入る【業界最大手キャバクラ派遣】実習やレポートに追われる看護学生さんにとって効率よくお小遣いを稼ぐ事ができるお仕事になります!
長期休みも病院見学の交通費や実習中の金欠も解消できるかも!
看護学生さんは実習期間やレポートに追われて中々恋愛できない事が多くなったり彼氏さんがいる方はすれ違いが多くて別れてしまう事が多いですよね汗
そんな、看護学生さんや看護師さんのパッチングアプリ看護師・看護学生限定 婚活マッチングサービス【ホワイトパートナーズ】
があります!
の特徴として・・・
1,業界初!女性看護師・看護学生限定の婚活マッチングサービスがなります!
2.ターゲットユーザーでは男性:20歳~39歳の独身かつ以下の資格該当者
〔上場企業・大手企業・外資企業・経営者・弁護士・ 会計士・税理士 ・公務員・年収700万円以上のいずれか〕
女性:20歳~35歳の独身看護師又は看護学生 ※准看護師の方もご登録可能のマッチングアプリがあります!
看護学生さんや、看護師さんって何でこんなに恋愛出来ないんだろう?出会いがないんだろう?「看護師は恋愛できない」とお悩みの方へご紹介します! 看護学生さんは【18歳未満は登録しない】でね!
「看護師はキツイ」とか「看護師になったら結婚できない」とか「看護学生は実習がつらいから恋愛なんてする余裕ないよ」としつこいほど体験したり話しを聞いたりしますよね汗 【ワクワクメール】
は日本最大級の会員数650万人超!
ワクワクメールは創設2001年 運営15年以上の出会い総合コミュニティーサイトです。
会員登録は""無料""で忙しい看護学生さんや看護師さんの理解のある男性・女性との出会いマッチングできるかと思います! 【ワクワクメール】以外でも【マッチブック】があります!
就活活動も実習中に行っている看護学生さんや、病院から奨学金をお借りしていおり、もう決まっている方も中にはいるかと思います!
ですが、そうではない方では時間がなくて実習中に【就職活動】を行う事になります汗 大変ですよね汗
「どの病院が良いのかな〜?」「お給料や待遇、就職後の教育体制は?」「休みってどのくらいもらえるの?」「忙しさってどのくらい?」「病棟の雰囲気ってどんなんだろう?」 などなど、出したらキリがないぐらい不安があるかと思います。
1つの手をして自分を病院へ売り込んでくれたり、給料の交渉をしてくれるなどサポートして頂ける看護師のサポート
があります。これは、まだ看護師免許無資格でも【登録】できます。
様々な就職活動で分からない点や不安な事、病院の雰囲気や特徴を教えてくれます。 登録しておくだけで定期的に連絡くださるので自分にあった病院を見つけてくださいます!
とりあえず登録しておくのも1つの手だと思います!
下記で各会社の特徴をご紹介します!
<1. マイナビ看護師>
マイナビ看護師TOPでは
1.医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!
求人を探すときは、勤務条件だけではなく、医療機関の全体像をしっかりと 把握する必要があります。 ドクター、薬剤師、医療介護スタッフなど様々な転職サービスを展開しているマイナビだからこそ案内できる情報があります。
「こんな求人があったのか!」といった求職者様が思いもよらぬ求人情報に出会うチャンスもあります。
2.実際のトコロを良く知っている!
採用の担当者からだけではなく、医療機関に直接足を運び現場で働く看護師さんからもしっかりと職場の状況等をお聞きしています。 給与、有給消化などの条件・待遇はもちろん、雰囲気がよく、働きやすい職場を看護師さんへご紹介しています。
3.エリアごとの求人を網羅!
日本全国にオフィスを展開し、病院、クリニック、訪問看護、介護施設など豊富な求人のラインナップを有しています。マイナビグループだからできる、圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数取り扱っています。
<2. ジョブデポ看護師>
ジョブデポ看護師は、圧倒的な求人数(8万件以上)に加えて、 国内NO.1の還元率で最大40万円の お祝い金を進呈しております。 他の転職サイトにくらべて高額なお祝い金を実現している理由は、 他社が広告費に充てる部分をお祝い金 として求職者に還元し、それが口コミとして広がっているためです。
