2019年02月 - 看護Ataria 〜無料・タダで実習や課題が楽になる!看護実習を楽に!学生さんお助けサイト〜
  • 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね! みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(@lemonkango)です。 母性看護学実習では、母親、新生児の2名の看護計画を立案し計画、実施していきます。 そのため、あらかじめ標準看護計画を立案し実習に挑むと非常に記録物が楽になります!この記事では出生後の新生児の標準看護計画について解説していきたいと思います! ■目次 ●1.新生児のアセスメン... 続きを読む
  • 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね! みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(@lemonkango)です。 今回の記事は、看護学生さんや看護師さんに向けたものではありません! 看護に携わっていない方へのストレス解消法について解説するものです! インターネットでストレス解消法について検索をすると「散歩」「運動」「趣味をみつける」「音楽を聞く」などなど誤ったストレス解消法が紹介されてきま... 続きを読む
  • 役に立ったと思ったらはてブしてくださいね! みなさん、こんにちわ。 看護研究科の大日方さくら(@lemonkango)です。今回は発達段階の看護過程の書き方についてご紹介します! 今回の記事は若干ボリュームが少ないです! もっとこんな事が知りたいなどありましたらコメント欄でお知らせください! ■目次  ●1発達段階と発達課題は丸暗記せよ!  ●2.発達段階のアセスメント例!  ●3.まとめ 1... 続きを読む
  • 感染リスク状態の看護問題♯ 下記要因による感染リスク状態   □長期臥床□自力体動困難□低栄養□疾患からくる防衛力の低下□高齢  □衰弱  □嚥下機能の低下□カテーテルやチューブ挿入 ↓・上気道感染・誤嚥性肺炎 ・尿路感染症感染リスク状態の看護目標感染を起こさない1、 感染徴候が見られない2、 手洗い・口腔ケアなどの感染を予防する行動を受け入れることができる。感染リスク状態の看護計画P-1 バイタルサイン 発熱の... 続きを読む
  • 退院に対する不安に関連する看護問題#下記要因により退院に不安がある □ 状態不安 □ 日常生活上の不安 □ 疾患に対する不安 □ 医療手技の不安(家族退院に対する不安に関連する看護目標不安が解消または軽減し退院することができる退院に対する不安に関連する看護計画OP-1 ADLの状態、病状   2 言動、表現や態度、不安内容の程度   3 障害の程度、疾患に対する理解度   4 家族関係、家庭での役割   5 自宅での環... 続きを読む
  • 半側空間無視の看護問題# 左右どちらかの半側空間無視があり、注意障害、ふらつきの可能性あり半側空間無視の看護目標安全に入院生活を送ることができる半側空間無視の看護計画O―1.ADLの程度 -2.麻痺の有無、程度 -3.筋力低下の有無、程度 ―4.立位及び歩行バランス -5.ベッド周囲の環境 -6.食事時の摂食状態 -7.精神状態及び理解度 T-1.ベッド周囲の環境整備 -2.歩行時は患側に付添い見守... 続きを読む
  • 体幹幻覚の看護問題♯  幻覚により、日常生活に支障をきたす恐れがある。又、支障をきたしている。体感幻覚の看護目標 基本的な日常生活を維持することができる ①幻覚を言語化できる ②現実の人とコミュニケーションがとれる ③自傷行為がみられず、安全な環境で過ごせる体感幻覚の看護計画OP1.幻覚の訴えの内容と程度     2.被害関係念慮の有無3.不安・焦燥感の有無       5.興奮の有無・程度・原因5.行動・言動・... 続きを読む
  • 1. 目 的・診断検査:症状と病態の関係を明らかにする。 形態的異常、機能的異常、誤嚥、残留などを明らかにする。・治療的検査:食物、体位、摂食方法などの調節により、治療に反映させる。 食物や体位、摂食方法などを調整することで安全に嚥下し、誤嚥や 咽頭残留を減少させる方法を探す。実際の訓練や摂食場面で用いられる 有力な情報を提供する。 2. 必要物品造影剤、食品、スプーン、吸引セット、パルスオキシメーター、酸素吸入(... 続きを読む
  • 1、 病態  胆のう壁の炎症2、 症状・ 上腹部の激痛(右肩や背部にも放散する)・ 数時間、時には数日間続くことがある。・ 悪心、嘔吐・ 黄疸・ 3、 検査・ 超音波検査・ 腹部CT・ 血液生化学検査(白血球数、血清ビリルビン値、血清アミラーゼ、アルカリホスファターゼ値の上昇)4、 治療・ 食事制限・ 薬物療法(鎮痙剤、抗炎症薬)・ 胆のうドレナージ・ 手術療法5、 看護のポイント・ 疼痛の部位、種類、程度、持続時間、頻... 続きを読む
  • 1.廃用症候群の病態生理身体の活動をしないことの結果、身体システムの機能低下をきたしたものが廃用性変化であり、単一または複数の廃用性変化が怒ったり、すべてが同時に起こったりすることもある。これらを廃用性症候群と呼ぶ。廃用性症候群の発生により、さらに運動機能レベルが低下するという悪循環を繰り返す。廃用性変化をきたす要因としては、身体的要因と治療的要因がある。身体面では運動機能障害、意識障害、疾病の抹消... 続きを読む

プロフィール

看護研究科 小日方 さくら

Author:看護研究科 小日方 さくら
某看護大学を卒業して大学病院で8年勤務。 その後フリーのライターとして活動しています! 看護学生さんに役立つ情報をいっぱい記載してます! ぜひ見に来てくださいね♡

カテゴリーはサイトの下付近に設置してあります!
スクロールしてください!
ツイッター・インスタやってます(*˘︶˘*).。.:*♡  @lemonkango

インスタ 看護Ataria 大日向 さくら

東京で学校の臨時講師をしたり時々コロナ関係で病棟でも働いています! 大学卒業後はあっちへフラフラ、こっちへフラフラしてます(お恥ずかしい) 私も看護学生時代、「なんて非効率で古くさいのだろう。もっと効率よく学習しmする方法があるのでは?と思い至りこのサイトを立ち上げました(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ 少しでも看護学生さんのお役に立てるよう分かりやすい記事を投稿していきます!

おすすめ看護学生・看護師転職サイト

▽おすすめ看護学生・看護師転職サイト▽

検索フォーム

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします