記載日:2017/07/22
更新日;2018/05/01
お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください! 学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!<ブログ ランキング> 
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!

大日方さくら
こんにちわ! 看護研究科の大日方 さくらです! 今回は小児看護で必要な小児の発達課題について解説したいと思います!

1. 小児における発達課題とは何か説明せよ
A)乳児期 (基本的信頼 対 不信)
基本的信頼は乳児期の主に授乳関係を通じて作られるといわれる。
唇でお乳を飲む行為は食物摂取という生理的な 意味ばかりではなく、後の人格発達の原型となる心理的な意味もある。乳児は口を通じて自分の周りの世界を学ん でいく。
この時期に子どもが世界は自分を養ってくれ頼ることができ信頼するに値すると感じることができるか否 かで、その後の親密な人間関係を築き上げていく土台が作られる。
B)児童前期 (自律性 対 恥、疑惑)
この時期になると、幼児は肛門括約筋をはじめとする全身の筋肉が発達してきて自分で立って歩けるようになり排泄をコントロールすることが可能となる。
発達課題としては排泄と保持という体験を通じて自律性の感覚を身につけることができるか否かが重要となってくる。
うまく排泄ができれば親にほめられ、すると失敗し恥ずかしい思いを幼児は体験する。また自己主張をだんだんしはじめる頃であり攻撃の手段として自分の排泄物を武器として扱うことも時々観察される。
c)遊戯期 (積極性 対 罪悪感)
この時期は侵入するというモードが主流になる。
世界にどんどん侵入していき、攻撃をしかけ自分を主張していく積極性と、そういうことをすると自分は罰せられるのではないかという罪悪感が発達課題となる。これらの発達によって積極性に富む子どもになったり罪悪感の強いマゾヒスティックな子どもになったりするとされる。男の子の 場合には正面攻撃によって思いをとげ女の子の場合には、自分を魅力的にすることによって対象を引き付けようとする手段の違いがある。いずれにせよ子どもは自分が世界に対して積極的に取組める存在であることを徐々に認識していく。
D)学齢期 (勤勉 対 劣等感)
学齢期に達すると、フロイトのいう幼児性欲の抑圧にひとまず成功する。
日常的な勤勉が主題となる時期である。
子どもは学校で急に知識や技能を修得し仲間との集団関係を育成する。
この時勤勉さが十分に成功しないと劣等感が生ずるとされる。勤勉さが成功するということは物事を完成させる力とその喜び・周囲の承認・自己の有能感 や自尊心といったものが得られるということである。
また、学校での同輩集団が子どもの社会化の力を養う上で重 要な存在となってくる。

E)青年期 (同一性 対 同一性拡散)
青年期では性欲がふたたび表面化する。
これに基づいて自己概念が新しく現れてくる。
生理学的変化と社会的な葛 藤とによる混乱の時期である。新しい自我同一性(Ego Identity) ―― 自分がどんな人間かということ ―― を 確立することが課題となり、これに失敗すると役割混乱が起こって同一性拡散(identity diffusion)と いう病理が生ずる。
人格が統一されず、社会へのコミットメントができない状態に陥ってしまう。青年期は新たに出会う世界とかかわりを結ぼうとする。
青年は同一性(identity)の確立を目指して試行錯誤しながら、やがて自分の生き方、価値観、人生観、職業を決定し、自分自身を社会の中に位置づけていく。

2.小児の発達段階の時期と特徴について解説します。
出生前期
生命の発生から出生まで
各器官の文化が進み、母体外の環境に適応できるよう発育が進む。
胎児と母親との間に栄養面や情緒面での相互作用が始まる時期
新生時期
生後4週(28) 未満
母体内の環境から、出生後の新たな環境に適応する事が課題。
身体的にさまざまな変化がみられる。
子どもと母親が情緒的な絆を結ぶ時期
乳児期
生後1年未満
著しい成長・発達をとげる。子どもは母親、あるいは家族と情緒的きず なを結ぶことで、人との信頼関係を形成する基盤を築いていく。
幼児期
生後一年以後か ら6歳ごろまでの就学前まで
精神・運動機能は目覚ましく発達する。日常生活を構成する食事・排 泄・睡眠・清潔・更衣などの生活習慣を確立するとともに自律性・主体性が育つ時期
学童期
幼児期以後から 12 歳ごろまで
小学校就学後から卒業するまでを指す。
心身ともに安定した時期であり学校生活への適応や友人との交流の拡大など子どもの社会性が目覚ましく発達する時期
青年期
12 歳以後、22 歳ごろまで
小児から成人への移行期。12 歳ごろから18歳ごろは思春期といわれ第二次性徴期があらわれて急な身体的成長をとげる時期であり情緒は不安定になりやすい。
自我同一性の確立が発達上の課題である。

3.エリクソンの自我発達理論
エリクソンの自我発達理論とは 人間を身体的・心理的のみならず、社会的・文化的・歴史的存在としてとらえ、そのような人間の統合主体としての自我を重視した。
そして生涯にわたる自我の発達には8つの段階があるとした。
それぞれの段階には固有の発達機器があり、そのような機器を乗り越えることによって次 の段階への移行する、とした。

4.ピアジェの認知発達理論とは
※ピアジェとは、スイスの児童心理学者。子供の知能や発達に関して画期的な理論構築を行った。
初期には臨床面接と呼ばれる手法で子供の世界観・因果関係認識・道徳判断等の構成を調べ自己中心性の概念を築いた。
その後、共同研究者であるインヘルダーらとともに実験手法を用いて空間概念・保存概念などの発達に関して認知構成の段階的変化をとらえ、その仕組みを群性態などの数学モデルによって理論化した。
発達における情動の役割や社会的・文化的な要因を軽視したことで批判もされるが、発達心理学の発展に与えた影響力は計り知れない。
ピアジェの認知発達理論では、思考の発達は次第に新しい構成が出来てくるという方向性をたど ることになっている。それらの構成に応じて、いくつかの段階(ピアジェは「時期」-periodと呼ぶ)に分けると、それぞれの段階は次のような特色を持っている。
a)各々の段階が生じる順序は一定で、段階の生じる年齢には個人差があっても、順序は変わらない。
b)各段階は、それぞれ全体構成で特徴づけられている。
c)これらの全体構成は、先行の構成から生じ、先行の構を従属させ統合するものである。
簡単に言うとレベルアップするごとに前の構成に積み重ねていくってこと。
ピジェの段階説では知能の発達は次の4つの時期として展開されていく。
1)感覚運動的知能期(period of sensory-moter intelligence) 0-2歳
乳児は、対象の認知を感覚と運動によって行う。
やがて、もろもろのシェマ(スキーマのこと。 基本的行動様式)を協応してゆき、意図的に対象に働きかけるようになる。8、9ヶ月以降では、邪魔になるものを退けてボールを取る、というように手段と目的を結ぶ関係が成立する。(知能の芽生え)また、この時期の終わりには見えなくなったものを探すというように、対象の永続性が完成する。
2)前操作期(preorerational period)2-7歳
行為が内面化し、「ゴッコ遊び」のようなシンボル機能が生じる。
しかし、思考は自己中心的である。
思考はなお操作的説特色を持たず保存も可逆性も成立していない。
そのため前操作期と呼ぶ。
3)具体的操作期(concrete operational period)7-12歳
この時期の間にもろもろの保存が成立し可逆的操作も行えるようになる。
自己中心性も脱し他者との相互作用の中での思考も可能になる。
さらに、一定の構成特性を持った群性体が成立する。
しかし、思考内容はまだ未熟で、具体物に対して運用されない特色を持っている。
4)形式的操作期(formal operational period)12-3、4歳
この青年期の初めの頃、一生続く形式的、抽象的思考操作が可能になる。
科学実験も確実に行えるようになり、「もし~であれば」といった、仮説演繹的思考も行えるようになる。
お役に立ちましたら是非ブログランキングをクリックしてください! 学生さんにもっとお役に立てるように励みになります!<ブログ ランキング> 
役に立ったと思ったらはてブしてくださいね!
看護学生さんは、実習や課題・レポート、恋愛などで大変多忙ですよね汗
そんな中で最終学年に入り、卒論やら国試やらで、年中忙しく考えるで頭がいっぱいになってしまいますよね汗
国試が終わったら
【就職活動】があります!
就活活動も実習中に行っている看護学生さんや、病院から奨学金をお借りしていおり、もう決まっている方も中にはいるかと思います!
ですが、そうではない方では時間がなくて実習中に
【就職活動】を行う事になります汗
大変ですよね汗
「どの病院が良いのかな〜?」「お給料や待遇、就職後の教育体制は?」「休みってどのくらいもらえるの?」「忙しさってどのくらい?」「病棟の雰囲気ってどんなんだろう?」
などなど、出したらキリがないぐらい不安があるかと思います。
1つの手をして自分を病院へ売り込んでくれたり、給料の交渉をしてくれるなどサポートして頂ける看護師のサポート
【転職サイト】があります。これは、まだ
看護師免許無資格でも
【登録】できます。
様々な就職活動で分からない点や不安な事、病院の雰囲気や特徴を教えてくれます。
登録しておくだけで定期的に連絡くださるので自分にあった病院を見つけてくださいます! とりあえず登録しておくのも1つの手だと思います!
下記で各会社の特徴をご紹介します!
<1. マイナビ看護師>