さらに厚生労働省認可を受けた紹介会社であるため、 個人情報保護も徹底しております。 希望条件を専任のコンサルタントに伝えるだけで スピーディーにお仕事を紹介します!
<3. 看護師の求人・転職・募集なら【看護のお仕事】>
看護のお仕事さんでは、 「夜勤や残業が多い」「ムダに研修が多くプライベートの時間が少ない」「福利厚生が微妙」「希望休が取りづらい」 「経営方針についていけない」「給料が低い」「引っ越して通勤困難」「看護内容への不満」「契約期間満了」 「自分自身成長できない」「他科への興味」 など事細かくお仕事をご紹介してくださいます!
看護のお仕事さんの特徴では・・・
1.全国各地に支店がある『全国対応』のサービスなので全国どちらにお住まいの方でもサポート致します!
2.看護師さんの生活に合わせた『24時間電話対応』!
3.累計年間登録数業界最大級の11万人以上!
4.業界最大級の『非公開求人』(=好条件求人)保有!
最新の人気求人なのでご登録者限定でのご紹介です!
5.医療業界を熟知したキャリアコンサルタントの素早く、丁寧な対応!無理に転職を勧めることはありません。
常に業界の情報をキャッチアップし、看護師さんの人生が少しでも良くなるように考えて対応しています! もちろん給与などの個人で行うと難しい条件交渉も行います!
6.各地域ごとに専任のコンサルタントがいることで『地域密着型』のご提案が可能!
実際に医療機関に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を踏まえたご提案をしています!
7.働き方がわかるキャリアセミナーや看護師さんのための美容イベント等の『看護師さんの生活を向上させるイベント』を多数開催!
イベント内容はこちらナースのための無料イベント『ナースときどき女子会』ってどんなもの?
8.2013年(株)ネオマーケティング調べにて、三冠を達成しました!
『サービス満足度 No.1』 『コンサルタントの対応満足度 No.1』 『友達に進めたいランキング No.1』 看護学生さんは、実習や課題・レポート、恋愛などで大変多忙ですよね汗 そんな中で最終学年に入り、卒論やら国試やらで、年中忙しく考えるで頭がいっぱいになってしまいますよね汗 そんな忙しく時間の制限がある看護学生さんが短期間でお金を稼げるオススメのアルバイについて企業様をご紹介させて頂きます!
<3.治験参加の事ならV-NET>
こちらの治験のアルバイトは送っていただいたユーザーの方にスムーズに会員登録していただけるよう、治験の概要、メリット/デメリット、参加者の声などをランディングページでテンポよく分かりやすく解説し、治験について理解を深めていただけるような仕組みを構築しています。
◆ターゲットユーザー◆
【男性】 20~40代 【女性】 40歳以上 ◆治験を不安に思っている方に◆
「治験」について聞いたことはあるけれど、詳しくはよく分からないという人を対象に、弊社では治験に関する総合情報サイトを解説しています。 弊社をご紹介する際は、下記サイトの情報などを参考にしていただけると幸いです! ★☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆★
★☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆★
お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください! 学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
今回は、「感染リスクの看護計画」について解説したいと思います!
一言で感染リスクと言っても幅が広いです その中から、看護学生さんは、患者さんがどの場面に直面しているのか についてしっかりとアセスメントする必要がなります!
感染リスクの具体的な考え・ポイントの視点
1)患者さんは感染リスク”状態”なのか 2)すでに患者さんは感染リスクがあるのか 3)もう、感染症を罹患してしまっているのか -

※実習期間中、様々な患者さんを受け持つ事が前提となる看護学生さんにとって、殆どの患者さんが感染のリスクを抱えて入院生活を送っていると考えて実習に行く前に事前学習などで感染リスクの看護計画や看護についてをレポートとしてまとめておきましょう!
絶対に使用する頻度が高いです!
おすすめ記事
☆実習中、徹夜続き。ウトウトして看護師や教員から注意される前にやっておくべきこと
☆学生みんなが苦手 指導者さん・教員へ受け持ち患者さんの報告の方法について もうコレで怒られない!
☆標準看護計画 そのまま移しても実習には使えない よりよい事前学習活用法
☆実習中、徹夜続き。ウトウトして看護師や教員から注意される前にやっておくべきこと
☆学生みんなが苦手 指導者さん・教員へ受け持ち患者さんの報告の方法について もうコレで怒られない!
☆標準看護計画 そのまま移しても実習には使えない よりよい事前学習活用法
※この世は高齢化時代です! お年寄りしか病院にはいません(そうとも言えないです)そのため、免疫力が低下している患者さんが非常に多く、身体的機能の低下や、合併症によって感染リスクを高める危険性のあるケアを多く受けているのが現状です。
その中には 導尿やバルーン留置、創処置や褥瘡処置、食事介助時の誤嚥、ドレーンやチューブ挿入部の処置、院内感染の危険も潜んでいます 学生さんが学生さんなりにできる範囲を行えるようにプランニングしておくこと!
いざという時は、指導者や看護師、教員に助けを求める事ができるようにしておきましょう!
■目次
●1.感染リスク状態の短期目標○1-1.学生が考える感染リスク状態の短期目標
○1-2.感染リスクの看護診断がつく時の患者の背景を知ろう
○1-3.実習中よく出会う、感染リスク状態の患者さんとは
○1-4.感染リスクの看護診断・看護問題がついたら、さらに個別の看護問題を明確化できるようにする
●2.感染リスクの看護計画 1)患者さんは感染リスク”状態”なのか
○2-1.感染症のリスクが潜在している場合、こちらの標準看護計画を使用するようにしましょう!
●3.感染し発熱などの症状が表出している患者の看護計画 2)もう、感染症を罹患してしまっているのか
○3-1.感染症罹患患者の看護計画
<その他、ちょこっと解説!>
●4.感染リスクのアセスメントの書き方の例を出してみるよ!1.感染リスク状態の短期目標