マイナビ看護師TOPでは
1.医療系転職支援サービスのプロがサポートするから安心!
求人を探すときは、勤務条件だけではなく、医療機関の全体像をしっかりと
把握する必要があります。
ドクター、薬剤師、医療介護スタッフなど様々な転職サービスを展開しているマイナビだからこそ案内できる情報があります。
「こんな求人があったのか!」といった求職者様が思いもよらぬ求人情報に出会うチャンスもあります。
2.実際のトコロを良く知っている!
採用の担当者からだけではなく、医療機関に直接足を運び現場で働く看護師さんからもしっかりと職場の状況等をお聞きしています。
給与、有給消化などの条件・待遇はもちろん、雰囲気がよく、働きやすい職場を看護師さんへご紹介しています。
3.エリアごとの求人を網羅!
日本全国にオフィスを展開し、病院、クリニック、訪問看護、介護施設など豊富な求人のラインナップを有しています。マイナビグループだからできる、圧倒的なネットワークで好条件の非公開求人も多数取り扱っています。

<2. ジョブデポ看護師>


ジョブデポ看護師は、圧倒的な求人数
(8万件以上)に加えて、 国内NO.1の還元率で最大40万円の お祝い金を進呈しております。
他の転職サイトにくらべて
高額なお祝い金を実現している理由は、 他社が広告費に充てる部分をお祝い金 として求職者に還元し、それが口コミとして広がっているためです。
さらに
厚生労働省認可を受けた紹介会社であるため、 個人情報保護も徹底しております。
希望条件を専任のコンサルタントに伝えるだけで スピーディーにお仕事を紹介します!

<3. 看護師の求人・転職・募集なら【看護のお仕事】>

看護のお仕事さんでは、
「夜勤や残業が多い」「ムダに研修が多くプライベートの時間が少ない」「福利厚生が微妙」「希望休が取りづらい」 「経営方針についていけない」「給料が低い」「引っ越して通勤困難」「看護内容への不満」「契約期間満了」 「自分自身成長できない」「他科への興味」
など事細かくお仕事をご紹介してくださいます!

看護のお仕事さんの特徴では
1.全国各地に支店がある『全国対応』のサービスなので全国どちらにお住まいの方でもサポート致します!
2.看護師さんの生活に合わせた『24時間電話対応』!
3.累計年間登録数業界最大級の11万人以上!
4.業界最大級の『非公開求人』(=好条件求人)保有!
最新の人気求人なのでご登録者限定でのご紹介です!
5.医療業界を熟知したキャリアコンサルタントの素早く、丁寧な対応!無理に転職を勧めることはありません。
常に業界の情報をキャッチアップし、看護師さんの人生が少しでも良くなるように考えて対応しています!
もちろん給与などの個人で行うと難しい条件交渉も行います!
6.各地域ごとに専任のコンサルタントがいることで『地域密着型』のご提案が可能!
実際に医療機関に足を運び、電話だけでは得られない職場の状況を踏まえたご提案をしています!
7.働き方がわかるキャリアセミナーや看護師さんのための美容イベント等の『看護師さんの生活を向上させるイベント』を多数開催!
イベント内容はこちら
ナースのための無料イベント『ナースときどき女子会』ってどんなもの?
8.2013年(株)ネオマーケティング調べにて、三冠を達成しました!
『サービス満足度 No.1』
『コンサルタントの対応満足度 No.1』
『友達に進めたいランキング No.1』
コメント
-
2021/12/30 23:46 編集返信