看護学生さんが主に考える短期目標は実習期間中に達成できるものとなるはずです。
そのため、標準看護計画を用いても患者の個別性に合わせた看護目標には絶対になりません! しっかりと個別性を合わせた短期目標の設定を行いましょう!
学生が考える感染リスク状態の短期目標
1.感染の危険因子について理解し、感染予防の方法は実施できるになります。この4つを軸にしてアセスメントの結論や看護問題に反映するようにしましょう!
2.誤嚥性肺炎を起こさない
3.尿路感染を起こさない
4.創感染を起こさない
1-2.感染リスクの看護診断がつく時の患者の背景を知ろう
各疾患ごとに感染症リスクが潜在します。
例えば、HIVなどの疾患では免疫機能が破壊されることにより易感染状態となります。 ですが! 看護学生さんがHIV患者さんを受け持つ事は非常に少ないです めったにないです。
そのために、非常によくで出会う感染リスクの患者さんについて解説と感染リスクが看護診断として上がった場合、さらに追加して、個別の看護問題を明確化できるようにするための解説の2本を説明したいと思います!
1-3.実習中よく出会う、感染リスク状態の患者さんとは
上記でも説明したとおり、医療処置1つをとっても感染リスクが潜在することになります しかし大量にその項目があるため、一つ一つアセスメントしていると切りがありません。
そのため、学生さんが必ず知っておいて欲しい感染リスク状態にある患者さんの背景について大まかに説明したいと思います!
①膀胱留置カテーテルが挿入されている患者さん
バルーンと略される事が非常に多いですね! こちらも言わずと知れた感染リスクの1つとして重要な視点の1つです。 こちらは感染リスクよりも尿路感染リスクに該当します。
②ドレーン類や点滴・IHV(CV)を挿入されている患者さん
言わずと知れたドレーン類や点滴ですね。 異物が体内に挿入されているので、いくら清潔動作で挿入したとしても、外界に接しているため、感染リスクがついて回ります。
③褥瘡がある患者さん
高齢者によくある褥瘡ですが、ただ褥瘡のみで感染リスクに焦点を当てることは止めましょう! 褥瘡はなぜ発生するのかを考えた時に、同一部位の圧迫が頭の中で想像できるかと思いますが、それだけではありません。
根底に「栄養状態の悪化」があります。
では栄養状態の悪化すると免疫機能はどうなるでしょうか? さらに高齢者となると免疫機能は低下していますよね? まさにトリプルパンチを患者さんはもらうわけになります。
④術前・術後にある患者さん
術前・術後とも、創部の感染リスクがあります。 周手術という単語が実習中に出てきた場合は、必ず感染リスクを看護問題として上げるようにしましょう
以上が、受け持ち患者さんが①〜④の項目に該当する場合は、必ず看護学生さんはアセスメントや看護問題として立案するようにしましょう!
1-4.感染リスクの看護診断・看護問題がついたら、さらに個別の看護問題を明確化できるようにする
看護は先を見据えた状況などをアセスメントし、良い方向に導き医療・看護を提供することが非常に重要となります
そのため、ただ「感染リスク」だけの看護問題を書いたとしても、指導者や教員からは赤文字先生がいっぱい書かれて記録が帰ってきます。
感染リスクの潜在化しているため、患者さんはどんな事が予測されるのか、今後の予測される問題は何なのか?についてしっかりとアセスメントすることがポイントとなります! 病院に入院されている方
だいたいの患者さんは感染を起こしている場合がほとんどたど思います。
そのため「感染リスク状態」の看護計画とともに、「合併症の潜在的状態:敗血症」「感染増悪のリスク」 が必要になります。
これは「先を見据えた医療・看護」の視点となります。
そして、このリスクがあるけれども、私達学生はどのような看護を提供できるのだろうか?という事をしっかりと考えて患者さんの援助計画や具体的行動計画を作成するようにしましょう!
2.感染リスク状態の看護計画
2-1.感染症のリスクが潜在している場合、こちらの標準看護計画を使用するようにします!
<看護問題>☆◯◯による白血球減少による感染のための発熱がある
☆空気感染性病原菌や接触感染性病原菌の検出に関連した感染仲介リスク状態
☆感染予防に対する知識不足による患者や家族の不衛生に関連した感染仲介リスク状態
<感染リスクの長期看護目標>
☆体温が37度前後に保たれ、脱水が無く苦痛が少ない
☆他への感染を予防する方法を理解し実施できる ☆非感染状態になるまで、隔離される必要性を理解し説明できる
<感染リスクの短期看護目標>
☆○○日までに正しい手洗い方法ができる
☆○○までに疾患お伝播方法が理解できる
感染リスク状態にある患者の観察項目
1)熱型
2)呼吸器症状:咳、痰
3)咽頭痛、口内炎の有無
4)患者の行動範囲
5)検査データ:白血球、特に好中球、CRP
6)痔の有無、便の性状、肛門周囲の状態
感染リスクの援助計画
1)治療経過中の感染予防の知識を説明する
2)面会人を制限する
感染リスクの教育計画
1)外出時にはマスク着用、手洗いを遂行する
3.感染し発熱などの症状が表出している患者の看護計画
こちらの項目は、すでに感染している患者の看護になります。 何が違うかというと、感染リスク状態にある患者の看護を行うのか、感染している患者の看護を行うのかの違いになります!
3-1.感染症罹患患者の看護問題
<看護問題>☆◯◯による白血球減少による感染のための発熱がある
☆空気感染性病原菌や接触感染性病原菌の検出に関連した感染仲介リスク状態
☆感染予防に対する知識不足による患者や家族の不衛生に関連した感染仲介リスク状態
<感染リスクの長期看護目標
☆体温が37度前後に保たれ、脱水が無く苦痛が少ない ☆他への感染を予防する方法を理解し実施できる
☆非感染状態になるまで、隔離される必要性を理解し説明できる
<感染リスクの短期看護目標>
☆○○日までに正しい手洗い方法ができる
☆○○までに疾患お伝播方法が理解できる
<感染リスクの観察項目>
1)熱型
2)検査データ:WBC,ESR,CRP,細菌検査
3)水分バランス
4)感染源、感染創の観察
<感染リスクの援助計画>
1)冷罨法を行う
2)発熱時には医師に報告し血液培養の介助を行う
3)抗生物質の予約を医師の指示で行う
4)全身の保清に努める
5)脱水防止のため、水分摂取を促す
6)感染源が明らかな場合は処置を行う
7)感染兆候の観察をバイタルサイン測定時に行なう
8)創周囲の清潔を保つ
9)必要な栄養が摂取できるよう援助する
10)環境整備 11)患者指導 になります!
何度もいいますが、あくまでも看護計画は個別性をしっかりと捉えなければ意味がありません!
しっかりと個別性を加えた看護計画になるようにしましょう!
学校によっては看護診断やゴードンなどのアセスメントを行う事もあるでしょう しかし、根底はどれも同じです。
観察力、アセスメント能力、プラスαでコミュニケーション能力が非常に重要となります
この3点が実習を制覇できるカギと言っても良いぐらいです! 学生さんにこの3点をしっかり幅広く丸暗記しろとは言いません
不可能だからです
ですので、各領域別実習に行かれる際は、必ず事前学習を行うようにしましょう
学校から提示されているレポートよりも沢山の事前学習を行い、まとめ上げておくことがこれからの看護学生さんが実習で生き抜くための力となります!!
実習期間中によくこの2冊を読んで記録の書き方や看護診断を調べていました。 看護学生さんなら絶対にこの2冊は手元に置いておきましょう!
4.感染リスクのアセスメントの書き方の例を出してみるよ!
<患者さんの情報>O)患者さんの原疾患:右大腿骨転子部骨折
O)術式 O)バイタルサインの数値
O)血液検査データ
O)術後◯日目 バルーン抜去
O)術式 O)バイタルサインの数値
O)血液検査データ
O)術後◯日目 バルーン抜去
<アセスメント>
現疾患は右大腿部転子部骨折である。
術後 1日目、術後の炎 症反応に伴い、体温・血圧・心拍・CRP が上昇している。
その後の検査データでは数値が低下 しているが CRPが高値を示している。
CRP とは炎症反応を示す指標であるため、高齢であるため身体の回復力が低下し術後の 炎症反応が残っていると推測する。 術後 3 日目には術後、本人 の体力、術後の回復の上昇 により尿道留置カテーテ ル抜去されている。 尿路感染含め留意する必要がある。
転子部骨折によるガンマ ネイル術であり、ムーアの法則では◯◯期にあたる。
創部の治癒状況を観察し、創部の感染の予防する事が必要である。
術後 1日目、術後の炎 症反応に伴い、体温・血圧・心拍・CRP が上昇している。
その後の検査データでは数値が低下 しているが CRPが高値を示している。
CRP とは炎症反応を示す指標であるため、高齢であるため身体の回復力が低下し術後の 炎症反応が残っていると推測する。 術後 3 日目には術後、本人 の体力、術後の回復の上昇 により尿道留置カテーテ ル抜去されている。 尿路感染含め留意する必要がある。
転子部骨折によるガンマ ネイル術であり、ムーアの法則では◯◯期にあたる。
創部の治癒状況を観察し、創部の感染の予防する事が必要である。
一例になりますが、多くの看護学生さんの参考になればと思います! いかがでしたでしょうか?
感染リスクと一言で表現しますが、この一言には患者さんの個別性や様々な医療の側面が複合して看護の役割・ケアが数多くあります。
私の執筆している事以上に奥が深いのが「感染リスクの看護計画」になります!
![]() | 病期・病態・重症度からみた 疾患別看護過程 第3版 +病態関連図 [ 井上 智子 ] 感想(3件) |

![]() | エビデンスに基づく疾患別看護ケア関連図改訂版 [ 山本則子 ] 感想(0件) |

こちらも夕目な一冊になります! ほとんどの疾患の関連図が事細かく記載されている。
実習では患者さんの個別性以外の部分を丸写しすることができる非常に優良な一冊となっています! お手元にあると安心する一冊です!
Twitterやっています! ぜひ、フォロワーしてね❤(ӦvӦ。)
お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください!時間ある人ーーー
— 大日方 さくら (@lemonkango) 2018年10月5日
私のサイトに遊びにきてねー(。•́ωก̀。)…グスhttps://t.co/aACAQfQeid
学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!
<ブログ ランキング>
![]() | ![]() | ![]() |

【スポンサーサイト】 実習期間が始まると、バイトする時間が確保することができなくなります(泣)
しかも、バイトをする時間がなく収入が減る事に反比例するがごとく、使うお金が増える始末 そんな忙しい看護学生さんにおすすめなバイトが数日間で数10万の収入が手に入る協力費の出る社会貢献ボランティア参加者募集【治験ボランティア】があります! 空いた時間で高収入があります!短時間で高収入が手に入る!!! 長期休みも病院見学の交通費や実習中のお弁当もちょっと豪華にで きるかも!

実習期間が始まると、バイトする時間が確保することができなくなります(泣) しかも、バイトをする時間がなく収入が減る事に反比例するがごとく、使うお金が増える始末 そんな忙しい看護学生さんにおすすめなバイトが数日間で数10万の収入が手に入る【業界最大手キャバクラ派遣】実習やレポートに追われる看護学生さんにとって効率よくお小遣いを稼ぐ事ができるお仕事になります!
長期休みも病院見学の交通費や実習中の金欠も解消できるかも!

<人気沸騰中のおすすめ記事一覧>
看護学生の恋愛事情の解剖生理 恋愛悩みや彼氏の作り方を解説するよ! 500ビュー
実習や課題に追われる看護学生は彼氏ができない泣 恋愛上手の「彼氏を作る方法」 650ビュー
看護学生さんや看護師さんが彼氏が出来ない理由について徹底解剖! 原因と対策を解説します! 543ビュー
看護学生必見 看護師を目指す学生の恋愛の破綻あるある5選 790ビュー
metuneの評判と口コミ!実際に使ってみた感想 211ビュー
看護学生の恋愛事情の解剖生理 恋愛悩みや彼氏の作り方を解説するよ! 500ビュー
実習や課題に追われる看護学生は彼氏ができない泣 恋愛上手の「彼氏を作る方法」 650ビュー
看護学生さんや看護師さんが彼氏が出来ない理由について徹底解剖! 原因と対策を解説します! 543ビュー
看護学生必見 看護師を目指す学生の恋愛の破綻あるある5選 790ビュー
metuneの評判と口コミ!実際に使ってみた感想 211ビュー
看護学生さんは実習期間やレポートに追われて中々恋愛できない事が多くなったり彼氏さんがいる方はすれ違いが多くて別れてしまう事が多いですよね汗
そんな、看護学生さんや看護師さんのパッチングアプリ看護師・看護学生限定 婚活マッチングサービス【ホワイトパートナーズ】

【ホワイトパートナーズ】
の特徴として・・・
1,業界初!女性看護師・看護学生限定の婚活マッチングサービスがなります!
2.ターゲットユーザーでは男性:20歳~39歳の独身かつ以下の資格該当者
〔上場企業・大手企業・外資企業・経営者・弁護士・ 会計士・税理士 ・公務員・年収700万円以上のいずれか〕
女性:20歳~35歳の独身看護師又は看護学生 ※准看護師の方もご登録可能のマッチングアプリがあります!

<人気沸騰中のおすすめ記事一覧>
JJJサプリメント JJJ blend特別モニター│ルテイン含有加工食品の口コミ 350ビュー
今は認知行動療法でストレスを解消する時代! 夜に出回るストレス解消法は間違い! 650ビュー
全国のおすすめ治験センター登録方法について紹介するよ! 212ビュー
看護学生が行うコミュニケーション方法10選 8901ビュー
看護学生の恋愛事情の解剖生理 恋愛悩みや彼氏の作り方を解説するよ! 903ビュー
自主退職を追い込まれる看護師の対応について解説するよ!できるだけお金を貰って退職しましょう 2012ビュー
JJJサプリメント JJJ blend特別モニター│ルテイン含有加工食品の口コミ 350ビュー
今は認知行動療法でストレスを解消する時代! 夜に出回るストレス解消法は間違い! 650ビュー
全国のおすすめ治験センター登録方法について紹介するよ! 212ビュー
看護学生が行うコミュニケーション方法10選 8901ビュー
看護学生の恋愛事情の解剖生理 恋愛悩みや彼氏の作り方を解説するよ! 903ビュー
自主退職を追い込まれる看護師の対応について解説するよ!できるだけお金を貰って退職しましょう 2012ビュー
看護学生さんや、看護師さんって何でこんなに恋愛出来ないんだろう?出会いがないんだろう?「看護師は恋愛できない」とお悩みの方へご紹介します! 看護学生さんは【18歳未満は登録しない】でね!
「看護師はキツイ」とか「看護師になったら結婚できない」とか「看護学生は実習がつらいから恋愛なんてする余裕ないよ」としつこいほど体験したり話しを聞いたりしますよね汗 【ワクワクメール】

ワクワクメールは創設2001年 運営15年以上の出会い総合コミュニティーサイトです。
会員登録は""無料""で忙しい看護学生さんや看護師さんの理解のある男性・女性との出会いマッチングできるかと思います! 【ワクワクメール】以外でも【マッチブック】があります!
就活活動も実習中に行っている看護学生さんや、病院から奨学金をお借りしていおり、もう決まっている方も中にはいるかと思います!
ですが、そうではない方では時間がなくて実習中に【就職活動】を行う事になります汗 大変ですよね汗
「どの病院が良いのかな〜?」「お給料や待遇、就職後の教育体制は?」「休みってどのくらいもらえるの?」「忙しさってどのくらい?」「病棟の雰囲気ってどんなんだろう?」 などなど、出したらキリがないぐらい不安があるかと思います。
1つの手をして自分を病院へ売り込んでくれたり、給料の交渉をしてくれるなどサポートして頂ける看護師のサポート
【転職サイト】
があります。これは、まだ看護師免許無資格でも【登録】できます。
様々な就職活動で分からない点や不安な事、病院の雰囲気や特徴を教えてくれます。 登録しておくだけで定期的に連絡くださるので自分にあった病院を見つけてくださいます!
とりあえず登録しておくのも1つの手だと思います!
下記で各会社の特徴をご紹介します!
<1. マイナビ看護師>

マイナビ看護師TOPでは
1.医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!
求人を探すときは、勤務条件だけではなく、医療機関の全体像をしっかりと 把握する必要があります。 ドクター、薬剤師、医療介護スタッフなど様々な転職サービスを展開しているマイナビだからこそ案内できる情報があります。
「こんな求人があったのか!」といった求職者様が思いもよらぬ求人情報に出会うチャンスもあります。
2.実際のトコロを良く知っている!
採用の担当者からだけではなく、医療機関に直接足を運び現場で働く看護師さんからもしっかりと職場の状況等をお聞きしています。 給与、有給消化などの条件・待遇はもちろん、雰囲気がよく、働きやすい職場を看護師さんへご紹介しています。
3.エリアごとの求人を網羅!
日本全国にオフィスを展開し、病院、クリニック、訪問看護、介護施設など豊富な求人のラインナップを有しています。マイナビグループだからできる、圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数取り扱っています。

<2. ジョブデポ看護師>

ジョブデポ看護師は、圧倒的な求人数(8万件以上)に加えて、 国内NO.1の還元率で最大40万円の お祝い金を進呈しております。 他の転職サイトにくらべて高額なお祝い金を実現している理由は、 他社が広告費に充てる部分をお祝い金 として求職者に還元し、それが口コミとして広がっているためです。
さらに厚生労働省認可を受けた紹介会社であるため、 個人情報保護も徹底しております。 希望条件を専任のコンサルタントに伝えるだけで スピーディーにお仕事を紹介します!

<3. 看護師の求人・転職・募集なら【看護のお仕事】>

看護のお仕事さんでは、 「夜勤や残業が多い」「ムダに研修が多くプライベートの時間が少ない」「福利厚生が微妙」「希望休が取りづらい」 「経営方針についていけない」「給料が低い」「引っ越して通勤困難」「看護内容への不満」「契約期間満了」 「自分自身成長できない」「他科への興味」 など事細かくお仕事をご紹介してくださいます!

看護のお仕事さんの特徴では・・・
1.全国各地に支店がある『全国対応』のサービスなので全国どちらにお住まいの方でもサポート致します!
2.看護師さんの生活に合わせた『24時間電話対応』!
3.累計年間登録数業界最大級の11万人以上!
4.業界最大級の『非公開求人』(=好条件求人)保有!
最新の人気求人なのでご登録者限定でのご紹介です!
5.医療業界を熟知したキャリアコンサルタントの素早く、丁寧な対応!無理に転職を勧めることはありません。
常に業界の情報をキャッチアップし、看護師さんの人生が少しでも良くなるように考えて対応しています! もちろん給与などの個人で行うと難しい条件交渉も行います!
6.各地域ごとに専任のコンサルタントがいることで『地域密着型』のご提案が可能!
実際に医療機関に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を踏まえたご提案をしています!
7.働き方がわかるキャリアセミナーや看護師さんのための美容イベント等の『看護師さんの生活を向上させるイベント』を多数開催!
イベント内容はこちらナースのための無料イベント『ナースときどき女子会』ってどんなもの?
8.2013年(株)ネオマーケティング調べにて、三冠を達成しました!
『サービス満足度 No.1』 『コンサルタントの対応満足度 No.1』 『友達に進めたいランキング No.1』 看護学生さんは、実習や課題・レポート、恋愛などで大変多忙ですよね汗 そんな中で最終学年に入り、卒論やら国試やらで、年中忙しく考えるで頭がいっぱいになってしまいますよね汗 そんな忙しく時間の制限がある看護学生さんが短期間でお金を稼げるオススメのアルバイについて企業様をご紹介させて頂きます!
<3.治験参加の事ならV-NET>

こちらの治験のアルバイトは送っていただいたユーザーの方にスムーズに会員登録していただけるよう、治験の概要、メリット/デメリット、参加者の声などをランディングページでテンポよく分かりやすく解説し、治験について理解を深めていただけるような仕組みを構築しています。
◆ターゲットユーザー◆
【男性】 20~40代 【女性】 40歳以上 ◆治験を不安に思っている方に◆
「治験」について聞いたことはあるけれど、詳しくはよく分からないという人を対象に、弊社では治験に関する総合情報サイトを解説しています。 弊社をご紹介する際は、下記サイトの情報などを参考にしていただけると幸いです! ★☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆★
【治験とは?】 http://chiken-archive.com/about/
【治験の種類】 http://chiken-archive.com/type/
【治験参加資格】 http://chiken-archive.com/license/
【治験参加の流れ】 http://chiken-archive.com/flow/
【治験申込み方法】 http://chiken-archive.com/request/
【治験の種類】 http://chiken-archive.com/type/
【治験参加資格】 http://chiken-archive.com/license/
【治験参加の流れ】 http://chiken-archive.com/flow/
【治験申込み方法】 http://chiken-archive.com/request/
★☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆★

お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください! 学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!
<ブログ ランキング>
![]() | ![]() | ![]() |

- 関連記事
-
- 心不全 解剖生理 病態生理 診断 症状 (2018/02/28)
- 看護学生が考える腰椎脊柱管狭窄症の退院支援 パンフレット作成のコツ 退院指導のパンフレット作成で困る看護学生さんへ│パンフレット 作り方 (2018/05/03)
- 絶対に観察しなければいけない術後の縫合不全 縫合不全 看護計画 (2018/11/13)
- 上腕骨顆上骨折の病態や看護・アセスメントについて解説します! (2018/03/13)
- 術後せん妄の看護って知ってる? 術後せん妄の看護計画について解説します! (2018/05/18)
- 【腰部脊柱管狭窄症】看護計画や看護ケアなどについて解説します! (2018/11/14)
- 肺炎の看護計画についてご紹介します。 (2019/01/30)
- 脊柱管狭窄症について詳しく解説します! (2018/10/22)
- 退院支援の看護計画について│ 主に周手術期の患者さんように作成したよ! (2019/02/01)
- 急性心不全と慢性心不全の治療と看護 (2018/02/28)
- 大腿骨頸部骨折の標準看護計画 (2018/06/04)
- 腰部脊柱管狭窄症 〜基本的な看護と関連図について〜 (2018/07/14)
- 全身麻酔を受ける患者の看護計画│術前・術中・術後について解説します! (2018/03/02)
- 人工骨頭置換術の看護のポイントやケア、看護計画について解説するよ! (2018/10/24)
- 看護学生が考える肝硬変の看護過程│看護計画やアセスメント・援助内容について (2018/03/12)